社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東日本大震災で被災した宮城県石巻市立門脇小の閉校式が22日、教室を間借りしてきた同市立門脇中の体育館であり、児童や卒業生ら約600人が母校との別れを惜しんだ。
門脇小周辺は震災で大きな被害を受け、児童数が震災前の約3分の1にまで減少。今年4月から同市立石巻小に統合されることが決まっており、1873年の創立から142年の歴史に幕を閉じる。
代表であいさつした6年尾形凌太君(12)は「震災はつらかったけど、今度は自分たちが人々を守り、支えていこうと強く感じた。ありがとう門脇小、さようなら」と力強く述べた。
再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度による電気料金上乗せ額は、2030年度に一家庭当たり月約620円に達するが、40年度には4分の1の約140円に急減するとの試算を自然エネルギー財団が22日までにまとめた。
20年代から買い取り期間が終了する設備が増えるのに加え、設備価格の低下で太陽光発電などが制度の対象から外れると見込まれることが理由。
再生エネが大幅に拡大し、30年度に電力供給の45%を占めるようになると想定して、買い取り額を試算した。
松江市と広島県尾道市を結ぶ中国横断自動車道・尾道松江線、愛称「中国やまなみ街道」が22日、全線開通した。両市の間の車での移動は、一般道と比べ80分短縮され、2時間半となる。
尾道市を結節点として、山陽自動車道と接続するほか、愛媛県今治市へ延びる「瀬戸内しまなみ海道」(西瀬戸自動車道)につながる。山陰と山陽、四国が高速道のネットワークで結ばれ、沿線では観光や地域経済への好影響を期待している。
中国やまなみ街道は全長137キロ。尾道北インターチェンジ(IC)と三刀屋木次IC(島根県雲南市)との間は無料。
九州最大級のファッションイベント「福岡アジアコレクション」が22日、福岡市博多区の福岡国際センターであった。蛯原友里さんや押切もえさん、スザンヌさんら人気モデル、タレント74人が春夏の流行を先取った色とりどりの衣装で登場すると、詰めかけた約7500人から「かわいい」などと歓声が上がった。
福岡県や福岡市、福岡商工会議所などでつくる福岡アジアファッション拠点推進会議の主催で、7回目。3ステージがあり、中国や台湾、タイ、ベトナムからもモデルが参加したほか、アイドルグループ「LinQ」が歌を披露して盛り上げた。【黒澤敬太郎】
天皇、皇后両陛下は22日、太平洋戦争の激戦地だったパラオ共和国のペリリュー島から生還した元日本兵の土田喜代一(きよかず)さん(95)=福岡県在住=と永井敬司さん(93)=茨城県在住=の2人と皇居・御所で懇談された。4月に戦没者慰霊で同島を訪れる両陛下が2人を招いた。
パラオでは約1万6000人の日本人が戦死。このうちペリリュー島では約1万人が亡くなった。戦後、洞窟内に身を潜めるなどして生き延びた34人が帰国したが、現在生存しているのは土田さんと永井さんを含めて4人しかいない。
宮内庁によると、懇談は45分程度で、天皇陛下は風邪の症状があるため早めに退室したという。懇談後に取材に応じた2人によると、天皇陛下は「長いこと大変にご苦労さまでした」と気遣い、皇后さまは「ペリリュー島の戦いは大変でしたね」と話し、帰国後の生活などについて質問があったという。
両陛下のパラオ訪問について、永井さんは「非常に感謝している」とし、土田さんは「天皇陛下やお国のために戦った英霊も驚くのではないか。暑いところなのでお体に気をつけていただきたい」と話した。土田さんは両陛下の訪問に合わせてペリリュー島に渡るという。【真鍋光之、古関俊樹】