社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週刊コミック誌配信アプリ「週刊Dモーニング」3月19日配信号で、漫画『ギャングース』(作画:肥谷圭介 ストーリー共同制作:鈴木大介)とロックバンド「Alexandros」のコラボレーションが実現。アプリのBGM機能を使って、楽曲「Rocknrolla!」を聞きながら作品を楽しむことができる。BGM機能の対応OSはiOS 7.0以上/Android 4.0以上。同号は3月19日午前6時~3月25日まで無料で閲覧できる。
「ギャングース」は生まれた時から親に虐待され続け、青春を少年院で過ごしたカズキ・サイケ・タケオを主人公にした物語。生き抜くために犯罪者だけをターゲットにした“タタキ”を生業にする3人を描いている。
Alexandrosは、ボーカルの川上洋平さんを中心に、エッジの効いた演奏とメロディアスな楽曲に男女を問わず若者から圧倒的な支持を集めるロックバンド。今回作中で聞くことができる「Rocknrolla!」は、YouTube公式チャンネル「MANGAPOLO(マンガポーロ)」で配信中の「ギャングース」スペシャルムービーに使用された曲。
サイバーエージェントが運営する「Ameba」は3月18日、誰でも簡単にデザイン性の高いウェブサイトを無料で制作できるサービス「AmebaOwnd(アメーバオウンド)」の提供を開始した。
AmebaOwndは、ブログのような気軽さでデザイン性の高いWebサイトを、100種類以上のテンプレートやフレームを選択してレイアウトできる。制作したサイトは自動的にスマートフォン表示にも対応するほか、画像や動画などのコンテンツをアップロードする機能も提供する。
「アメーバブログ」や「Facebook」「twitter」など各種ソーシャルメディアとの連携機能により、多様なSNSアカウントを同サービス上に集約し自身のウェブサイトとして発信できるほか、アクセス解析機能も用意する。なお、サイトの制作や更新、閲覧が可能な、スマートフォン向け「AmebaOwnd」のアプリの提供も同時に提供する。
今後、オウンドメディア内での広告収益の還元(7月予定)やオウンドメディア内での有料コンテンツの配信(8月予定)、EC機能(8月予定)、iOS、Android向けのアプリ制作機能(2015年内予定)などの機能も提供していく。
うちの猫は天使! と思っている飼い主さんは多いことでしょう。しかし、もっと外見的にも天使になれるカラー(首輪)が通販サイトEtsyにて2000円で発売されています。
アジャストメントは17~27センチメートルまで対応しているので、どんな猫ちゃんにもつけられるようです。
色は白・ピンク・青・赤と白のドットの4種類。ただでさえかわいい猫ちゃんなのに、天使カラーをつけてますますかわいくなったら、今まで以上にキュンキュンしそうですね。
3月19日の「今日の無料アプリ」は、付箋で仕事の進捗具合が管理できるアプリや、大人気ミリタリーFPSゲームのiPhoneバージョンなどをご紹介!
3本のアプリは、どれも期間限定で無料セール中。今すぐ使わなくてもとりあえずダウンロードしておきましょ!Kanbanfor1
付箋を使って、ひと目で分かる進捗管理ができるスケジュール管理アプリ。アナログ感覚をデジタルで管理するiPhoneならではのスケジュール管理です♪
NAME:Kanbanfor1CATEGORY:仕事効率化PRICE:400円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆
APP STORE
モダンコンバット5:Blackout
大人気で2014ベストアプリにも選ばれているミリタリー系FPSゲームが無料!一人でも、仲間と一緒でも遊ぶことができるゲームです。ちょっと試して見たかった人は、是非この機会に♪
NAME:モダンコンバット5:BlackoutCATEGORY:ゲームPRICE:400円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆
APP STORE
Trype Keyboard
文章を作成すると同時に、翻訳をしてくれるキーボードアプリ。Google Translateの機能を気軽に利用できる便利なアプリです♪
NAME:Trype KeyboardCATEGORY:ユーティリティPRICE:100円→無料
※販売価格はレビュー作成時のものなので、iTunes App Storeにてご確認くださるようお願いします☆
APP STORE
「今日の無料アプリ」いかがでしたか?使える有料アプリが無料になるのは、とってもうれしいですよね。期間限定ですので、今のうちにお得にゲットしてください☆☆
「【今日の無料アプリ】400円→無料♪付箋で進捗を管理しましょ!「Kanbanfor1」他、2本を紹介!」をiPhone女史で読む
iPhone女史へ
老若男女問わず、スマホ用語がよくわかる「おは用語」ですよ~!
主要なキャリアの端末ラインアップには、シニア層向けにカンタン操作などの工夫がなされたシリーズが用意されていますね。例えばドコモは「らくらくスマートフォン」、ソフトバンクなら「シンプルスマホ」、auでは「BASIO」と呼ばれるモデルがそれにあたります。
こうしたシニア向け端末が通常のスマホとどのように違うのか、その長所と短所について今朝はご紹介していきましょう。
見た目や操作が普通のスマホと異なる
一目見てわかるシニア向けスマホの特徴といえば、メニューなどの文字が大きくハッキリ表示されたり、押し間違いを防ぐために大きくタイル状にボタン化されたアイコンといった「画面表示の見た目」の部分が代表的。本体側面等のキーも、機能が日本語で説明されていることが多いようですね。
また、よく使う機能や通話先を登録しておけるショートカットボタンを備えるモデルもあります。これらはガラケー時代の「らくらくフォン」などにも見られた特徴。
こうしたモデルでは、シニア世代にわかりやすいように操作性や表示に工夫が凝らされている反面、一般的な機種とかけ離れた操作感覚になってしまっている部分もあるため、「慣れてきたから普通のスマホにかえようかな」という際にまた操作を覚え直す必要があったり、他機種ユーザーにはかえってわかりにくい部分もあるといった弊害もあるように思えます。
テザリング等、機能に制限があることも
料金の例: auの「シニアプラン(V)」のケース