社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪府枚方市役所を爆破すると他人の名前でメールを送ったとして、府警枚方署は30日、恐喝未遂容疑で京都府宇治市天神台、アルバイト花佳司容疑者(26)を逮捕した。
容疑を認め、「嫌がらせを受けた元勤務先の上司が枚方市に住んでいると聞き、元上司の名前で送り迷惑を掛けてやりたかった」と供述しているという。
逮捕容疑は29日午後、枚方市のメールアドレスに「爆破させるぞ。1億円用意しとけ」などと2回メールを送った疑い。
同署によると、差出人の名前は別人だったが、アドレスが花容疑者のものだったという。
東京電力は30日、福島第1原発の排水路の雨水から法定基準を超える濃度の放射性物質が検出されたにもかかわらずデータを公開しなかった問題で、今後は第1原発で測定した放射線に関する全てのデータを公開すると発表した。
システムの変更を伴うため公開時期は未定としており、記者会見した広瀬直己社長は「早く見通しを立てて示したい。まずは隠蔽体質と言われるところから脱却したい」と述べた。
データは東電のホームページなどで公開し、数値が大きく変動した際には記者会見などで説明する。
自治体から地方議員に支給される政務活動費(政活費)について、47都道府県・20政令市の議会のうち、3割にあたる14県6市が新幹線や特急を利用した場合の領収書の提出を不要としていることが読売新聞の調査でわかった。
このうち4県3市は航空機でも提出を求めていない。統一地方選では、政活費のあり方も問われそうだ。
議員個人や会派に支給される政活費について、47都道府県と20政令市の議会事務局に取材した。
政活費を巡っては昨年、元兵庫県議がカラ出張を繰り返していたとして問題となった。同県議会は、駅窓口で領収書が入手できる新幹線や在来線の特急を利用した際、議員が自分で乗車区間や金額を記入する「支払証明書」の提出だけで支給を認めていた。これが悪用につながっていた。
同県議会は昨年10月、路線バスを除く公共交通機関の利用には領収書の提出を義務づけたが、14県6市は現在も、それぞれの議会で決めた支払証明書などを領収書代わりとしている。
28日夜、東京・調布市で、帰宅途中の63歳の女性が近くに住む男にいきなり首など十数か所をナイフで刺され、死亡しました。
28日夜遅く、調布市の畑で「男がナイフのようなもので人を刺している」と通報がありました。警察官が駆けつけたところ、帰宅途中だった都立高校の非常勤講師、松原玲以子さん(63)が首や胸など十数か所をナイフで刺されて倒れているのが見つかり、まもなく死亡しました。
警視庁は、現場にいた近くに住む43歳の無職の男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
「馬乗りになって叫びながら、腕を上下に振って。何やっているんだということで、取り押さえて肩つかんで引っ張り出して」(男を取り押さえた人)
2人に面識はなかったとみられますが、男はこれまでにも他人の家に勝手に立ち入るなどトラブルを起こしていたということです。男は意味不明なことを話しているということで、警視庁は、刑事責任能力の有無についても調べを進めています。(29日11:23)
半世紀にわたって親しまれたTBSラジオの長寿番組「全国こども電話相談室」が、29日の放送で最終回を迎えました。
「『全国こども電話相談室リアル』は本日が最終回となってしまいました」
TBSラジオの「全国こども電話相談室」は、1964年7月から51年間にわたって放送されてきました。
これまで番組では、子どもたちから寄せられる悩みをスタジオの回答者がわかりやすく答えてきましたが、最終回の29日は「こどもたちは今」と題して、これまで寄せられた相談のうち、いじめや家庭内の問題など、小中学生20人の深刻な悩みについて振り返りました。(29日11:29)