社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大津市の公共施設、びわ湖大津館(旧琵琶湖ホテル)に、米国の女性社会福祉事業家ヘレン・ケラーゆかりのしだれ桜が再植樹され、23日、記念プレートの除幕式が行われた。
ヘレン・ケラーは1937年の初来日で滋賀県を訪れ、旧琵琶湖ホテルに宿泊。桜を植え、「ヘレン・ケラーの桜」として愛された。琵琶湖ホテルが対岸の現在の場所へ営業移転したのに伴って桜も移植されたが99年に枯れた。
その後、樹木医の武石誠一さんが、ヘレン・ケラーの桜を接ぎ木して保存していたことが判明。08年、現琵琶湖ホテルに子桜を植樹し、今月初めにその子桜から作った孫桜をびわ湖大津館に再植樹していた。
外科手術や内視鏡・腹腔鏡手術の際に、がんの疑いがある部位にスプレーするだけで1ミリ以下の小さながんまで光らせて、見逃しや取り残しを防ぐ試薬を開発したと、東京大学の研究グループが22日までに発表した。
東大の浦野泰照教授らは2011年に、がん細胞では特定のたんぱく質分解酵素が活性化する性質を利用して、世界で初めてスプレーするとがん細胞だけが黄緑色に光る試薬を開発した。
しかしこの試薬では見つけることができないがんも多く、とりわけ卵巣がんが腹腔内にも転移している場合、1ミリ以下のがんだと正常な細胞と識別することが難しいため、どんな小さながんでも洩れなく可視化する技術の開発が求められていた。
そこで研究チームはがん細胞中の酵素「βガラクトシダーゼ」に反応する蛍光試薬を生み出した。 この試薬自体は無色透明で蛍光しないが、がん細胞中のβガラクトシダーゼと反応すると構造が変わって、1000倍以上明るい蛍光を発することが、卵巣がんのマウスの実験で実証された。
研究チームは「蛍光の検出は安価な装置で行えるので、一般的ながん検出法として実用性が期待される。手術中に使うという前例がないスプレー試薬なので、臨床試験は難しいが、ぜひヒトでも実施して実用化を目指したい」と話している。
なおこの研究成果は英科学誌「Nature Communications」電子版に掲載された。
全米桜祭りの開会式でパフォーマンスを披露した歌手の渡辺美里さん(中央)ら=21日、ワシントン
【ワシントン時事】米ワシントンに春の訪れを告げる「全米桜祭り」の開会式が21日、市内の劇場で行われた。4月12日までの期間中、米首都の桜の古里、日本にちなんだイベントが各所で催される。桜の見頃は例年より遅く、祭り終盤の時期になると予想されている。
ワシントンの春を彩る桜並木は1912年に当時の東京市が約3000本の苗木を寄贈したのが始まり。最大の名所であるワシントン記念塔近くの入り江沿いには、今もその一部が植わっている。
開会式には約2000人が詰め掛け、歌手の渡辺美里さんら日米のアーティストのパフォーマンスを楽しんだ。渡辺さんは「音楽を始めて今年で30年。これからも歌い続け、ワシントンの桜のように100年を迎えたい」と語り、会場を沸かせていた。
拉致被害者横田めぐみさんの救出を願う演奏会で、支援を訴える母早紀江さん(左)と父滋さん=22日午後、東京都中央区
北朝鮮に拉致された横田めぐみさん=拉致当時(13)=の早期救出を願うチャリティーコンサートが22日午後、東京都内のホールで開かれた。約500人が参加し、めぐみさんの中学時代の同級生でバイオリニストの吉田直矢さんが「望郷のバラード」など計16曲を演奏した。
コンサートではバイオリンの音色に合わせ、拉致事件前のめぐみさん一家の写真や、救出活動を続ける両親の映像が舞台のスクリーンで上映された。
母早紀江さん(79)は演奏に先立ち、「家族はできることを一生懸命に頑張ってきたが、(救出は)一年一年先送りにされている」と舞台から訴え、支援を呼び掛けた。父滋さん(82)は演奏会終了後、「安倍首相が平壌へ直接乗り込み、『早く(拉致被害者を)返せ』と訴えることが効果があると思う」と語り、早期解決を求めた。
高橋克也被告
地下鉄サリン事件の殺人罪などに問われたオウム真理教元信者高橋克也被告(56)の裁判員裁判の第33回公判が23日、東京地裁で開かれ、被告人質問が始まる。高橋被告が発言するのは1月16日の初公判以来。約2カ月の審理を経て、高橋被告が事件についてどう語るか注目される。