社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
淡路島ののどかな田園地帯を舞台にした凄惨な殺人事件が起こった。3月9日の早朝、集落の5人の男女が刺されて息絶えているのが発見されたのだ。
被害者は平野浩之さん(62)、妻・方子さん(59)、母・静子さん(84)、そして近所の平野毅さん(82)、妻・恒子さん(79)の5人だ。そして血の付いた服を来たまま立っていた平野達彦容疑者(40)が犯行を認めたため、その場で緊急逮捕された。
被害者、加害者とも同じ名字であるように、6人は遠い親戚だという。さらに達彦容疑者はネット上で不特定多数の団体や個人の誹謗中傷を繰り返し、また〈獣リスト〉なるものを作成し、気に入らない人物の個人情報をネットに公開するなどの異常行動をとっていた。そのなかには被害者も含まれていたという。
もちろんこれらは一方的な逆恨みと見られている。容疑者はここ数年、精神科に入院し、その後は引きこもっており、遠縁とはいえ被害者たちともまともな付き合いさえなかったといわれている。達彦容疑者は逮捕後は「何も話さない」と黙秘を続けていることから詳細は判然としない。
だが、同じ集落の人間を次々と殺害して歩いた衝撃的で猟奇的な事件ということから、ネットやメディアはこの事件をこう称するようになっている。「平成の八つ墓村」と。
『八つ墓村』は流行作家、横溝正史による小説だ。その内容は農村を舞台に、その複雑な人間関係からいくつもの殺人事件が起こるというもの。これまで何度もドラマ映画、舞台化され続けてきた名作だが、『八つ墓村』は昭和13年に実際に起きた村民30人大量殺害事件をモデルとした小説だった。
実際の事件を俗に「津山30人殺し」「津山事件」という。1939年(昭和13年)5月21日未明、岡山県西加茂村貝尾集落(現・津山市)で村民30人が一夜にして惨殺される事件が勃発した。犯人は同集落に住む当時21歳の都井睦雄だった。睦雄はあらかじめ用意していた散弾銃やブローニング猟銃、そして斧や日本刀などで同居していた祖母を筆頭に村民たちを次々と殺害、その後自らも命を絶った。犯行は計画的で事前に送電線を切り、集落を孤立させるなど用意周到なものだった。
「津山事件」が現在まで語り継がれているのは、犯行時の睦雄の異様な姿にもあった。黒い詰め襟の学生服に身を包み、軍用のゲートルを巻き地下足袋。頭に巻いた鉢巻きに小型の懐中電灯を角のように両側に差し、首に自転車用のライトを下げた格好で、次々と集落を襲ったのである。…
14日、北陸新幹線開業を迎えるJR金沢駅では、地域の足として親しまれた列車が姿を消すことになり、涙を流す人の姿も見られました。
金沢駅到着の列車で引退となったのは475系電車です。
475系は、1960年代から大阪と金沢や富山間を結ぶ急行として運行され、現在は金沢と新潟の糸魚川の間を普通列車として運行していました。
「彼も・・・この電車も喜んでいると思う。新幹線ができたことを」(鉄道ファン)
一方、北陸新幹線開業に合わせて石川県内の郵便局では記念切手の発売が始まり、買い求める人たちの長い列ができるなど、すでに開業ムード一色となっています。(13日13:38)
AIJ投資顧問の年金資産詐欺事件で、詐欺などの罪に問われ、一審東京地裁で懲役15年などの判決を受けた前社長浅川和彦被告(62)ら3人の控訴審判決が13日、東京高裁であった。井上弘通裁判長は一審判決を支持し、弁護側控訴をいずれも棄却した。
元役員高橋成子被告(55)と、傘下のアイティーエム証券元社長西村秀昭被告(59)は一審で懲役7年とされていた。
佐賀県警鹿島署は3月9日、空き家に放火したとして、同県嬉野市の消防団員で農業の男(25=同市嬉野町岩屋川内)を、非現住建造物等放火の疑いで逮捕した。
逮捕容疑は、同7日午後9時25分頃、温泉街近くの住宅地である嬉野町岩屋川内甲の60代男性所有の木造平屋建ての空き家(約80平方メートル)で、軒下にあった紙類にライターで火をつけ、全焼させたとしている。
警察の調べに対し、「空き家の軒下にあった紙にライターで火をつけた」などと供述し、容疑を認めている。
同署では、空き家に火の気がなく、外側から出火している状況から、放火事件として捜査。周辺の聞き込みから、近所に住む男の関与が浮上した。
現場付近では、今年1月と2月にも、火の気のない小屋で、ぼやが相次いで発生しており、同署では、この男との関連を調べている。
同市総務課によると、男は11年4月に消防団に入団。7日の火災の際には、消防団の服を着て、何食わぬ顔で現場にいたという。
谷口太一郎市長は「消防団員がこのような事件を起こしたことは、市として誠に遺憾で、今後、消防団とともに再発防止と信頼回復に努力します」とコメント。
一連の火事の現場は約1キロの範囲内で、いずれも男の自宅の近所。人が住んでおらず、空き家であることを承知した上で、放火した可能性がある。自分で火をつけておいて、消火活動することで高揚感を得られたのか?
(蔵元英二)
*写真イメージ
3月3日午後、山東省西南部に位置する巨野県で、6歳の男児が、耳、目、鼻、口などから血を流し、全身痙攣を起こして死亡した。死因は殺鼠剤による中毒とみられている。この日、男児は自宅の庭に落ちていたキャンディーを拾って食べており、警察は何者かが故意に殺鼠剤入りのキャンディーをばらまいたとみて、捜査を進めている。
同日午後4時49分、被害に遭った男児とその友達3人は家の前でかくれんぼをして遊んでいた。彼は左手にキャンディーを持っており、絶えず口にしていたのが自宅前の監視カメラで確認されている。2分後には、近くにいた村民が痙攣して倒れている男児を発見。家族に異常を知らせるため、慌ただしく男児の家に駆け込んでいる。
まもなく病院に運ばれたが、病状が重く、同県内に対応できる病院がなかったため、経過を観察した後、東に約40km離れたところにある済寧市の大学付属病院に運ばれた。しかし移動中、両目、両耳、両鼻孔、口から出血するなど症状が悪化。病院に着くとすぐに治療が開始されたが、内臓へのダメージがひどく、五臓六腑に壊死が確認され、血液は黒く変色していたという。5日の朝8時、家族が呼ばれ、医師からもう救いようがないとの宣告を受けた。
遺族は男児の血液、尿、胃液のサンプルを、検査のために北京市の病院へ送った。結果、致死量をはるかに超える濃度の殺鼠剤が検出された。
警察の捜査によると、男児が口にしたキャンディーと同じメーカーの商品は付近では販売されておらず、同県から西に約40km離れた菏澤市か、北20kmほどの場所に位置する県に行かなくては買えないことが分かっている。事件発生当日、男児の自宅に出入りした者は皆、家族や親戚、知り合いだった。家族はキャンディーを男児に買い与えておらず、拾ったキャンディーは包装が破られていない状態で、中身も割れていなかった。外から投げ入れられた可能性を考え、複数回にわたる実験を行ったが、石畳の庭に落ちたキャンディーはいずれも中身が割れたため、この可能性は低いという。
日本をはじめ、先進国では販売が禁止されている、毒性の強い殺鼠剤が広く流通する中国では、殺鼠剤を使用した殺人事件がたびたび起こっている。ただでさえ危険な中国食品だが、故意の毒物混入事件まで頻発しては、もはや何も口にできない。