社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「編集」とはなにか? 従来の紙媒体における「編集」の概念はウェブメディアの登場やソーシャルメディアの普及、そしてニュースアプリの登場、キュレーションメディア、バイラルメディアの勃興により、急激に変容しつつあります。
佐藤慶一氏、小川未来氏、前島恵氏、ウェブ出身の20代若手編集者3名が、リアルスペースとして「編集」された本屋B&Bで、ウェブ編集のあり方や、これからの編集について語りました。
若手編集者3名のこれまでと、これから
前島恵氏(以下前島):前島恵と申します。今はCredoというWebメディアをやっています。大学院生のような専門性のある人がニュースを解説することをコンセプトにしたメディアです。そちらの運営をやりつつ、東大の学際情報学府の修士課程を終え、この4月からリクルートホールディングスに行きます。
佐藤慶一氏(以下佐藤):Webメディアの編集をしております、佐藤慶一と申します。経歴をお話しますと、大学4年生のときにNPO法人グリーンズが運営しているgreenz.jpでライターインターンを経験しました。同時期にコンテンツマーケティングを手掛けるメディア企業でも編集アルバイトをして、その次の年から講談社の「現代ビジネス」というビジネスメディアにてエディターをしています。個人的には海外のメディア動向を追うブログ「メディアの輪郭」を運営しているので、メディア周りを追いつつWebメディアの編集者として働いているという形になります。
小川未来氏(以下小川):小川未来といいます。大学1年次に米光さんという方がやっている編集・ライター講座に通ってから編集・ライターを始め、ゲームの企画、あるいは新しい編集手法としてのツイッター実況、スタディーツアーの企画・実施、そして電子書籍の制作。
あるいは佐藤慶一君が編集者として働いている講談社の「現代ビジネス」の中で連載コラムを書いたり、企画、プランニング、ライティング、電子書籍制作、いろいろな意味で幅広い編集業務をやってきました。そして4月からはリクルート住まいカンパニーに入社し、部署はフリーペーパー制作になる予定です。
『POPEYE』の編集後記に込められたイデオロギー
参考記事:今は「編集者の時代」なのか?【書評】
小川:まずは1冊目『編集者の時代』について説明します。これはマガジンハウスの『POPEYE』という雑誌の創刊から数年以内の編集後記をまとめたものです。…
【アトレティコ・マドリー0-0レアル・マドリー CL準々決勝1stレグ】
チャンピオンズリーグ準々決勝1stレグが現地時間14日に行われ、アトレティコ・マドリーとレアル・マドリーが対戦した。
マドリードダービーにして、昨季のCL決勝カードがここで実現した。アトレティコは今季、マドリーに対し公式戦で負けていない。それは精神的なアドバンテージとなる。
素早い攻守の切り替えから互いに相手ゴール前まで攻めるも、次第にマドリーが支配する展開に。36分、ハメス・ロドリゲスが左足アウトサイドでシュートを放つもGKがセーブ。37分にはアトレティコ。相手のミスからグリーズマンが振り向きざまで狙うもGKに阻まれる。
終盤にもマドリーが高速カウンターからチャンスを作りかけるも、アトレティコもゴールは許さず。前半はスコアレスで終えた。
マドリーにとっては欲を言えばリードを奪って折り返したかったところだ。アトレティコは守護神オブラクの活躍が光った。
後半、アトレティコはやや間延びする時間があるものの、相手に決定機は作らせない。
マンジュキッチとカルバハルの小競り合いなど、後半はヒートアップする場面も見られた。
76分、マドリーはベンゼマに代えてイスコを投入する。そして、アトレティコもグリーズマンに代えてラウール・ガルシアをピッチに送り込んだ。
アトレティコは83分コケに代えてトーレスを投入する。
互いに最後までゴールを目指す姿勢を見せたが、得点は生まれず。1stレグはスコアレスドローに終わった。
LINE、Apple Watch対応アプリを提供開始
LINE
LINE株式会社は、無料通話・無料メールアプリ「LINE」のiPhone版(ver5.0.2以上)が、Appleが4月24日に発売予定のApple Watchに対応すると発表した。
LINEのApple Watch用アプリは、iPhone版LINE(ver5.0.2以上)とApple Watchを連携させることにより使用可能で、LINEに届いた新着メッセージをApple Watch上で閲覧したり、スタンプや絵文字を使用して返信したりできる。Apple Watch上では、テキストやスタンプ、絵文字、画像の確認が可能で、動画や位置情報などは通知のみが表示される。
LINE(iPhone/iPad/iPod touch 対応、無料)
※価格は記事執筆時点のもので、変動する可能性があります。ご了承ください
2015/04/15
2015年4月13日、日本、中国、韓国の3カ国は、第7回世界水フォーラムに合わせて韓国の慶州で閣僚級会合を開いた。韓国・聯合ニュースが伝えた。
【その他の写真】
日本からは太田昭宏国土交通大臣、中国からは矯勇(ジアオ・ヨン)水利部次官、韓国からは柳一鎬(ユ・イルホ)国土交通部長官が出席した。会合の後、3国は共同声明を発表した。「水政策のイノベーション計画で知識と経験を得て、水の安全性を改善し、途上国をはじめとする各国に成果を伝える」と述べた。
また、「水資源に関する目標の実現に、科学技術が果たす役割の重要性を認識し、そのプロセスに関する議論と結果を尊重する」、「各国が水資源政策の改革を進め、持続的発展を目指すことを中心とし、政府機関や利害関係者間での協力を進め、水のインフラの柔軟性を高めて多くの資金が集まるようにしていく」と述べた。
世界水フォーラムは水問題に関する国際会議で、1997年から3年に1回開催されている。11日に開幕した今回の大会には、世界各地の政財界からは約1800人が出席し、全体では3万5000人の参加が見込まれている。(翻訳・編集/岡本悠馬)
歌手の郷ひろみ(59)が、26日スタートのTBSテレビ60周年特別企画ドラマ『日曜劇場 天皇の料理番』(毎週日曜 後9:00)で、24年ぶりに民放連続ドラマに出演することが、明らかになった。在仏日本大使・粟野慎一郎(あわのしんいちろう)を演じた郷は、撮影後のスタジオで石丸彰彦プロデューサーとともに取材に応じた。
【写真】主演の佐藤健との共演シーン
役作りのために「生まれて初めて」と鼻下と顎にヒゲをたくわえた郷は、フランス語を流ちょうに話す大使館という役を「世界記録にも匹敵するハードルの高さ」と感じ、撮影に入るまでが大変だったと振り返る。中途半端が最も嫌いな性格から、専門の講師に指導を受け、家でもフランス語のCDをずっと流すなど、撮影に入るまでの1ヶ月半に及ぶ期間、朝から晩までまさに“フランス語漬け”だったという。
「僕は100%では満足できなくて、そこに到達してこそ見えてくる“さらなるスキマ”を埋めたい、と常に考えている。今回は大変な量のフランス語のせりふに『ヤバいな』と思ったので、歌やダンスを覚えるとき以上に自分を追い込みました」。
そこまでの決意でこの作品に意気込むのは、「これが僕にとって千載一遇のチャンスで、絶対に逃したくないと思ったから」。5月に節目となる100枚目のシングル「100の願い」のリリースを控え、10月には還暦を迎える“スーパースター”の記念すべき1年。そんなタイミングで訪れた新しい挑戦で、「自分の中で忘れかけていたチャレンジ精神を見つけたかった」と郷は語る。
久しぶりのドラマ出演だが、“封印”していたわけではなく、「歌中心でやってきたので、結果的に」離れていたという。そんな郷が「この方のオファーだから出演を決めた」という決め手となったのが、TBSで多数のヒットドラマを生み出してきた石丸彰彦プロデューサーだった。
石丸氏は「台本はできあがったとき、このドラマでもっとも重要なせりふを話す粟野慎一郎の役がまだ決まっていなかった。エレガントで品があり、厳しい一面も持つ。普段はキャスティングで迷うことはないのですが、今回はけっこう迷って、ふと郷さんが思い浮かんだ途端、プロデューサーとして『この役は郷ひろみしかいない!』と決断できました。ただし、みんなが知っている“郷ひろみ”ではなく、見たことのない郷ひろみを引き出したいと思ったんです」。
そんなオファーに「その期待に応えたい。…