社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ボクシングのダブル世界戦(22日・大阪府立体育会館)で、世界ボクシング協会(WBA)フライ級王者のフアンカルロス・レベコ(アルゼンチン)に挑む同級3位の井岡一翔(井岡)が19日、大阪市内で公開練習を行い「KOでも判定でも、勝つことに徹したい」と3階級制覇に自信を示した。
昨年5月に国際ボクシング連盟(IBF)フライ級タイトルマッチで、プロ初黒星を喫して以来の世界戦となる。「自分でも楽しみ。タイトルに挑む気持ちが今までとは違う」と雪辱を期した。
陣営によると、プロ18戦目での3階級制覇は史上最短という。
■前月の落ち込みから回復するも弱さが残る
米商務省発表の3月住宅着工件数(季節調整値・年率換算)は、対前月で2.0%増と3カ月ぶりに改善した。それでも92.6万戸にとどまり、堅調さの目安とされる100万戸を2カ月続けて下回り、市場予想の104万戸にも届かず、今後は金融引き締めが住宅投資をより冷え込ませる恐れがある。
ただし、天候などの影響で建築開始時期がずれる場合があるため、平均値も見ておく必要がある。3カ月後方移動平均をとると、去年12月:1.9%、今年1月:-0.5%、2月:-3.2%、3月:-4.7%となり、平均してみても振るわない。
3月の詳細な内訳からも低迷度合いが伺える。構造別では、全体の約7割を占める主力の一戸建てが61.8万戸と4.4%増加。ただマンションなどの集合住宅が30.8万戸で2.5%減とマイナスから抜け出せず。地域別では、北東部が10.1万戸で114.9%と大幅増になり、中西部も12.6万で31.3%増と、各々先月の大雪による落ち込みから回復。
しかし、西部は20.1万戸で19.3%減、約5割の最大シェアを誇る南部も-3.5%と前月割れだ。つまり、構造と地域のいずれにも拡大と縮小が混在する中、全体の上げ幅が押さえられた形だ。
■量的緩和終了以降の市場減速
雇用や賃金の改善に加え、低金利が後押しし、住宅を購入しやすい環境は維持されている。3月米雇用統計で非農業部門雇用者数は12.6万人と事前予想を大幅に上回るネガティブサプライズとなり、2014年1月以来の20万人割れを示現したものの、2010年2月以来の増加トレンドは継続している。 失業率も5%台と低水準であり 個人所得も増大が続く。30年固定型の住宅ローン金利は、80年代は10%以上だったがその後下がり続け、直近3月には3.77%と歴史的な低水準で推移。
そのため、住宅着工件数は対前年の平均では12カ月連続で拡大している。NAHB住宅市場指数の「現状販売」は好調さを示す50を超えており、昨年6月の53.0から今年4月は61.0へと8ポイントも上昇。
このように住宅投資の環境は悪くないものの、足元では市場がやや低迷している。雇用や賃金は上述のように伸びているが、若干減速気味だ。それは、非農業部門雇用者数が11月の42.3万人増から、3月は12.6万人増へとペースダウンし、平均時給も1月の+0.6%から3月は+0.3%へと上げ幅が落ちていることからもわかる。…
アジア・アフリカ会議(バンドン会議)60周年記念首脳会議に先立ってインドネシアで開かれる閣僚会議の声明案が19日、判明した。テロ行為を非難し、過激派組織「イスラム国」の台頭を念頭に「過激主義への対応で連携」する重要性を強調した。同時に「宗教と文明の調和」を打ち出した。多数のイスラム教徒を抱える地域事情を反映した格好だ。
声明案の題名は「バンドンメッセージ2015」。過激派組織などによる「テロ行為を非難し、関連する国連決議を履行する」と宣言した。イスラム教やイスラム文明はテロと無関係だとして「テロは、いかなる文明とも関連付けられない」と訴えた。
ベネズエラのマドゥロ大統領は、米国による強硬な措置に激しく反応した(ロイター/アフロ)
この15年間、ベネズエラは危機から抜け出せなかった。無駄の多い財政支出、汚職の蔓延、独裁体制の進行、容赦のない人権侵害がその特徴で、今では経済の崩壊が加わった。だが報道されるのは、折々にウゴ・チャベス元大統領(故人)が過激な発言をするニュースくらいだった。が、状況は変わった。
米国のオバマ大統領はこの3月、公式にベネズエラを「米国の国家安全保障および外交政策を脅かす重大な脅威」に分類し、7人の政府当局者を制裁リストに載せる大統領令を出した。その結果、2国間で緊張が高まった。
■オバマ氏はなぜ強硬手段に出たのか
これを決めたオバマ氏の動機ははっきりしない。1つの解釈としてこの根底には、ベネズエラの窮状に対し周辺国が消極的な姿勢を取り続けていることがある。チャベス元大統領およびその後継者である現職のマドゥロ大統領は政敵を投獄、国民の抗議行動を抑圧し、メディアを検閲するなど権力濫用を繰り返しているが、ブラジル、メキシコ、チリ、コロンビアは、ほとんど沈黙を守っている。
オバマ氏はこれらの国々に対し、どちら側につくのか、態度をはっきりするよう迫っているのかもしれない。つまり明確にベネズエラを支持するのか、米国を支持してベネズエラ指導者の政策に反対するのか、の選択だ。
さらに重要なことだが、キューバの指導部が米国との外交関係改善に非常に高い関心を示している状況を考えると、オバマ氏はベネズエラとキューバの間にくさびを打ち込もうとしている可能性も考えられる。現状でキューバは、ベネズエラからの支援を断たれると立ち行かなくなって
続きは東洋経済オンラインにて
東京・有明コロシアム(4月18~19日/室内ハードコート)で行われているフェド杯ワールドグループ2部プレーオフ「日本対ベラルーシ」。エース対決に敗れて1勝2敗でベラルーシに王手をかけられて迎えた第4試合は、土居美咲(ミキハウス)に代わって起用された森田あゆみ(キヤノン)とオルガ・ゴボルツォバ(単136位)に代わって出場したアリャクサンドラ・サスノビッチ(単146位)の対戦となった。
フェド杯では2013年4月のワールドグループ・プレーオフ、スペイン戦(スペイン・バルセロナ)以来の出場となった森田がサスノビッチを7-6(5) 4-6 6-4で破り、日本が2勝2敗のタイに追いついた。試合時間は2時間49分。
森田は今季は3月に行われた中国・泉州(ITF5万ドル/ハードコート)の大会に出場し、予選を突破したものの本戦1回戦で敗れていた。サスノビッチとは今回が初対戦だった。
最終戦となる第5試合はダブルスが行われる。
フェド杯は2日間で行われる女子テニスの国別対抗戦。1チーム4人の団体戦で、初日に「シングルス1対シングルス2」の2試合、最終日に「シングルス1同士」「シングルス2同士」「ダブルス」の対戦が行われる。全5試合のうち、先に3勝したチームが勝者となる。
日本アジア・オセアニアグループ1部(中国・広州/2月4~7日/ハードコート)、ベラルーシはヨーロッパ・アフリカグループ1部(ハンガリー・ブダペスト/2月4~7日/室内ハードコート)を勝ち抜き、プレーオフ進出を決めている。
ワールドグループⅡプレーオフ 日本 2-2 ベラルーシ
4月18日(土)
第1試合シングルス ●土居美咲(ミキハウス/単107位)1-6 2-6 ○ビクトリア・アザレンカ(単32位)
第2試合シングルス ○奈良くるみ(安藤証券/単54位)6-4 4-6 6-2 ●オルガ・ゴボルツォバ(単136位)
4月19日(日)
第3試合シングルス ●奈良くるみ(安藤証券/単54位)3-6 3-6 ○ビクトリア・アザレンカ(単32位)
第4試合シングルス ○森田あゆみ(キヤノン/単451位)7-6(5) 4-6 6-4 ●アリャクサンドラ・サスノビッチ(単146位)
第5試合ダブルス 青山修子(近藤乳業/複45位)/森田あゆみ(キヤノン/複-位)vs ビクトリア・アザレンカ(複428位)/オルガ・ゴボルツォバ(複203位)
※世界ランキングは4月13日付
※写真は第4試合で日本の2勝目を挙げた森田あゆみ
(テニスマガジン/Tennis Magazine)