社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スマートウォッチ中毒にならないよう気をつけよう。
(写真:携帯電話と同じくらい頻繁にスマートウォッチをチェックしたいだろうか?)
スマートウォッチを買い求めるようになれば、型番やモデルに関係なく、気づくことだろう。携帯電話からの通知を表示する機能が大きなセールスポイントの一つとして宣伝されていることに。だが実際のところ、日常的に使用するにあたって、この機能にはそんなに役立つだろうか?
スマートウォッチからツイートすることができるので、ポケットから携帯電話を取り出す必要はない。メールは手首に直接届くので、携帯電話をデスクの引き出しに入れっぱなしにしておける。アプリを起動したり、画面のロックを解除したり、タイピングすらしなくても、テキストを作成することができる。全てスマートウォッチで可能なのだ。
Apple Watchのテスターは、手首で全てを管理できるため、iPhoneを使うことがほとんどなかったという話まである。「どんな時にも携帯電話を引っ張り出さずに、時計を見れば何でもできるようにしたいのです」。9日のApple Watchイベントで、アップルのケビン・リンチは数々のアプリをデモンストレーションしながら聴衆の間を歩き回り、このように語った。
多くのスマートウォッチの宣伝文句によると、われわれはスマートフォンから自由になることが約束されているようだ。いわく、携帯電話をチェックする時間をより少なくし、現実の世界でやり取りをしたり、目の前のことに集中したりする時間を増やす、と。ここに潜在的な問題がある。実際に起きているのは正反対のことで、通知に目を通す時間が増えることはあっても、減ることはないのだ。
小さな画面が現実世界を食い尽くす
スマートフォン所有者ならば、着信音やバイブ音が聞こえていなくても、ツイート、メール、テキスト、インスタントメッセージを求めて数分おきにチェックする誘惑に駆られるはずだ。スマートフォンをバッグの中に放り込んだり、逆さまにしてテーブルの上に置いたりすれば、その誘惑はやや治まる。だが、手首にデバイスがあったとしたら、誘惑が消えることはないだろう。
アクセスしやすさと、常時身につけているというウェアラブルの性質が生きる状況もあるだろう。だが、さらに執拗にスマートフォンの通知が実生活に入り込んでくるのは好ましくない。データによると、われわれは1日に平均100回以上携帯電話をチェックしているという。…
今年に入って競馬界を揺るがす大きなニュースが次々と舞い込んできており、俺のケータイも止むことを知らない。後藤浩輝の訃報、大江原圭の交通事故、C・ルメールのツイッター更新事件、そして今週半ば、御神本訓史の騎手免許更新不合格である。
ルメールは念願だった日本の騎手免許を2月に取得し、その記念すべきデビュー前夜にネット通信が禁止されている調整ルームで自身のツイッターを更新し、30日間の騎乗停止となった。土曜夜にルメールがツイッターを更新した時点で既に一部ネット上では「ヤバいのでは」と囁かれていたが、翌朝8時頃にあっけなく騎乗停止処分がJRAより発表された。
そこにきて今回は天才・御神本ジョッキーの騎手免許更新不合格処分である。御神本と言えば今は無き島根・益田競馬場の天才ジョッキーだった。売り上げ不振による益田競馬廃止後、御神本の争奪戦は全国の地方競馬はもちろん、なんとJRAも参戦したとの噂が持ち上がり連日スポーツ紙を賑わせた。結果的に大井に移籍となったのだが、これも異例中の異例。南関東競馬が他場の騎手の移籍を受け入れたことにファンは驚愕した。その後の活躍はご存知の通り、重賞の白星を着実に重ね、地方競馬の祭典・JBCスプリントではフジノウェーブを地方所属馬としては史上初の同レース勝利へと導いた。
ちなみに御神本は「みかもと」と呼ぶのだが、移籍当初は俺を含めた競馬場のオヤジ達がその呼び方がイマイチ分からず、しばらく「オガミモト」とか呼んでいた記憶がある。パドックで「オガミモト頼んだぞ」とか「オガミモト、信じられるのはお前しかいない」とか「オガミモトふざけんな、やめちまえ」とか言っていたのだが、今思い出すとそう呼ばれた御神本も神妙な表情をしていたような気がする。
そんな華々しい活躍の裏で御神本は数々の不祥事を起こしてきたことでも知られている。「調整ルームに入らなかった」「指定タクシーに乗らなかった」「調教時間に無許可でコンビニに外出」などで計4回騎乗停止処分、そして今回「部外者を調整ルームへ入室させた」ことで5回目の処分を受けた。その結果3月の免許更新試験(筆記試験、面接試験、素行を考慮)で、見事に不合格、5月一杯で騎手免許失効が決定した。つまり6月以降は南関東競馬で騎乗することが一切できない。さらに他の地方競馬場もここまで問題の多い騎手を採用するのかと言うと、その可能性はかなり低い。…
年収アップやキャリアアップの可能性を求めて転職を希望する人が、避けて通れないのが面接。とくに中途採用となると、社会人経験を積んだ海千山千の人物がライバルとなる。
そんな中で好条件な転職を成功させるには、いかに面接官に良い印象を与え、“惚れさせる”かがカギとなる。
とくに面接の最後に定番となっている「何か質問はありますか?」という面接官からの発言は、人事担当があなたのやる気とポテンシャルを測ろうとしている絶好のチャンス! この質問タイムを活かさない手はない。
そこで今回は、海外のライフスタイル情報サイト『POPSUGAR』の記事を参考に、面接時に使えるとっておきの質問を7つ、ご紹介しよう。
■1:「御社でのご自身の経験談をおうかがいできますか?」
人は自分の経験談を語ると、食欲や性欲が満たされたのと同じような脳の動きをするのだという。つまり、質問するばかりの人事担当に、相手の話も聞くという協調性をアピールしつつ、担当者を気分よくさせることができるのだ。
■2:「どうしてこのポジションが空いているのでしょうか?」
新しくできたばかりのポジションだとしたら、仕事内容を自由に構築できる可能性がある。あえて社外に募集をかけている理由を聞いて、自分のできることをアピールしよう。
■3:「チームが抱えている問題と、新人に期待することはなんでしょうか?」
雇われることになってからも役に立つ質問だ。仕事の障害になっているものを聞き、自分の入社に何を期待されているのか把握できる。端的だが、人事が他部所を把握する能力に長けているかどうかもチェックできる。
■4:「働き始めたら、まず数カ月間目標にすべきことはなんでしょうか?」
転職の熱意も感じられる上、入社してくれたら「同僚や上司を喜ばせてくれそうだ」と面接官が思わせることができる。すでに働き始めていることを視野に入れているような発言は、即戦力になる印象を残すだろう。
■5:「社員から見た、御社の社風をお聞かせいただけますか?」
社内環境を聞くときは、表情豊かに面接官の言葉をすべて受け入れるように大きくうなずいてみよう。労働環境を肯定しているような態度は、面接官を良い気分にさせる。
■6:「記事で読んだのですが、●●よりも▲▲に力を入れているのは本当ですか?」
会社の動向がニュースになるような、大手企業に転職を希望している場合に有効だ。新卒の学生とは違う社会人経験をアプローチし、記事に対する自分の意見を端的に述べられれば完璧だ。…
街の中を闊歩するノアちゃんが可愛い『リトル ノア』。攻略連載3回目は、資源を奪われにくい街作りを目指すレイアウト講座です。
ゲームを開始してから5日間経つと、シールドが解除され、ドドーンと街が対人戦の舞台になります。そうです、そうなんです。他のプレイヤーから、街が襲われる可能性があるんです。と言うか、よく襲われます。ガンガン襲撃されてますよ! そんな襲撃からゴールドやマナを守るためには、街のレイアウトが重要になってきます。そこで、資源を奪われにくい街を作るためのポイントを紹介しますよっ。
◆囲んで守ろう
大切なものは壁で囲もう
レイアウトの基本は、壊されたくないものを壁で囲むこと。マナを奪われたくない場合には「マナタンク」、ゴールドを奪われたくない場合には「ゴールドタンク」を壁で囲みます。クラウンを減らしたくないという場合には、「コアシンボル」を囲みましょう。
大切な施設以外は壁の周りにぐるりと配置
……とは言え、壁の数には限りがあります。特にコアシンボルのレベルが低いうちは、あまり壁を使えません。ポイントは、どうしても守りたいもの以外は壁の外に配置することです。このとき、壁の周りに優先度の低い施設を配置すると、壁の中の施設を守りやすくなります。
隙間は危険!
大切なことは壁の中に、大きな隙間を作らないこと。壁で囲んだ中に大きな隙間があると、壁の中にキャラクターを配置されてしまいます。人口密度が高そうな隙間が少ない街がオススメです。
細かく囲むべし!
もう一つのポイントは、優先度の高い施設を中心にして、細かく囲うことです。大きく外側だけを囲ったレイアウトにすると、壁が一箇所壊されただけで、そこから敵キャラクターがなだれ込んできます。敵キャラクターの侵入を防ぐために、田の字型に壁を配置していきましょう。細かく壁を配置することで、一気に敵キャラクターが侵入してくることを防ぎます。
街作りは、上位ランカーの街を参考にするのもオススメです。いろいろなプレイヤーの街を見て、自分だけの街を作りましょう。
◆避けたいレイアウト
街作りの際に気をつけたいことは、木や岩などの「障害物」です。木や岩を見ていると、「コレ、壁のかわりに使えるんじゃない?」と思ってしまいます。しかし、壁のかわりにはならないのです。障害物のある部分には、キャラクターを配置することができないのですが……。
障害物は壁のかわりにはなりません
なんと、すり抜けることができます。…
世界中の起業家やイノベーターが集まり、絶え間なくイノベーションが起こるシリコンバレーから学ぶことは多いし、そこに注目する日本企業が増えたのはいいことだ。しかし、日本企業がシリコンバレーから学んでイノベーションに挑み始めた、という話はあまり聞かない。そんな中、2組の日本のビジネスマンの話を耳にした。
めんじょう・ひろし 小西六写真工業で新事業開発に従事。BCGを経て1991年にシリコンバレーに移住。米ベンチャー企業への投資と日本企業へのコンサルティングを手掛ける。2002年より現職。
日本の有力企業に中途採用されたある人は、「事業開発」という曖昧な役割しか与えられてなかったが、社内で知り合った仲間とペアを組んでシリコンバレーへの出張を繰り返し、1年足らずで2つの事業機会を見出した。シリコンバレーで市場の潮流をつかみ、魅力ある事業アイデアを見出しただけでなく、自社の強みを生かせるシナリオを描いた。社内でプレゼンテーションしたところ好評で、社長の目にもとまったという。今は日本での事業展開に向け、シリコンバレーのベンチャー企業と交渉している。
もうひと組は日本の技術系中堅企業の社員のペアだ。この会社はあるハードウエアの高度な技術を持っており、世界のメーカーに部品を供給している。事業は堅調だが、供給先の最終製品の成長は頭打ちが予想されている。
そこで2人はシリコンバレーで次の市場を探索するプロジェクトを提案した。許可を得て出張ベースでシリコンバレーに長期滞在し、事業機会を求めて走り回った。折からシリコンバレーでは「IoT(モノのインターネット)」という新たなトレンドが興隆しており、この会社の技術がベンチャー企業の製品開発で広く利用される可能性を見出した。現在はシリコンバレーでの本格展開を目指し東奔西走している。
2組の共通点は、当人たちの情熱と経営幹部からの信頼だ。新しい事業を開拓するには関わる人の情熱が一番大事だ。その情熱を事業創造につなげるためには、経営幹部の後ろ盾が必須だ。上司には部下を信頼して任せる度量が求められる。高度成長期の日本企業には腹の据わった上司がいて、部下が縦横無尽に活躍できた。