社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自民党憲法改正推進本部事務局長の礒崎陽輔首相補佐官は22日、大分市で講演し、憲法改正について「一番テーマになっているのは緊急事態条項だ。そういうことをまずやっていきたい」と述べ、大規模災害時などに首相にさまざまな権限を与える「緊急事態条項」を、最初の改憲項目として発議する考えを示した。
2011年の東日本大震災発生時に、「憲法上の規定がなかったことで政府の対応が遅れた」との見方がある。礒崎氏は「どこの国の憲法にもある条項だ。震災などに法律の範囲内で首相に権限を与え、対処すべきだ」と強調した。
礒崎氏はまた、「最初は多くの国民の賛同が得られるところで(改正すれば)いい。その後、9条や改憲手続きなど、少し難しい問題もやりたい」と説明。最初の改憲で国民の抵抗感を払拭(ふっしょく)してから、9条改正などに取り組む「2段階論」を主張した。【青木純】
沖縄県の慶良間諸島近海にザトウクジラが姿を見せた。12月から4月ごろにかけて繁殖や出産、子育てをしており、上空からホエールウオッチング船のすぐ近くで親子がゆったり泳ぐ様子が確認できた。
この時期、アリューシャン列島近海やベーリング海などから沖縄近海に南下してくる。座間味村ホエールウォッチング協会によると慶良間諸島周辺で、ここ数年は毎年250頭ほどが個体識別されているという。
協会は距離や進路など観察の自主ルールを設けているが、クジラから近づいてきた場合は例外で、運が良いと悠然と泳ぐ姿を目の前で見ることができる。【須賀川理】
北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさん(拉致当時13歳)の帰国と拉致問題の解決を願うコンサート「響」(読売新聞社など後援)が22日、東京都内で開かれ、めぐみさんの父・滋さん(82)と母・早紀江さん(79)が、支援を呼び掛けた。
夫婦が暮らす川崎市のマンション住民による支援組織「あさがおの会」の主催で、約550人が集まった。
冒頭、滋さんは昨年7月に北朝鮮が拉致被害者らの再調査を始めてからの経過を報告し、「ぜひ早く解決を」と政府に要求。早紀江さんは「何のために生きているのかと思うほどつらいが、北朝鮮にいる人たちはもっとつらいと思う。声に出せない分、心の中で『助けて』と言い続けている」と訴えた。
コンサートでは、めぐみさんと中学校の同級生でバイオリニストの吉田直矢さん(50)が、早紀江さん作詞の「コスモスのように」など16曲を披露した。
北海道帯広市が主催する「ばんえい競馬」で22日、2014年度の馬券販売額が129億5089万円となり、過去最高を更新した。これまでの最高額は07年度の129億3397万円だった。
帯広市ばんえい振興室の佐藤徹也室長は「全国で多くの方が買ってくれたおかげで、率直にうれしい」と喜んだ。
ばんえい競馬は体重1トンもの大型馬が鉄そりを引き、持久力とスピードを競う。旭川市などが撤退し、帯広市の単独開催になった07年度、積極的な広報と分煙化などで客を集め、過去最高の売り上げを記録した。
その後は一時低迷したが、電話やインターネット販売が好調で、売り上げが回復した。
科学技術振興機構は22日、茨城県つくば市で20日から開かれていた「第4回科学の甲子園全国大会」で、千葉県代表の渋谷教育学園幕張高校が優勝したと発表した。47都道府県の代表校が参加し、高校生らが科学知識などを競い合った。2位は兵庫県代表の白陵高校、3位は静岡県立清水東高校だった。