社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モーグル女子で初優勝し、喜ぶ星野純子(右)。左は2位の伊藤さつき=21日、札幌市のばんけいスキー場
女子で最後に登場した星野は不安そうに得点が出るのを待った。「勝てるかどうかドキドキしていた」。決勝2回目の第1エアでやや右に飛び出し、第2エアは着地で後傾姿勢。それでも何とか逃げ切り、「ギリギリだけど満足。どうしても勝ちたかった」。
上村愛子が引退し、伊藤みき(北野建設)が故障からの復帰途上で不在とはいえ、今季はワールドカップで自己最高の2位に入り、全日本のタイトルを獲得し、成長を実感できた。「優勝して当たり前だと思えるぐらい強くなりたい」と力強く言った。
○大阪桐蔭(大阪)8−0東海大菅生(東京)●(21日)
試合の流れを引き寄せる打球が、左翼手の頭上を越えた。2点リードの三回無死二塁。フルカウントから、高めに浮いたスライダーをとらえて適時三塁打を放った大阪桐蔭の藤井。「真っすぐが来るかなと思ったが、うまく対応できた」とうれしそうだ。
さらに1死三塁から原田が中越え三塁打、吉沢が左翼線二塁打で続く。打ち急がず、ボール先行の有利なカウントから直球を狙い「ストライクを取りにくる真っすぐが甘かった」と口をそろえた。
四回にも二塁打2本などで加点し、東海大菅生の好投手・勝俣を早々と降ろした。「低めのスライダーを振ってもらえなかった」と勝俣。落差の大きいスライダーを武器とする相手エースを徹底して研究し、持ち前の破壊力を見せつけた。
昨夏優勝メンバーの藤井は「打席の中で変に落ち着いていた。甲子園を経験している自分たちが引っ張っていけたら」と言う。一方で自身初の大舞台に臨む2年生の永広が長打2本を放つなど、新戦力の成長も著しい。
昨秋の東京大会覇者を圧倒してなお、西谷監督は「四死球に乗じて得点したが、打ち勝ったわけではない。もう少し的を絞っていかないと」と打線に注文をつけた。史上5校目の「夏春連覇」への挑戦は、まだ始まったばかりと言いたげだ。【野村和史】
○八戸学院光星(青森)9−2九州学院(熊本) ●(21日)
犠打を除く内野ゴロのアウトが15個。その数字が示すように6種類の変化球を低めに制球し、八戸学院光星の右腕・中川が、強力打線を売りにする九州王者を手玉に取った。
一回に先制点を許してベンチに戻ると、中川と馬場のバッテリーの考えは一致していた。相手打者のスイングのタイミングから「速球が狙われている」と感づいた。
その裏をかくように二回以降、2種類のスライダーとカットボールを主体に変化球中心の投球を意識的に心掛けた。昨夏の甲子園8強の原動力となったバッテリーの経験値の高さが相手を上回ったといえる。
開会式直後の試合だが緊張は感じず、マウンドでは表情一つ変えず、淡々と打たせて取り、持ち味を発揮。二回から七回まで先頭打者に出塁を許さず、「リズムよく投げられた」と満足げな表情を浮かべた中川。
その力投ぶりで八回に味方打線の大量得点を引き出した。昨秋の公式戦6試合で無安打だった中川も中越え2点二塁打を放ち、「手応えがあってびっくりした」。マウンドでは冷静沈着なエースも、この時ばかりは二塁塁上で破顔一笑した。
投打で勝利に貢献した右腕は「試合に勝つことしか考えていない」。2回戦は、昨夏の覇者で、2012年春夏の甲子園決勝で敗れた大阪桐蔭との因縁対決になる。【佐藤則夫】
◇選抜高校野球22日(第2日)の見どころ
○…1回戦…○
▽第1試合(9時)
今治西(愛媛)−桐蔭(和歌山)
四国準優勝・300 和歌山8強・325
今治西は昨秋の公式戦8試合で7完投の右腕・杉内が柱。打者の手元で変化する直球が有効だ。打線は山内と杉野が4割超と好調だった。桐蔭も打線が活発。中でも打率5割超で勝負強い橋中の打撃に注目が集まる。
▽第2試合(11時半)
立命館宇治(京都)−静岡(静岡)
近畿準優勝・335 東海優勝・419
静岡は出場校中1位の打率4割1分9厘を誇る。中軸を務める内山、堀内、安本の長打力が出色だ。立命館宇治のエース左腕・山下は昨秋の公式戦全11試合で完投した。冬に磨いた制球力と新たに習得したチェンジアップで立ち向かう。
▽第3試合(14時)
木更津総合(千葉)−岡山理大付(岡山)
関東準優勝・282 中国準優勝・294
木更津総合はタイプの異なる2投手が軸。横手投げ右腕の鈴木は直球に力があり、左腕の早川は巧みに変化球を使う。岡山理大付は右腕・西山の存在が大きい。テンポの良さとピンチでも動じない精神面の強さが光る。
カナダのエドモントンでレッドブル・クラッシュドアイスが開催された。 アイスダウンヒルフォークロス競技のレッドブル・クラッシュドアイス。世界各国からスケーターが集まって転戦するこの種目は今回で第4戦目。氷点下のもとで氷上のレースが繰り広げられた。 今回のレースの覇者はキャメロン・ナーズ、各大会難易度の高いが今回も転倒のしやすいコースでうまく立ち回り見事勝利を収めた。