社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雷撃20本、爆弾17発、至近弾20発以上、銃弾無数──猛攻撃を受けて1944年10月、フィリピン・シブヤン海に轟沈した旧帝国海軍の戦艦「武蔵」はこれまで船影が発見されず、「幻の沈没船」と呼ばれてきた。
ところが、マイクロソフト共同創業者で資産家のポール・アレン氏が率いる調査チームが3月2日、水深約1000メートル地点で残骸を見つけたとする映像を発表し、日本中の話題をさらっている。
そんな中、アレン氏のチームより先に武蔵を“発見”していたと主張する別の団体も現われた。今年1月、日本の発掘調査会社などを中心に極秘裏に立ち上げられたという「戦艦武蔵発見プロジェクト実行委員会」メンバーがこう話す。
「10数年前、米シアトルにある音波探知機などの開発会社のアメリカ人オーナーが、フィリピン・レイテ島出身の妻と探索に乗り出し、9年前、シブヤン海の海底に『200メートルを超える鉄製の船影』があることを確認した。
だが、1000メートルを超える深海の映像撮影や現場探索には遠隔操作無人探査機などの最新機材が必要で、そのスポンサーを探していて、金額面で折り合わずに今まで公表が見送られてきた。
今回、やっとそのメドがついたので、オーナーの協力の元で日本人の有志で実行委員会を立ち上げた。4月に在京キー局と連携し水中撮影する予定でいた矢先に、突然アレン氏の発表があった」
実行委員会が撮影するつもりでいた船影の沈没地点は、アレン氏が武蔵を発見したという場所と水深が少し違うだけでほぼ同じだというが、実際に潜ってみなければわからないのが本当のところ。
ただし最初に発見したからといって、発見者の所有物になるわけではない。そもそも沈没地点はフィリピンの領海内だったため、フィリピン国内法により史跡として扱われ、勝手に引き上げることはできない。すでにフィリピン国立博物館は船体や沈没地点の保全を行なうと発表している。
だが、誰が“第一発見者”かという名誉は別問題。
「実行委員会は戦後70周年の戦没者慰霊の象徴とする目的で、日本人スタッフの手で戦艦『武蔵』を“発見”すべきだと考えて長い間、準備してきた。4月の撮影も敢行し、終戦記念日の8月15日に合わせ、ドキュメント番組を作成する予定は変わらない」(同前)
この実行委員会に加わっているとされる都内の発掘調査会社を直撃すると、「プロジェクトは事実ですが、進行中なので詳細はお話しできません」と答えた。どちらが最初でも、70年の時を超えて武蔵の雄姿を拝み船内に眠る戦没者を慰霊できるのであれば構わないのだが。
※週刊ポスト2015年3月27日号
自民党の三原じゅん子参院議員(50)は16日の参院予算委員会で、日中戦争から第2次世界大戦にかけて、当時の政府が用いた「八紘一宇」を、「日本が建国以来、大切にしてきた価値観だ」と訴え、今後の日本のあるべき姿として紹介した。17日付のブログでも、重ねて言及した。
八紘一宇には「世界を一つの家とする」という意味がある。戦前・戦中には、天皇を中心とした日本の海外進出を正当化するスローガンとされた経緯がある。
巨大サイクロン「パム」が直撃した南太平洋の島国バヌアツでは、政府や国連の災害支援機関などが被害の確認を急いでいる。しかし南北800キロにわたって83の島々からなる同国は、首都ポートヴィラ以外の通信・電話網が途絶えているため、被害状況の把握が進まず、救助や復旧活動の遅れが懸念されている。
国連人道問題調整事務所(UNOCHA)は16日、首都ポートヴィラのあるシェファ州エファテ島で死亡した8人を含め、これまでに24人の死亡が確認されたと発表した。そのうえで、バヌアツに6つある州のうち、3つの州で37カ所の避難所に約3300人が避難していると明らかにした。
UNOCHAによると、首都ポートヴィラでは電力の8割近くが復旧したが、離島との間を結ぶ通信網や電話、ラジオなどは遮断されたままで、被害状況を把握するのは困難だという。
国連の人道支援団体や「国境なき医師団」などの国際NPOは、発電機や衛星通信サービスなどの援助物資を運び入れているが、空港や港湾施設の被害も甚大なため、輸送手段がない現状が続いている。
国連児童基金(ユニセフ)は16日までにバヌアツで「人口の半数以上の13万人が被災し、そのうち6万人が子供だ」との声明を発表した。ユニセフはバヌアツの多くの場所で、安全な飲料水やトイレが使えなくなっており、感染症などが発生する可能性が高まっていると指摘している。
日本の外務省は16日、バヌアツの被害状況を把握するため、医療関係者や国際協力機構(JICA)の職員6人からなる調査チームを派遣すると発表した。
岸田文雄外相は17日午前の記者会見で、中国の王毅、韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)両外相との3カ国外相会談を21日にソウルで開催すると発表した。北朝鮮情勢やテロ対策などを協議するほか、日中韓首脳会談の実施時期についても意見交換する。ただ、中国は安倍晋三首相が今夏に発表する「戦後70年談話」の内容を踏まえて首脳会談の時期を判断する意向を示しており、外相会談でどこまで調整が進むかは見通せない。岸田氏は会見で「(外相会談の)具体的な内容を予断することは控える」と述べた。
22日にかけて日中、日韓の個別外相会談も予定されている。【鈴木美穂】
5月下旬から国際宇宙ステーション(ISS)に約半年間滞在する油井亀美也さん(45)が17日、米ヒューストンと宇宙航空研究開発機構東京事務所を結んだテレビ電話で記者会見し、「できることがあれば貪欲に機会を設けて、新しいことにチャレンジしたい」と意気込みを語った。
油井さんはヒューストンにある米航空宇宙局(NASA)の施設で、打ち上げ前最後の訓練中。この日はロボットアームを使い、日本の無人補給機「こうのとり」(HTV)をつかむ訓練を行った。
日本人初のISS船長を務めた若田光一さん(52)が目標という油井さん。「遠い目標だが、到達するには最初のミッション(任務)をしっかりやることが大事。成功させることが一歩でも近づくことになると思う」と話した。
油井さんは今後、ヒューストンで約3週間訓練を行った後、ドイツ、ロシアでも訓練を実施。5月下旬の打ち上げに向け最後の準備を進める。