社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【ダッグアウトの裏側】米フロリダ州南東部のジュピター。イチロー外野手が所属するマーリンズとともに、ここをキャンプ地としているのがカージナルスだ。
ワールドシリーズ制覇はヤンキースの27度に次ぐ、ナ・リーグ最多の11度。2000年以降、ポストシーズンを逃したのは4度しかない。ジュピターを訪れるたび、低迷が続いているマーリンズとの練習内容の違いに注目してきた。
「基本がしっかりしていて、守備と走塁でミスをしなければ、攻撃力で劣っていても勝てる。重要なのは意識と準備。たとえ足が速くなくても、常に次の塁を狙う姿勢を保ち、状況判断を磨けば“良い走者”になれる」
これは2年前に単独インタビューしたオジー・スミス氏(60)の言葉だ。カ軍での現役時代に13年連続でゴールドグラブ賞を獲得。「オズの魔法使い」の異名をとった殿堂入り遊撃手は、名門の強さについて語ってくれた。
実際、メニューの大半は投内連係を含めた守備と走塁、そしてバントにあてられていた。徹底した基礎練習の反復。マット・ホリデー外野手ら中軸打者も例外ではなく、ケージに入ってバントを繰り返し、さまざまな状況を想定した走塁練習で瞬時の反応と判断力を磨いていた。
万が一に備えた練習もしていた。20メートルほどの間隔で立たせた外野手2人の間に2-3秒の間をおいてフライを2球上げる。最初のフライは「I got it!」(任せろ!)と声を出した方がキャッチ。2球目は、もう一方の選手が、1球目を捕った相手を避けながら捕球する。「歓声で掛け声が聞こえない場合や、捕球すべき選手が打球を見失った場合に衝突を避けて捕る練習なんだ」というコーチの説明に感心した。
キャンプ中から徹底される「スモールベースボール」こそ、常勝軍団で引き継がれている伝統。ナ・リーグ中地区で今季3連覇を達成する可能性は高い。
■田代 学(たしろ・まなぶ) サンケイスポーツ一般スポーツ担当部長。1991年入社。プロ野球のヤクルトと巨人を担当後、休職し米オハイオ大に留学。復職後は長野、シドニー両五輪の担当を経て、2001年から13年11月まで米国駐在の大リーグ担当キャップ。全米野球記者協会理事や13年ワールドシリーズの公式記録員を日本人記者で初めて務めた。愛称は「ガク」。
日本でも大ヒット上映中の米映画『アメリカン・スナイパー』。
2月24日には、主人公のモデルとなった米海軍特殊部隊「SEALs(シールズ)」の元隊員、クリス・カイル氏ら2人を射殺した元兵士の被告に、仮釈放なしの終身刑が言い渡されこともあり話題作りに一役買っているようだ。
クリスと被告の共通点は、イラク戦争に派兵され、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を患っていたことだ。
映画は、基本的にクリスの半生を追う伝記ドラマという体裁なので、何の予備知識もなしに鑑賞すると疑問符が付くシーンが多い。
まず、出てくるイラク人の誰もが「米兵を殺そうと機会をうかがっている野蛮人」として描かれていることだ。しかも老若男女が、である。それ以外にも、過激派の情報に10万ドルもの大金を要求したり、自宅の床下に大量の武器を隠していたりと、悪だくみに余念がない人々に見える。
つまり、背景が一切説明されていないのだ。
米本国では、一部の批評家やジャーナリストからこういった部分が問題視され、「違法なイラク侵略を正当化している」などと批判されている。
では、どんな補助線を引けばよりクリアになるだろうか。
イラク戦争を舞台にした3本の映画を材料に探ってみよう。
◆フセイン時代よりもひどい拷問
『グリーン・ゾーン』(’10)は、フセイン政権崩壊直後のバグダッドで大量破壊兵器の捜索を命じられるロイ・ミラー上級准将(マット・デイモン)が主人公のサスペンス映画だ。
だが、ご承知の通り大量破壊兵器云々は、米国がイラク攻撃を行なうためのプロパガンダだったわけで、手渡された情報に従って捜索しても何の成果もなく、最終的にはミラーの個人プレーで虚偽が暴かれるオチになっている。
事実、2004年10月、米国政府調査団は「開戦時にはイラク国内に大量破壊兵器は存在せず、開発計画もなかった」とする最終報告書を米国議会に提出した。
結末は正義の軍人ミラーVS国防総省の一高官のバトルに単純化されてしまうのだが、本当に重要なのは少しだけ登場するCPA(連合国暫定当局)の動きだ。
彼らはバース党関係者を公職(警察官、教職員など)から追放し、イラク軍を解散。20万人以上の武装した兵士が無職になった。
これが結果として治安悪化に拍車をかけた。
また、ミラーの個人プレーを終始妨害する特殊部隊の隊長が、容疑者を拷問にかけるシーンも見逃せない。
バグダッド空港内の立入禁止区域にあった収容所「キャンプ・ナマ」を思わせる。
アブグレイブ刑務所以前から反乱分子と疑われるイラク人を拉致し、長期勾留・拷問をしまくっていたからだ。担当者が収容者を死なせても罪に問われなかった。しかも高い割合で無実の者が含まれていた。
『アメリカン・スナイパー』の原作では、クリスは「やつら(武装勢力)はジュネーヴ協定を守らない」と憤っていたと妻が回想しているが、米国はそもそも最初から守る気などはなく、グアンタナモのノウハウを秘密裏に持ち込んでいたのである。
国連調査官が「あまりのむごたらしさに多くの人が、フセイン政権時代よりも今のほうがひどいと言っている」と報告した「骨折を伴う執拗な殴打、睡眠妨害、水責め、性的虐待、電気ショック、極端な寒冷環境にさらす」行為が日常的に行なわれていた。
ミラーに協力するも「報奨金をやるから安心しろ」と言われ、怒り出すイラク人フレディ(ハリド・アブダラ)の台詞「皆が水も電気もなくて困ってるのに報奨金だと?」は、米国の占領政策のデタラメぶりを一言で表している。
⇒【後編】に続く http://nikkan-spa.jp/810965
文/真鍋 厚
鳥取県鳥取市が人口減少対策として実施している婚活サポート事業で、男性の参加者を公務員に限定したイベントを3月13日に予定していたが、苦情が殺到して中止になる騒動があった。
同市は昨年11月、民間イベント会社などと共同運営する「すごい!鳥取市 婚活サポートセンター」を開設。14年度の運営費の9割以上にあたる500万円を、同市が補助しており、事実上、市民の税金で成り立っている組織だ。
同センターは会員制で、12月から月1回のペースで有料の婚活イベントを開催。定員は男女各20人だったが、これまで女性の応募は定員割れだった。
ところが、3月13日に予定していた「ホワイトデー婚活!」で、男性の参加資格を公務員に限定したところ、現金なもので、女性の応募が急増し、79人が参加を希望。そのため、定員を男女各30人に増やした。
同イベントは参加費が男性2000円、女性1000円で、男性は県職員、教職員、警察官、消防士、市職員などが参加する予定だった。
しかし、市民や会員から、同5日までに、「税金を使って、公務員限定の婚活イベントを実施するのはいかがなものか」「公務員限定は職業差別」などといった苦情が30件近く殺到。同センターで協議した結果、「イベント参加者が気持ちよく参加できないことが想定されるため」として、急きょ中止を決めた。
同市企画調整課は「公務員限定に対する批判は想定していたが、職業差別とまでは考えていなかった。今後は職種の取り扱いなどについて慎重に考えたい」としている。
これが民間の婚活イベントなら問題ないが、運営費の9割以上を行政が負担している組織で、職業を限定してしまうのは、確かに公平性に欠けるのかもしれない。
(蔵元英二)
*写真イメージ
“怖い話”の稲川淳二出演のCMでヒットが加速しているスマートフォン用ゲーム『モンスターストライク』(以下『モンスト』)を開発したゲーム会社が“200億円で売りに出された”との奇怪な情報が投資家の間で飛び交っている。
このゲームを配信しているのは、2年前に赤字に転落し経営が危ぶまれたソーシャル・ネットワーキング・サービスのミクシィ。
「ところが、その同年の10月に『モンスト』のiPhone版が先行配信されるや、業績は急上昇。’15年3月期の業績予想では過去最高益の290億円の黒字を見込んだのです」(投資家の一人)
『モンスト』をミクシィと組んで開発したのは、『ファイナルファイト』や『ストリートファイターII』シリーズなど数々の名作を生んだ、元カプコン専務取締役でフリーゲームプロデューサーの岡本吉起氏。しかし、その岡本氏の個人会社に売却話が出回っているというのだ。
「実は“200億円で買わないか”という話を、パチンココンサルタントから持ちかけられたんですよ。岡本氏はミクシィから月10億円以上のロイヤルティーが支払われているとの話もある。しかもゲーム利用者数はまだまだ伸びており、1年半もすれば200億円稼げる計算になる。その会社がたったの200億円で売却しますかね。どうも詐欺臭い匂いがしますよ」(投資家のテレビ関係者)
しかし、制作会社の内情を知るゲームソフト関係者はこう言う。
「ゲームのフリープロデューサーはソフトを作っては失敗の繰り返しで、そのたびに莫大な借金ができる。岡本氏は前の会社を潰しているほどですから、例外ではありません。社長である岡本氏の奥さんが、これまでの借金を一度整理したいと周囲に話していたという情報もあるため、200億円での売却話はあながち嘘とも言いきれません」
先行きに注目だ。
突如、安倍政権が崖っぷちに立たされた。西川公也前農水相の辞任に続き、今度は下村博文文科相に任意団体からの違法献金疑惑が急浮上。さらに望月義夫環境相と上川陽子法相が、国の補助金受領業者から献金を受けていたことが発覚し、“政権崩壊ドミノ”が巻き起こりそうな雲行きなのだ。
「首相は『いずれも問題はない!』と強気の姿勢を崩さないが、顔色が悪く、相当胃にきている様子なのです。ちなみに、この事態は閣僚4人の不祥事で火だるまとなった第一次安倍内閣と酷似している。そのため、『早晩政権を投げ出すのでは?』との見方も高まっているのです」(政治部記者)
実際、こうした見方が絶えないのは、4月に統一地方選が控えているから。政権支持率が急落すれば自公の大敗必至の状況となり、民主党からもぎ取った政権が再び揺らぐ可能性が高いからなのだ。
そのため、永田町では“ポスト安倍”を巡る動きが活発化。ある人物たちに注目が集まっているという。
「それが、首相の懐刀である菅義偉官房長官と甘利明経済財政担当相なのです。一強政治を貫く安倍には後継者がいないとされてきたが、今や政権は2人の舞台回しで動いているともっぱら。中でも菅の評判はうなぎ上りで、雪隠詰めの安倍が総理の座を禅譲、甘利を腹心とする菅が首相に上り詰める可能性が指摘されているのです」(自民党議員)
当然ながら、この禅譲論には「ポスト安倍と言われ続けた石破茂地方担当相や麻生太郎財務相も、警戒感を滲ませている」(同)というが、菅氏の勢いは両者の比ではないようだ。
「安倍政権はTPP参加や集団的自衛権の行使、テロとの戦い、JA全中解体などさまざまな難題を抱えているが、陰の政権運営で菅はこれを熟知している。しかも、菅はカジノ特区の建設が決まった横浜を地盤としており、利権とともに今やその注目度は絶大。そのため、『石破や麻生の出番はない』との声もあるほどです」(別の政治部記者)
果たして、禅譲論が具体化するのか。この3月の動きが見モノといえる。