社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京大と京都大が昨年相次いで入試改革の概要を公表した。東大は推薦入試、京大は特色入試だが、いずれも「超高校級」の学生集めが話題となった。その後の動きを追った。
東大は今年3月を最後に後期入試を全廃し、その代わりに今秋から推薦入試を始める。その流れは、願書受け付けが11月上旬、約1カ月後に第1次選考合格者を発表し、12月中旬に面接などに進む。志望者全員にセンター試験を義務づけ、授業についていけるかの基礎学力はここで判断される。目安となる得点は8割、720点程度(医学部医学科は780点程度)だ。
志望時の学部の選び方にも特色がある。一般入試で科類を選び入学した学生は2年次に学部を決める「進学振り分け」があるが、推薦入試では出願時に学部を決める。それだけ明確な目的意識を持った学生に入学してほしい意思の表れだ。
「今までと違うアクティブな学生が入ることで、一般入試で入った学生の刺激になり、いい影響を与えられるでしょう」と、副学長で入試企画室長の福田裕穂教授は期待を込める。
「それによって学部教育をさらに活性化させ、将来、グローバルに活躍できる人材を育てたい」
一方の西の雄、京大では、来年の入試から特色入試を導入する。法学部や文学部、理学部、工学部など10学部すべてで高校時代の幅広い活動などを評価する。枠は108人で入学定員の4%弱。
一昨年5月、京大のシンボル、時計台のそばにある古いれんが造りの建物に、一枚の看板が掲げられた。
「入試改革検討本部」
ここが特色入試準備の最前線だ。職員らは高校からの問い合わせ対応や各学部と連携したサンプル問題作成などに追われてきた。
「従来のセンター試験や2次試験への対応もあり、この数カ月、教職員は血のにじむような思いで取り組んできました」
と、北野正雄副学長は明かす。特色入試のもっとも早い学部・学科の出願まであと7カ月。準備は佳境だ。
昨年3月末の概要発表で特に注目を集めたのが、医学部医学科の「飛び入学」だった。優秀な高校2年生を、卒業を待たずして受け入れる。「とんがった人材、世界の医科学をリードできる人材」の獲得が目的という。
ただし、この枠に出願できるのは、数学や物理、化学、生物の国際科学オリンピックに“日本代表”として出場した高校生だけ。求めているのは世界レベルの若者だ。
旧7帝大のうち、東大・京大を除く5大学では、2000年度の東北大などを皮切りに、すでに推薦入試やAO入試などを広く採り入れている。…
15日午前2時35分ごろ、静岡県焼津市栄町の飲食店から煙が出ていると119番があった。鉄骨3階建て1階の飲食店が火災で全焼し、3人が病院に運ばれたが死亡が確認された。
焼津署によると、亡くなったのは2、3階に住む無職中野角一さん(75)と妻のり子さん(71)、飲食店を経営する長男喜博さん(45)=焼津市。焼津署が出火原因を調べている。
東京電力福島第1原発事故の避難者が住む「みなし仮設住宅」を巡り、避難支援者から情報公開請求された福島県が「供与期間延長の可能性」を示す部分を黒塗り(非開示)にしていたことが分かった。これまでも供与期間は1年ごとの延長が繰り返されており、行政側は先の見通しを明らかにしない。いつまで住めるのか分からない不安定な住環境に避難者は不安を抱き、生活に大きな影を落としている。【日野行介】
福島市の女性(43)は2011年5月、3人の乳幼児を抱えて自主避難し、埼玉県内の民間賃貸住宅に入った。みなし仮設住宅のため家賃の負担はないが、仕事のため福島に残った夫は月2回ほど金曜の夜に車で埼玉に来て日曜の午後には戻る。二重生活で1カ月当たり10万円近く支出が増えた。「事故を起こさないか心配で、この選択が正しいのか迷っていた」と振り返る。
それでも近所の線量が高いと聞き、まだ戻れないと感じていた。不安だったのは、みなし仮設住宅の打ち切りだ。「毎年春に『更新できる』と聞く度にほっとしていた」と話す。
女性は昨年3月、2番目の子供が小学校に入るのに合わせて福島に戻った。「先が見えない生活はもう限界。でも、納得して戻らないとうまくいかないと思う」とうつむいた。
◇
「避難者には『(退去の)準備はした方がいいかもしれない』と言っている。先が分からないから」。首都圏の自治体で避難者の相談に当たる女性は、供与期間が延長されるかどうかを聞かれる度にそう答えている。「誰からも指示されていないが、そう答えるしかない」と言う。
供与期間と共に多い相談が「住み替え」だ。洗濯機を室内に置けない古いアパートで避難者の若い女性が1人で住んでいるのを見ると住み替えを認めたいが、「その理由では無理」と退けざるを得ない。相談に当たった女性は「帰ることもできず困り果てている人も多い」と言う。いずれやってくる「みなし仮設住宅の供与打ち切り」の日を想像し、「避難者にどう告げれば良いのか。今から怖い」と打ち明けた。
北陸新幹線の長野―金沢間228キロが14日、開業した。
東京―金沢間(450・5キロ)は、これまでより約1時間20分短縮され、最速2時間28分で結ばれた。東京―富山間も約1時間短縮され、2時間8分となった。東京―長野間は1997年に開業しており、18年ぶりの延伸。整備新幹線の開業は、2011年3月の九州新幹線(博多―新八代)以来となる。
国は1972年、北陸経由で東京―大阪間を結ぶ基本計画を決定し、翌73年、正式に整備計画として決めた。財政難などで計画は大幅に遅れたが、89年に高崎―軽井沢間が着工し、長野五輪を翌年に控えた97年10月に長野まで開通した。一時は在来線と同じレール幅のスーパー特急方式での建設が決まったが、結局、フル規格整備となり、基本計画から43年を経ての金沢開業となった。22年度には、金沢―敦賀(福井県)間の延伸が予定されている。
東京―金沢間は、最速型の「かがやき」の定期列車が1日10往復、停車駅が多い「はくたか」が14往復する。富山―金沢間を18往復する「つるぎ」もある。6月末まで多くの臨時列車が増発され、ゴールデンウィークには「かがやき」は定期列車を含め1日最大18往復となる。
列車はJR東・西日本が共同運行し、最高時速260キロの新型車両「E7系」「W7系」を使用。外観には、北陸の空をあらわす青や伝統工芸をイメージした銅色をあしらった。座席幅が広い最上級車両「グランクラス」も導入された。
3月3日に放送された「そうだ旅(どっか)に行こう」(テレビ東京系)のロケで、ローラはすっぴんで出演していた。
すっぴん晒しなど今時なんの価値も感動も与えられないが、そのへんの若手女子アイドルやタレントが自身のブログで「はーい、これが私のすっぴんです!」と嘘臭くやっているのとローラのそれは、わけが違った。(文:みゆくらけん)
■「生意気さ」感じさせないソフトなタメ口
だいたい、ブログですっぴん晒すって、何? 静止画で、一番イケてる角度でもって、いい感じに明るさを調節したものを果たして「すっぴん」と呼べるのか? ローラは正々堂々と、動画ですっぴんを晒していたのだ。
スタジオの出演者からは「すっぴんでも変わらない」「うらやましい!」と絶賛されていたが、ロケ中のローラ本人はすっぴんでいることすら忘れているかんじで超自然体。
「飛行機に乗り遅れて遅刻してきたから、メイク時間を省いてきました」
的な、それ以上でもそれ以下でもない清々しさ。またこのすっぴんが、カワイイのである。お肌の血色こそ普段とは違うけど、寝起きのローラってかんじで幼くてキュート。残念感を1ミリも感じさせないのだ。
考えてみたら、ローラほど最強のタレントはいない。「照れ」が入った独特のローラスマイルに、「生意気」を微塵も感じさせないソフトなタメ口。つい最近、ダレノガレ明美が同じようにタメ口を喋っても、ローラと自分ではあたりが違うと言っていたが、そんなもんは当たり前なのである。
普通ならマイナスイメージになる「タメ口」も「すっぴん」も「ぶりっこ風味」も、そして「父親の逮捕」ですらローラに傷を与えない。むしろ、健気で愛らしいキャラに思わせてしまうのである。
■無邪気さのウラに備える「究極の意外性」
もうひとつ付け加えると、老若男女から愛されるあんなに無邪気なローラなのに、実は体がエロいという最強カードを持っている。タンクトップから見えるエクササイズ中の胸の谷間、CMで見せる超美脚。
それらは「子どもなローラ」から一気に「オンナのローラ」を意識させ、男たちに性の対象であったことを思い出させる究極の意外性なのである。最初からエロスを感じさせていた女よりよっぽどエロい。ローラ、最強である。
ところで「すっぴん」で思い出したが、IKKOがたまにすっぴんでテレビに出てるの、なんでなのか誰か知っていたら、教えてほしい。メイク時とのオン・オフ差が激しすぎて、どういう気持ちで見たらいいのか戸惑ってしまうのだ。あのすっぴんに意味があるようにはとても思えないし、なんかもう、ただ開き直ったおっさんがそこにいるってかんじなのである。とにかくキツい。IKKO、ちゃんとして!!!
あわせてよみたい:「就活メイク」をするくらいなら「笑顔の練習」してみては?