社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
常磐線は約60年前、14日に開業した上野東京ラインと同じように、茨城方面から上野駅の先まで直通運転していた。
当時の列車の写真ネガが、東京都荒川区役所で見つかった。
写真は1955年7月12日、荒川区の常磐線三河島駅のホームで撮影された。手前の柱には「みかわしま」と書かれた看板が掲げられ、先頭車両には行き先が「有楽町」と表示されている。
JR東日本東京支社によると、常磐線は54~56年の2年間、朝と夕の通勤時間帯だけ上野―有楽町駅間を延長運転していた。
同区は広報用に撮影した過去の写真をデジタル化して、保存する作業を進めている。ネガはその中で見つかった。区の元広報担当で、現在は非常勤職員として作業にあたる宇井克彦さん(70)は「懐かしい写真ばかりで、1枚ずつ丁寧に見ていたら気付いた。常磐線が有楽町駅まで走っていたとは知らなかった」と驚いていた。
13日から14日にかけてバヌアツを襲い、未確認情報ながら死者も出したとする巨大サイクロンの「パム」は勢力を最大のカテゴリ5に拡大し、ニュージーランドの方へ進んでいる。
フィジー気象局やニュージーランド気象局によると、サイクロンのカテゴリ5は5段階の中で最大で、中心気圧は910ヘクトパスカルを下回り、風速では毎秒約55メートルを超える見込み。
今後、パムはニュージーランドへ向けて進むと予想されており、同国ノースアイランドの浜辺では4~6メートル、沖合では6~8メートルの高波も予想されるなど、地元の気象局では警戒を強めている。
15日午前2時40分ごろ、静岡県焼津市栄町、無職、中野角一さん(75)方から出火、鉄骨3階建ての飲食店兼住居の1階飲食店部分約45平方メートルを焼いた。焼け跡から中野さんと妻のり子さん(71)、長男で1階の飲食店を経営していた同市内に住む喜博さん(45)が見つかり、病院に搬送されたが死亡が確認された。
県警焼津署によると、中野さんは3人暮らしで、同居の娘(43)は外出中で無事だった。中野さんとのり子さんは2〜3階の住居部分、喜博さんは1階店舗部分でそれぞれ見つかった。目立った外傷はない。店は15日午前0時ごろに営業を終えていたという。
現場はJR焼津駅の南約500メートルの住宅街。【飯田和樹】
仙台市で開かれている国連防災世界会議は15日、2日目を迎え「被災前より災害に強い社会をつくる復興」をテーマに、約40カ国の閣僚らが議論した。太田国土交通相は「過去の教訓を生かし安全な地域をつくるために、予防的な投資を進めなくてはならない」と訴えた。
太田氏は「東日本大震災を踏まえ、日本では最大クラスの津波を想定し、避難路の整備や観測態勢の強化に当たっている」と報告。
政府は、多くの災害に見舞われてきた経験から、復興に当たっては単に被災前の状態に戻すのではなく、より災害に強い社会を目指すことが重要と各国に訴えている
あの手この手で受験生獲得を競い合った私立大学の「成績」が出た。今年も、志願者数トップは「近大マグロ」の展開などで知名度を高めた近畿大学だ。
昨年、2位の明治大にわずか378人差で初の志願者数日本一になった近畿大が、今年は11万3704人の志願者を集め、明治大に8千人以上の大差をつけてV2を達成した(データは3月6日昼現在。以下同)。
近大といえばやはりマグロだろう。世界で初めて完全養殖に成功した「近大マグロ」はすっかりおなじみだが、そのマグロが食べられる養殖魚専門料理店として大阪と東京に出店した「近畿大学水産研究所」も長蛇の列ができる人気店として有名になった。昨年12月には近大マグロの中骨だしを使ったカップ麺も発売。次から次へと話題を提供し続けている。
広報部の加藤公代さんは、こう語る。
「今までは志願者は西日本が中心でしたが、『近大マグロ』が全国的に報道されるようになって、志願者が全国から集まるようになりました」
実際に昨年と比べて、関東からの受験生は1753人から2635人へ急増、東北は222人から389人と、東日本の受験生が目立って増えている。
「本学は理系と文系の定員が半々です。昨年までの理高文低の傾向が弱まってきて、減少していた法、経済、経営などの文系学部の志願者数が持ち直したのも、志願者増の大きな要因です。13ある学部のなかで、前年より志願者が減ったのは難関の医学部と薬学部、農学部だけです」(加藤さん)
来年は人気が高い国際系学部が新設されるため、さらに志願者数を伸ばしそう。V3を阻止できる大学はあるだろうか。
(庄村敦子)
※週刊朝日 2015年3月20日号より抜粋