社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
74人が犠牲になった昨年8月の広島土砂災害は、20日で発生から7カ月がたった。現在も1700人以上が自宅を離れて暮らす中、生活環境の変化から体調を悪化させる避難者もいる。被災地周辺では砂防施設整備が急ピッチで進むが、完成には時間を要し、仮住まいは長期化する見込みだ。専門家は行政やボランティアが連携し、被災者の健康状態を把握するなど個別対応の必要性を指摘している。【吉村周平】
災害で自宅を失った安佐南区八木3のパート、森下千早恵さん(66)が、痛む両膝をさすりながら言った。「今日はそんなに曲がってないね」。40代のころから患う変形性膝関節症が被災後、悪化した。痛みが激しい日は仕出し店のパートを休まざるを得ないが、「自宅を失い、将来も見通せない。働かないわけにもいかない」とぼやく。狭心症も発症し、医師には「ストレスが原因」と忠告され、薬が手放せなくなった。
森下さんは昨年9月下旬、避難所から夫の義由(のりよし)さん(68)とともに、無償で入居できる市が借り上げた安佐北区の民間アパートに入った。慣れない集合住宅に加え、すぐ近くを通る国道の車の音や隣近所の生活音で寝付けない日が続いた。
これまでは徒歩で通えた勤務先には、義由さんが毎朝車で送っていく。そのため、大工の義由さんは早く着いた現場で時間を潰さねばならず、大工道具を積み込んだ軽自動車の車内では座席を倒すこともできずに「正直、しんどいよ」とため息をもらす。
「このままでは2人とももたない」。そんな危機感から、知人の紹介で元の自宅やパート先の近所に貸家を見つけた。市住宅政策課によると、無償の公営住宅や借り上げ住宅から転居する場合、原則として支援は打ち切りになるという。森下さんも市に相談したが一度は打ち切りを告げられた。「家賃も安くなるし、市に迷惑はかけていないのに」と支援継続を訴える一方、今月18日に引っ越した。転居に伴う費用は自己負担した。
同課は「多くの被災者がそれぞれ事情を抱えており、利便性を理由とした住み替えは認められない」と話す。ただ、エレベーターのない階に入居した高齢被災者の転居を例外的に認めたケースがあるといい、同課は「健康上の理由からやむを得ない場合は個別に検討したい」として、森下さんのケースも改めて検討中という。
日本赤十字広島看護大学(廿日市市)の真崎直子教授=公衆衛生看護学専攻=は「避難が中長期化しており、行政はボランティアと意見交換しながら被災者の情報を共有し、事情に応じた柔軟な対応をとる必要がある」と指摘する。さらに被災者が地元から離れて暮らす場合、近所付き合いや交友関係が途絶え、ストレスや孤独感などから心身の不調につながるケースも多いという。真崎教授は「被災者が元のコミュニティーとつながり、自助、互助、共助を強めることができる仕組み作りなど、孤立化させないための支援が必要だ」と強調する。
各都道府県の高校生が学校ごとのチームで科学の知識や技能を競う「第4回科学の甲子園全国大会」が22日、茨城県つくば市で開かれ、渋谷教育学園幕張高(千葉県)が総合優勝した。
科学技術振興機構が主催、47の高校生チームが出場。2日間の日程で筆記と実技の合計点を競った。総合2位は白陵高(兵庫県)、同3位は静岡県立清水東高だった。
理系科目の筆記競技の1位は、筑波大付属駒場高(東京都)。計3種目の実技競技は、広島学院高など3校が1位。
シンポジウムでは、ノーベル物理学賞を受賞した天野浩名古屋大教授が「世界の研究者と話すには、論理的に考えることが大事」と話した。
きょうの日中は晴れた所が多く、ポカポカ陽気になりました。
暖かさに誘われて、きょう(22日)は午後6時までに6県で桜が開花しました。
静岡、高知、福岡、佐賀、長崎、宮崎の6県です。
※地図の中では22日に桜が咲いたところを白文字にしています。
各地の桜開花の平年差、そして前年との差、
桜開花が確認された時間、きょうの最高気温は以下の通りです。
福岡:平年より1日早く、昨年より3日遅い
【午前9時過ぎ】 最高気温:18度4分
静岡:平年より3日早く、昨年より2日早い
【午前9時30分頃】 最高気温:18度8分
高知:平年と同じで、昨年より4日遅い
【午後3時前】 最高気温:20度3分
長崎:平年より2日早く、昨年より2日遅い
【午後3時前】 最高気温:17度5分
宮崎:平年より2日早く、昨年より3日遅い
【午後3時ごろ】 最高気温:23度8分(今年最高)
佐賀:平年より2日早く、昨年より3日遅い
【午後4時ごろ】 最高気温:19度8分
*「サクラの開花日」とは、
標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日をいいます。
県議会の自民党に少なくとも40年超、女性議員が誕生していない。首都圏1都3県で女性がいないのは千葉のみで、4月の県議選も擁立はなさそう。「排除しているわけではない」(県連幹部)と釈明するが、安倍晋三首相が推進する「女性が活躍する社会」に反する実態だ。逆に、民主党は、統一地方選の女性候補の支援として「特別金」を支給することを決め、女性の政治参加を応援する姿勢をアピール。統一選で自民への攻撃材料にしたい考えだ。【岡崎大輔】
県議会事務局などによると、現在、定数95の中で女性議員は民主(2人)▽市民ネット・社民・無所属(3人)▽共産(1人)▽共生(1人)−−の計7人。51人で過半数を占める自民は一人もおらず、少なくとも、男女別の議員数の把握を始めた1971年以降、自民に女性県議がいた記録はないという。自民県連幹部は「決して女性を排除しているわけではなく、適任者がいればウェルカムだ。市町村議会では、女性の保守系議員が誕生しつつあり、いずれ県議会に進出してきてほしいと願っている」と強調する。
県議会には、超党派の女性議員で構成する「千葉女性県議の会」があり、東京都議に対するセクハラやじ問題で、抗議文を出すなどの活動に取り組んできた。少子化・男女共同参画担当相の経験がある猪口邦子参院議員(千葉選挙区)は「突然、県議になる人は少ない。市議の実績のある方が、機会をみて公認候補になったらいいと思う。世代交代する際などに(男性候補と)条件が似たり寄ったりだったら、女性をということを努力すべきではないか」と話す。
これに対し、民主は県議選と政令市議選の候補者を支援するため、特別金50万円を支給する。これまでも、新人女性候補に支援基金(40万円)を出しており、さらなる拡充を図るものだ。県議選に立候補する新人の場合、支援基金や特別金、公認料などで計250万円が受け取れる。
現在4人(現職1人、新人3人)の女性候補の擁立を決めている民主県連幹部は「(自民には)女性が立候補しやすい仕組みをつくるなど、女性政治家を擁立し、育てる土壌がないのだろう」と差別化を図る。
リュックに果物ナイフを入れて持っていたとして、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕された和歌山市の山田丘危機管理局長(59)について、市は22日、訓告処分にした。山田局長は同日付で依願退職した。
市は「危機管理局長の立場にありながら酩酊(めいてい)状態になった事実は、職責に対する認識が欠けていたもので、市の社会的信用を失墜させた」と判断した。
市や和歌山県警によると、山田局長はナイフについて「果物を食べるため職場に持って行き、週末に自宅へ持ち帰るところだった」と供述。「普段より飲み過ぎていた」とも話したという。山田局長は逮捕翌日の21日に釈放された。