社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カゴメ株式会社は、「野菜生活100」20周年を記念し、同じく今年20周年を迎えた「エヴァンゲリオン」とのコラボレーションキャンペーン“「野菜の壁」破壊プロジェクト”を4月1日(水)0時より開始した。
本キャンペーンでは、プレゼントキャンペーン対象商品についているシリアルナンバーを希望賞品のポイント分集めて、特設サイトからスぺシャルゲームに挑戦し、応募する。
A賞500名様(10ポイント)、B賞1,000名様(5ポイント)、C賞2,000名様(1ポイント)をご用意しており、賞品はそれぞれ「ガラス工芸 ロンギヌスの槍」、「オリジナルカトラリーセット」、「オリジナルデザイングラスセット」だ。
キャンペーン期間中は期間限定コラボパッケージ※1での商品展開を行う他、様々な店頭POPなども展開し、クリアファイルやトートバッグなどの特典配布も行う。
なお、8月26日(水)には「新世紀エヴァンゲリオン Blu-ray BOX」の発売が予定されています。
風来坊力也のヒッチハイク旅
3月31日のLIVE放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv215950874
風来坊力也の旅日記
本日は観光。
広島県は大久野島にやって来た。
昔この島は地図に乗らない幻の島だった。
旧日本軍により毒ガス製造が行われた島で、島の存在自体が極秘扱いだった。
大勢の犠牲者を生んだ大久野島、そんな陰気な場所に何故わざわざ来たのか。
それはこの島が、恐ろしい過去とは裏腹に、めっちゃカワイイ癒しスポットだからだ!!
大久野島、通称『うさぎ島』
この島には野生のうさぎが約700匹生息する。
フェリーで10分、春休みとあって観光客でギュウギュウ詰め。
この島に来る人はみんな餌を持参してやって来る。
島に到着してすぐ、うさぎ発見。
1匹や2匹ではない目の前に20匹近くモフモフのカワイイうさぎがわんさかいる!
ここのうさぎは人が大好きで、近づくと向こうから走ってやってくる。
鼻をヒクつかせ指をペロペロと舐めた。
餌をあげると2本足で立ち上がり夢中で食べてくれる。
その姿に心がキュンキュンする。
うさぎを眺めていると自然と笑顔になる…周りを見渡せば、みんな笑顔でうさぎの虜になっていた。
島から一望出来る景色は素晴らしく息を飲んだ。
何より感動したのは、廃墟と化した発電所跡地だ。
廃墟好きにはたまらない。
朽ちてボロボロの扉、剥がれかけた天井、植物に飲み込まれていく巨大な建造物。
無機物でありながらツタが脈打つ様子は、まるで命を与えられたかのようにも見える。
帰り間際、巣穴から顔を出した子うさぎと遭遇する。
愛らしい姿でチョコンと座ってこちらを見てくる。
このまま子うさぎと一緒に野宿しようか迷ったが、断腸の思いで島を後にした。
必ずまた来よう、最高の癒しスポットだった。
このまま尾道まで電車移動する。
尾道は映画好きなら1度訪れてみたい街だ。
『転校生』『さびしんぼう』『時をかける少女』『ふたり』『あした』
大林監督の映画作品の舞台となった街で、まるで迷路のように複雑に入り組んだ道と坂道が特徴的だ。
尾道の駅を出ると『ふたり』の劇中歌『草の想い』が頭の中に流れ出した。
明日はこの街を観光しよう。
そして映画『転校生』であった階段を転げ落ちるシーンを是非我が身でやってみたい。
デ杯の主催者側が、最終セットにタイブレーク制を導入するかどうかについて検討に入った。
国際テニス連盟(ITF)は、デ杯委員会とルールの変更について話し合いを持つ予定だと話している。結論を出すまでの期限は設けないという。
今月開催されたアルゼンチン対ブラジルの対戦で、アルゼンチンのレオナルド・メイヤーとブラジルのジョアン・ソウザの間で戦われた試合が、デ杯のシングルスとしては最長試合となった。6時間42分を要したこの試合の影響で、開催日程が一日延びた経緯がある。
この試合では最終セットだけで2時間30分間戦われ、7-6(4) 7-6(5) 5-7 5-7 15-13でメイヤーが勝利していた。
デ杯が最終セットを除くタイブレーク制を導入したのは1989年のことだった。(C)AP
※写真はスコットランドで行なわれたイギリス対アメリカの様子
Photo:GLASGOW, SCOTLAND – MARCH 08: Crowds cheer during Day 3 of the Davis Cup Match between GB and USA at Emirates Arena on March 8, 2015 in Glasgow, Scotland. (Photo by Jan Kruger/Getty Images)
◇「地方創生で重要な役割を」 成長戦略の具体化に意欲
全国銀行協会会長に1日就任する佐藤康博・みずほフィナンシャルグループ社長が毎日新聞のインタビューに応じ、「農業や中小企業の海外進出などでメガバンクと地方銀行が手を組み、地方創生で重要な役割を果たしていくべきだ」と述べ、成長戦略の具体化に向け、地域や規模を超えた銀行同士の連携を推進する考えを示した。
佐藤会長は「成長戦略は官だけでなく、民間の力を生かす段階に入った」と指摘。地元を良く知る地銀と、海外や大企業にネットワークを持つ大手行が協力することで、「農業の生産から加工、販売までを手がける6次産業化や中小企業の海外進出、事業承継などを支援できる」とし、成長戦略を具体化していく上で「金融が果たす役割は非常に大きい」と述べた。
また、超低金利で貸し出しによる収益が圧迫される中、M&A(企業の合併・買収)の仲介手数料など「金利以外の収入を伸ばす戦略で銀行間に大きな違いが出る」と指摘。「グループに証券や信託を抱えるメガバンクと異なり、地銀は専門人材育成やノウハウ獲得のため、他行との連携などの行動を起こすだろう」と語り、銀行間の連携の動きが加速するとの見方を示した。
人口減少など地銀の経営環境の厳しさを背景に、金融庁も地銀に将来の成長につながる抜本的な収益改善策を迫っている。佐藤会長の発言は、連携強化により銀行の収益力を引き上げ、地域活性化にも貢献する狙いがあるとみられる。
一方、金融持ち株会社の傘下にIT(情報技術)企業などを置けるようにする規制緩和が検討されていることについては、「金融業界は大きな変革が目の前に迫っている。各行が自助努力で新しい技術を取り込み、戦略を練ることができる」と述べ、規制緩和の方向性を歓迎した。
ゆうちょ銀行の預け入れ限度額引き上げに向けた議論に対しては「地銀などの経営に大きな影響があり、死活問題になる。将来の完全民営化への道筋を示す前に引き上げを議論するのは間違いだ」と強く反対する姿勢を示した。【鈴木一也】
今年もこの日がやってきました。ウソをついても許される一年に一度だけのお祭り、エイプリルフール。クリエイティブ業界でも毎年数多くの企業が参戦し、凝りに凝ったWebサイトを披露して盛り上がりを見せています。そんな2015年のエイプリルフールサイトをまとめてご紹介しましょう。
○「Yahoo!パートナー」が一日限定で種族を超えた出会いを提供
恋人や結婚相手をさがすことができるYahoo!のサービス「Yahoo!パートナー」ですが、4月1日は種族を超えた新しい出会いを提供。ヒト科以外の動物オス・メス10種ずつが「Yahoo!パートナー会員」として検索対象になります。ヒョウやおおかみ、フラミンゴにパンダ、カンガルーにマンタなど、多種多様な動物たちとの出会いを楽しんでみては。朝9時から18時までの間は実際に動物たちとメッセージ交換も可能です。
なお、18歳未満、および独身者でない方の利用ができないのは、通常の「Yahoo!パートナー」と同様だそうです。動物が相手だからって、ふざけて登録する人はお呼びじゃないということでしょうか。
○懐かしの思い出に触れられるヤフオク!ミュージアム
同じくYahoo!が運営するヤフオク!から、ヤフオク!ミュージアム。福岡ヤフオク!ドームの名称変更に引き続き、かつて流行した商品を展示するヤフオク!ミュージアムの建設を発表した……というのはもちろんウソ。
その代わり、Webサイトの方で懐かしのアイテムが掲載されています。バトルえんぴつ、シュウォッチ、ママレンジ、バンバンボール……などなど、見るだけで涙しそうになるほど懐かしいアイテムがずらり。このミュージアム、本当に作ってくれないかな。
○講談社がドローン(無人小型航空機)による選書宅配サービスを開始
講談社がエイプリルフールに仕掛けるのは、ドローンによる選書宅配サービス「いかが書店」。専用のスマホアプリで538項目の質問に答え、1万円、5万円、10万円のコースを選択。質問と最初に選んだ本、そして配達時の部屋の様子をスキャンしたデータをもとに、次回以降はAIが選んだ「選書」が自動的に届くようになるというものです。あれっ、これって実際にあったらけっこう便利なんじゃ……。
ちなみにドローンによる宅配サービスはAmazonやGoogleが実際に試験中とされていますが、未だサービスの実現には至っていません。ということは、いつか嘘から出た真で、「いかが書店」が世界初の商用サービスとなる可能性も……!?
○DeNAトラベルが福助とコラボ! 旅専用足袋(たび)を発売!
格安航空券や旅行の検索・予約サイトであるDeNAトラベルは、足袋や靴下などで知られる福助とまさかの異業種コラボ。…