社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2万1000人を超す犠牲者を出した東日本大震災は11日、発生から4年を迎えた。今も約23万人が、仮設住宅などで避難生活を送る。鉄道など一定の復旧の動きはみられるものの、住宅再建の遅れに伴う人口流出、産業復興の遅れ、滞る学校再建など、被災地はなお多くの課題に直面している。東京電力福島第1原発事故の収束も見通せない。日常を奪われた人々は、どのような生活を描けばいいのか。大きな岐路に立っている。
◇宮城・名取の内山さん 責任ある医療「将来一緒に」の言葉
「将来、一緒に働けたらうれしいな」。東日本大震災から1年後、過労のため45歳で亡くなり、震災関連死と認定された外科医の父(内山哲之さん)が私に残してくれた言葉です。父は津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市に単身でとどまり、患者さんの治療に力を注ぎました。医療ソーシャルワーカーになって、患者さんやお医者さんの支えになりたい。一緒に働くのは無理だけど、父の遺志は今、私の夢になりました。
2011年3月11日、激しい揺れで宮城県名取市にあった自宅は一部損壊の被害を受けました。けがはなく、隣の祖父母の家に母、弟、妹の4人で身を寄せました。でも、石巻市立病院の外科部長だった父とは連絡が取れませんでした。
父は病院の2階手術室でがん患者の胃の切除手術中でした。そこに津波が襲ったのです。病院の1階部分が水没し、停電する中、懐中電灯の明かりを頼りに手術を続けたと聞きました。
病院には患者さんや職員が取り残され、13日に父たちが約2キロ先の市役所まで、胸まで海水につかりながら歩いて助けを求めました。約150人の患者さんは14日までに全員救出されたそうです。
父と再会できたのは震災の約1カ月後でした。身長187センチ、体重約100キロの大柄だった父が、まるで別人のようになっていました。ひげは伸び放題で、体重は13キロ近くも落ちていました。それでも父は石巻にとどまり、避難所や仮診療所などで仕事を続けました。家族の元に戻るのは数週間に1回程度。一緒に映画を見たり、お茶をしたり、もっと甘えたかった。でも、今やるべきことに真っ正面から向かっていた父は、私から見ても格好よかったです。
父が亡くなったのは石巻市立病院から石巻赤十字病院に移ってほどない12年3月22日でした。単身赴任先のマンションで倒れたと、授業中に連絡を受け、搬送先の赤十字病院に向かいました。…
西宮観光協会(兵庫県西宮市)は10日、同協会が開設する「西宮まちたび博」のホームページ(HP)が改ざんされ、過激派組織「イスラム国」の黒い旗とみられるロゴマークが一時トップページに表示されたと発表した。同協会は、兵庫県警に対応を相談している。
同協会によると、8日午後11時ごろ、職員がトップページの最上部にイスラム国の黒い旗とみられるマークと、「Hacked by Islamic State」(イスラム国によるハッキング)などの文字に気付いた。翌9日午後2時すぎに復旧したが、46件のアクセスがあった。
個人情報の流出や、ウイルス感染などは確認されていないという。
競馬の「外れ馬券」の購入代が経費にあたるかが争われた脱税事件の裁判で、最高裁は外れ馬券代を経費と認めた一審と二審の判断を支持する判決を言い渡しました。
大阪市の元会社員の男性(41)は、独自の競馬予想ソフトを使い馬券の大量購入を繰り返し、2007年からの3年間に28億7000万円の馬券を購入、30億1000万円の払戻金を得て差し引き1億4000万円の利益を出していましたが、税務申告していませんでした。
男性が所得税法違反の罪に問われた裁判では、国税当局が「経費として認められるのは馬券代(28億7000万円)のうち、利益に直結した『当たり馬券』の購入代(1億3000万円)のみ」として脱税額を5億7000万円と主張したのに対し、男性側は「外れ馬券代も経費にあたる」と主張していました。
10日の判決で最高裁は、男性が長期間にわたり機械的に大量に馬券を購入している特殊性から「一連の馬券の購入が一体の経済活動の実態を有する」と判断し、「外れ馬券代も経費」と認めた一、二審の判決を支持しました。
これで脱税額を5000万円余りに大幅に減額して、男性に懲役2か月、執行猶予2年を言い渡した有罪判決が確定することになります。(10日18:15)
法務省入国管理局は10日、2014年に難民認定を申請した外国人が13年より1740人増え、5千人だったと発表した。4年連続の増加で、難民認定制度が始まった1982年以降最多。難民認定は13年より5人増の11人だった。認定されなかった人のうち110人が人道的配慮を理由に在留を認められた。
現行制度では、申請から6カ月を過ぎれば就労が認められる。入管は「制度が広く知れ渡り働くための申請も増えている」とみており、近く策定する新たな基本計画に就労許可の厳格化を盛り込む方針。
入管によると、国籍別申請者で最多はネパールの1293人。次いでトルコ、スリランカの順。
東京都内で急増する自転車による重大事故を防止しようと、警視庁が都内で、一斉に安全運転を呼びかけました。
都内で自転車による交通死亡事故が相次いでいることを受け、警視庁は10日午前、府中市の交差点など都内97か所で、自転車の利用者に安全運転を呼びかけました。
今年6月には改正道路交通法が施行され、信号無視などの危険行為で3年以内に2回以上摘発された悪質な自転車の利用者に対し、安全講習への参加が義務化されるということで、警察官らがチラシを配って説明をしました。
都内では、今年に入り、自転車に乗っていて事故で亡くなった人が9人に上っていて、このうち6人は信号無視などの交通違反があったということです。
警視庁は「交通ルールを守り思いやりを持った運転を心がけてほしい」としています。(10日12:52)