社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマホ業界の最新情報をチェックできる「スマホヘッドライン」!
日々忙しい毎日を送られている方のために、話題情報の見出しをまとめてお届けします。
移動時間や休憩時間などのちょっとした空き時間にチェックしてくださいね。
元の記事を読む
情報通信技術(ICT)やエレクトロニクス技術の分野は、大きな変革の時代にある。「IoT」(モノのインターネット)の波をはじめ、人体や生命科学を扱うライフサイエンスとの融合領域に新しいビジネスの芽が生まれ、「メーカーズ」と呼ばれるものづくりベンチャー企業群が大手企業を出し抜いてヒット商品を生み出す。一方で、今は突拍子もないように見える未来のトレンドも、技術の将来像を見通すうえで欠かせない要素である。もし、「核融合発電」や「高温超伝導」といった夢の技術が実用化したら…。これまでの常識は、これからの10年に通用しないと考えるべきだろう。本連載では、今後10年にわたるICTやエレクトロニクス業界の長期トレンドを予測したレポート『メガトレンド2015-2024 ICT・エレクトロニクス編』(日経BP社)の著者の2人、株式会社盛之助社長でコンサルタントの川口盛之助氏と、投資家/ブロガー/経済ジャーナリストの山本一郎氏に、これから拡大する市場や、技術開発の本質などを語り合ってもらう。
――今回の対談では、川口さんと山本さんがレポートの中で描いた産業や社会の未来図を前提に、エレクトロニクス関連の大手企業や、いわゆる「メーカーズ」のスタートアップ企業などの今後を占っていただきたいと思っています。
山本 ちなみに「メーカーズ」って、どういう概念で捉えているんでしょうか。どちらかというとスタートアップ企業の中でもハードウエア領域、つまり、今までスタートアップと言えばアプリ(アプリケーション・ソフトウエア)がメーンだったけれども、道具の方に寄ってきたというイメージでしょうか。
でも、メーカーズと呼ばれている人たちと話していると、彼らの中では「メーカーとは何か」といった定義面を落とし込んでいなかったりします。私たちがイメージしている単純な製造業としての「メーカー」とは、彼らのニュアンスがだいぶ違うんですよ。
――どういう風に違うんでしょうか。
山本 古い人間からすると、従来型のメーカーが(工場を持たない)ファブレス企業と、(モノを生産することに特化した)製造受託企業に分解されて、その中で新しい生態系が生まれているイメージじゃないですか。でも、メーカーズの彼らはモノをつくるというよりも「プロトタイピング」にフォーカスしていて、モノに落とし込むことよりも、それが実現するファンクション(機能)に特化している気がします。
山本一郎氏(左)と川口盛之助氏(右)(写真:加藤康、以下すべて同じ)
川口 モノをつくるための「ツール」や「ライブラリ」みたいなものがサクサクと存在していて、これまでソフトウエア志向のバーチャルな概念で開発することが常識だった人たちが、リアルなモノをつくっていいというイメージになっている。
モノをつくる際にこれまであったしがらみや常識は全然関係なくなって、「ソフトウエアをつくるセンスを持った人たちが、たまたまハードウエアをつくっている」というノリです。これは従来の常識に捉われている集団から見ると、すごく違和感があります。
――メーカーズの人たちはプロシューマー的なんでしょうか。
山本 世の中的には、どちらかといえばそうですね。
川口 その方向の取り組みは、民に広くというか、社会全体にはインパクトが大きい。
――プロシューマー的な人たちが出てきて、量産はEMS(電子機器の受託生産サービス)企業に任せ、変わったモノをプロトタイピングしていると…。
川口 盛之助(かわぐち・もりのすけ)
1984年、慶應義塾大工学部卒、イリノイ大学修士課程修了(化学専攻)。 技術とイノベーションの育成に関するエキスパート。世界的な戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトル・ジャパンにおいて、アソシエート・ディレクターを務めたのち、株式会社盛之助を設立。国内のみならずアジア各国の政府機関からの招聘を受け、研究開発戦略や商品開発戦略などのコンサルティングを行う。その代表的著作『オタクで女の子な国のモノづくり』(講談社BIZ)は、技術と経営を結ぶ良書に与えられる「日経BizTech図書賞」を受賞し、英語、韓国語、中国語、タイ語にも翻訳される。心をつかむレクチャーの達人としても広く知られる
山本 メーカーズはそれこそ何千個、何千台という製造業の常識からすると小さな量産オーダーで勝負しようとしているので、どうしても単価が高くなってしまう。「自分たちで大きな需要をつくって、社会を変えていく」という印象は、今のところ薄いですね。多品種少量の限界点までいくと、そうなるのかもしれません。夢として、もう少しドカンという部分があればいいのですけれど。
一方で、画期的な最先端技術でモノをつくろうというスタートアップ企業の話もいろいろあります。コペルニクス的転換で半導体チップをつくる新しい製造手法のような。今の段階ではよく分からないのだけれど、メーカーズのブームという背景もあって多くの資金が集まっている。少しバブルの危険な雰囲気も漂っていて、本当に大丈夫かと思うところもちょっとあります。
川口 ウルトラ微細加工で人工血管や人工臓器をつくるような話もあります。そういう分野でも、メーカーズと同じようにボトムアップによる積み上げ方式でモノがつくれる。実は昔ながらのオーソドックスな開発なのだけれども、「カスタムで多様な世界」という点で共通しているので、ものづくりベンチャーの話が二つの方向性で混在しているということでしょうね。
2015年3月14日にいよいよ開業する、北陸新幹線の長野─金沢間。東京─金沢間が最短2時間28分で結ばれ、首都圏と北陸地方とのアクセスが大幅に向上する。2月上旬にJR西日本が開催した報道関係者向けの試乗会に参加し、一足早く真新しい北陸の動脈の姿を見てきた。
北陸新幹線で運行されるJR西日本の新型車両W7系(写真:小佐野カゲトシ)
北陸新幹線は、東京都と大阪市を上信越・北陸地方経由で結ぶ路線として1973年に整備計画が決定した、いわゆる「整備新幹線」5路線のうちの1路線。東京─大宮─高崎間は東北新幹線・上越新幹線と共用する形で、これまで「長野新幹線」と呼ばれてきた高崎─長野間約117kmは1997年10月に開業している。
今回開業する長野─金沢間は、1992年8月に石動(富山県小矢部市)─金沢間が最初の区間として工事に着手。以来、約22年半の年月を経て、東京─金沢間が新幹線で結ばれることになる。
北陸新幹線の長野─金沢─敦賀間のルート。開業するのは長野─金沢間228kmで、金沢から敦賀までの区間も既に工事に着手している(資料:鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
長野―金沢間の延長は約228km。工事延長は長野までの開業時に既に完成している長野新幹線車両センター付近から、金沢駅の先約12kmに設けられた白山総合車両所までの約231kmだ。
長野・新潟・富山・石川の4県を通り、飯山・上越妙高・糸魚川・黒部宇奈月温泉・富山・新高岡・金沢の7駅が新たに設けられる。営業主体は、上越妙高駅を境に長野側がJR東日本、金沢側がJR西日本となる。
■金箔の飾りが輝く金沢駅
新たに新幹線のターミナルとなる金沢駅は、東口と西口を結ぶコンコースのリニューアル工事が行われていた。新幹線の改札口は、開業に合わせ「兼六園口(東口)」と改称される東口側となる。
伝統芸能の鼓をイメージしたという「鼓門」をくぐり、ガラス張りの巨大な「もてなしドーム」に覆われた東口広場から駅舎に入ると、その左手が新幹線改札口となる。コンコースには「鼓門」をイメージした門型の柱を設置して全体的な統一感を演出したデザインとなる予定で、天井には柱の一部が姿を現していた。
[左]金沢駅の東口広場にそびえる「鼓門」
[右]東口広場の「もてなしドーム」。3000枚以上のガラスを使った巨大なドームだ(写真:いずれも小佐野カゲトシ)
[左]リニューアル工事中の金沢駅のコンコース。天井には「鼓門」をイメージしたという、門型の柱の一部が姿を現していた(写真:小佐野カゲトシ)
[右]リニューアル完成後のコンコースのイメージ図(資料:JR西日本)
新幹線ホームは島式2面4線の配置で、東口広場の「もてなしドーム」と調和した波のような曲線を描く屋根が特徴。ドーム状になった中央部の側面ガラス窓からは自然光が差し込み、ホーム上は明るい雰囲気だ。
屋根を支える60本の柱には計2万枚以上の金箔を使ったという飾りを施しているほか、各ホームの可動式ホーム柵(ホームドア)も加賀友禅の「加賀五彩」にちなみ、各線で色が異なるなど、随所に加賀の伝統を活かした意匠が見られる。
[左]ホーム上の柱には本物の金箔を使った飾りを施している
[右]金沢駅のホームに入線するW7系(写真:いずれも小佐野カゲトシ)
三菱重工業は12日、500メートル先まで、ケーブルを使わずに電波で電気を送る実験に成功したと発表した。
地上から3万6000キロ・メートル離れた宇宙空間で太陽光発電を行って地上へ送電する、「宇宙太陽光発電」の実現に不可欠な技術で、今回の距離は国内では最長という。同社はまずは数年以内に、送電ケーブルの敷設が難しい山間部にある設備などへの送電に、この技術を実用化したいという。
実験は2月24日に同社神戸造船所(神戸市)で行われた。10キロ・ワットの電力をマイクロ波と呼ばれる電波に変換して、アンテナから500メートル先に送り、パネル状の装置で受信。再び電力に変換して発光ダイオードを点灯させた。
宇宙太陽光発電は天候などに左右されないため、発電効率が地上より10倍高いのが特徴。2030~40年代に実現するとも言われている。
アイチューンズが、App Storeにて、アプリを期間限定で無料プロモーションする「今週のApp」で、Nitromeの「8bit Doves」の無料配布(期間限定)を行っています。
ゲームボーイ調のレトロ風アクションゲームです。
見た目とは違い、かなり難易度が高いゲームとなっています。
「アイチューンズ「今週のApp」で、Nitromeの「8bit Doves」の無料配布を開始」の続きを読む