社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015年3月2日、HSBC投信は、2月28日に発表されたインドのモディ政権の2015年度(2015年4月-2016年3月)予算案についての、分析を伝えた。
【その他の写真:バナラシの沐浴風景。】
それによると、2015年度予算案は、高成長復活を目標に掲げ、インフラ投資拡大、法人税率引き下げなどでビジネス環境の改善を図る方針で、予算案の内容は株式市場に追い風。景気敏感株全般、特にインフラ関連が恩恵を受ける見込み。
ジャイトリー財務相は、高成長復活を目標に掲げ、インフラ投資拡大、法人税率引き下げなどによりビジネス環境改善を図り、外資誘致を積極化する一方、財政再建に向けた税制改革案を示した。
1.高成長志向・財政健全化
(1)経済成長率見通しは2014年度の+7.4%から2015年度は+8.0~8.5%。「早期の二桁台成長」を達成する方針。
(2)2015年度の財政赤字の対国内総生産(GDP)比は3.9%と前年度の4.1%から縮小する(従来目標の3.6%からは拡大)。なお、2017年度には同目標値を3.0%まで低下させる方針。
2.インフラ投資に重点配分
(1) 公的固定資本投資は前年度比8,084億ルピー増の3兆1,789億ルピー(約6兆1,600億円、インフラ関連支出約1兆3,600億円拡大分を含む)。
(2) インド全土で総延長10万キロメートルの道路を新設。
(3)電力不足解消に向け、5つの巨大発電所(総出力4,000メガワット級)を建設。新エネルギー開発に616億ルピー(約1,200億円)を支出。
3.法人税率引き下げ
(1) 法人税の基本税率を2016年度から4年間で30%から25%へ5%引き下げ。
(2) 同措置は、企業の活性化を図ると同時に、競合する東南アジア並みに法人税率を引き下げることで、外資誘致を促進することが目的。インドを世界の製造・輸出拠点とする「メイク・イン・インディア構想」を後押し。
4.物品・サービス税(GST)導入時期を明示
(1) 物品・サービス税を2016年4月に導入。
(2) 現行の各種間接税を物品・サービス税に一本化する措置で、税制の簡素化、中期的な税収増を図る方針。
インド市場を取り巻く環境はさらに改善。予算案発表を受けて、2月28日(土)の株式市場は小幅上昇し、SENSEX指数は前日比+0.5%の史上最高値に迫る29,361.5で取引を終えた。
成長志向型の2015年度予算案は株式市場に追い風となる。…
【北京・石原聖】英国のウィリアム王子は2日、習近平国家主席と北京の人民大会堂で会談し、エリザベス女王の親書を手渡した。中国国営新華社通信によると、習主席の訪英を招請する内容という。英王室の訪中は1986年のエリザベス女王以来で、王子は初めて。昨年秋には香港の行政長官選挙制度に反対するデモを巡り、英国は香港変換時に導入された「高度な自治」が揺らいだことを懸念。中国との間に亀裂が生じたが、王子の初訪中を通じ双方が修復に乗り出した形だ。
会談で王子は「小さいころから中国にとても興味があった。未来に向けて英中関係を強化したい」と語った。習主席が大のファンとして知られるサッカーにも話が及び、習主席が「中国は世界の強豪に学びたい」と述べると、王子も「大のサッカーファンだと知っています。(英国の)プレミアリーグに参加する中国選手が増えることを希望します」と述べた。
中国政府は王子の訪中直前、象牙製品の輸入を1年間禁止する措置を発表。象牙密輸などで中国を批判してきた王子の立場に配慮したとみられている。
日本訪問を終えた王子は1日夜、北京に到着。4日まで滞在し上海や雲南省を訪ねる。
2日、ウィーンで、国際原子力機関(IAEA)定例理事会に臨む天野之弥事務局長(EPA=時事)
【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は2日、ウィーンの本部で開かれた定例理事会で演説し、イラン核兵器開発疑惑の速やかな解決に向け、イラン政府が前向きに取り組む必要性を訴えた。
天野事務局長は、イランが核兵器製造につながる起爆実験疑惑などについて説明を依然行っていないことを指摘。「IAEAとしてはイランの全ての核物質が平和利用目的とは結論付けられない」と述べた。
2015年3月2日、中国では食品安全への懸念から、日本のコメが人気を集めており、値段が数倍している中でも多くの人が買い求めている。これに関連して、中国のネットに「中国人観光客が日本で買った『ひとめぼれ』は、中国遼寧省盤錦市で輸出されている『一目惚』にそっくり。盤錦市の『一目惚』は日本の『ひとめぼれ』の数分の一の値段で売られている」との書き込みがあり、注目を集めた。以下は中国ネットに寄せられたコメント。
【その他の写真】
「日本の物なら何でも人気になりそうだな」
「金があっても考えが足りない人間はさっさと移民してほしい」
「日本製品の厳格な品質管理を学ぶべき。相手の成功から学習できなければ、永遠に進歩しない」
「日本に輸出されるものと、中国国内で売られるものが同じ品質なわけがないだろ?値段が違うのは当然」
「そんなこと言ったら、中国人がこぞって買っている温水洗浄便座の中にも中国製がある」
「中国の農民から、『自分が食べるものは丁寧に栽培しているが、国内で販売するものは農薬を多用している』と聞いたことがある。一方で日本は国民を安全に細心の注意を払っている。それが厳しい品質基準に現れているのだ」(翻訳・編集/内山)
ナミビアのポハンバ大統領=2013年11月、ヘルシンキ(AFP=時事)
【ナイロビAFP=時事】ナミビアのポハンバ大統領に民主的なアフリカの元首を顕彰するモ・イブラヒム賞が贈られることが2日、決まった。2007年に誕生したモ・イブラヒム賞は毎年のように該当者なしが続き、ポハンバ大統領はようやく4人目の受賞者となる。
賞金は500万ドル(約6億円)。既に2期務めたポハンバ大統領は今月の退任が決まっている。