社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気になる相手とのデートといえば、緊張するもの。しかもお店選びやシチュエーションにと、とにかく迷う。なんとなく無難なレストランを選んで、お酒を飲んで食事をして……。で、気がつけば、その後音沙汰がなくデート相手と自然消滅……なんてパターンも珍しくはない。
なんてもったいない!!
実はこれ、おそらくうまくいかなかった原因はデートの場所が悪かっただけ。筆者調べによると、平均予算5,000円以上のお店で50%、3000円以上のお店では30%未満くらいというのがだいたいのデートの成功率である。
そんな中、成功率が70%というおすすめのスポットを見つけたのでぜひ参考にしてもらいたい。それは、ズバリ「焼き肉屋」である。
焼き肉屋なんて、気になる男性との初デートであれば避けがちなスポットかもしれない。だが、実はいいことだらけなのだ。
■コーデに隙ができてモテる
焼き肉屋に行く際、ワンピースや気合いを入れすぎた服装で行くととにかく浮いてしまう。だから、焼き肉屋に行くのであれば、自然とほどよいオシャレで行くことができる。いまは抜け感のあるコーディネートがモテるので、それが男性を惹きつけるポイントに。気合いを入れすぎた格好は男性が身構えてしまって緊張感が生まれるのでおススメしない。筆者は以前に白ワンピースで出かけてしまい、クリーニング代に泣いたことがあるので注意しよう。
■「今日は帰宅する」という安心感が生まれる
デートの際に「今日お泊まりできるかも!?」という空気になってしまうと「そういう関係」で終わりがちになるのが現実。始めからお互いに「焼き肉しよう!」と決めておけば、カジュアルに会う目的をとりつけることができる。デートを計画する段階で、肉体関係が目的の相手、恋愛に関して本気度が低い相手を消去できるという素晴らしい特典も。
ニンニクの匂いやお腹いっぱいになってしまう焼き肉デートでは(初デートだし)せいぜい行っても二件目で終わり。だからこそお互い「帰る」前提でいられる。
■テンションが高くなる
お互いが焼き肉デートに納得したということは、男女ともに肉好きということだから、その日のデートそのものが楽しみになり(肉を食べられるという目的ができ)、テンションが高くなる。
また「美味しい」と感じた時にでるホルモンはほとんど麻薬物質に近い。嫌なことがあっても許せてしまえるし仮につまらないデートだったとしても「お肉を食べられたしいっか」と前向きでいられる。
■「肉」=「人間の本能」がむき出しになる
肉の「赤」は人間の本能を引き出す色でもある。生肉は「エロティシズム」に通ずるものがあり、気になる相手といけば、嫌でも恋愛感情をくすぐってくれるのだ。「肉を食べる」という行為は確かに少し色気のある行動にも感じる。また焼き肉を焼く際の作業を分担したり、男性が率先して焼いてくれる仕草に女性は男らしさを感じる点もある。
■「間」をもたすことができるので「初デート」に有利になる
普通のレストランやバーは基本「食べる」「飲む」作業しかないが、焼肉店はそこに「焼く」という行為が必要になる。話に詰まってしまったり、話のネタがつきた際は「お肉追加しようか」「これも焼いちゃおう」など「焼く」ことで間を持たすことが出来る。無言になる時間をできる限りなくすようにすることでお互いの距離を接近させやすくなるのだ。
今では焼肉店もオシャレなカクテルが飲めたり、バルのように美味しいつまみを提供してくれるところも増えた。店内のインテリアもオシャレで「煙くて色気のない店」ではなくなっているのだ。また美味しい焼肉店を知る機会にもなるし、メリットが非常に多い。いままで避けてた「焼き肉デート」して恋人も美味しくゲットしない?
(エルメス)
ふだん意識せずに使っている言葉。もともと地域や職業や世代でも違うのに、それに加えて毎年生まれる流行語。そんな、周りは自然に使っているけれど、実のところ、ついていけていない、理解できない、ピンとこないと思っている言葉は多いのではないでしょうか? そこで、違和感があって自分は使っていない言葉をアンケートしました。
「ヒトメボ」でこの記事を読む【写真付き】
■若者言葉
「『かわいい』を『きゃわたん』、『ヤバい』を『ヤバたん』。10代ならまだしも、20代後半で使っている友達にドン引きしました」(大阪・27歳女性)
「『ありがとうございます』を『あざます』とか『あざす』って略す。失礼でしょ」(東京・29歳女性)
「鬼やばとか、鬼おことか、鬼をつける」(東京・32歳女性)
昔は何にでも“超”を付けるのが流行りましたね。若作りしていると思われない、年相応の言葉づかいを心掛けたいものです。
■間違った敬語
「よろしかったですか」(東京・53歳女性)
「『させて頂きます』。とりあえず付けとけばOKみたいな風潮がある気がする」(埼玉・33歳男性)
「ビジネスメールの『幸いです』。多用されすぎると『本当は幸いなんて思ってなさそう』と感じる」(東京・28歳男性)
レストランで皿を下げる際に「お下げしてもよろしかったでしょうか」なんて言われると、なんだか不思議な気持ちになってしまいますね。本当にそう思ったときにだけ使いたいです。
■「女性」にまつわる言葉
「『大人女子』とか『ママガール』とか。どっちだよ! と思う」(東京・30歳男性)
「愛されニットとか、愛されチュニックとか……。何に愛されるのか知らないけど、完全に女子目線のネーミングだと思う」(東京・29歳男性)
「美魔女。もっと良いネーミングはなかったの? 魔女って微妙」(東京・28歳女性)
何歳までガールなのかは不明瞭なもの。誰かが言ってあげないと気づけないことかもしれません。多用している人にはそっと教えてあげましょう。
みんなが使ってるからなかなか言い出せなくても、実は「どういうこと?」と心につっかえている言葉の数々。これらの言葉を使っている人は、影で「理解できない」とイライラされていることもありそうです。
(山本莉会/プレスラボ)
相手のことをほとんど知らない状態でも、ふとした拍子にこれまでのバックグラウンドや性格を垣間見ることができるもの。みなさんはどんなときに「こういう人なんだ!」と察することがありますか? 聞いてみたなかでもわかりやすいのは「恋愛慣れしていない女性の振る舞い」でした。見た目がギャル系だとか華やかだとか清楚だとか、女性の外見は色んなジャンル分けがなされていますが、見た目だけで人を判断するのは早合点。清楚系に見える女性が実は男性を手のひらでころがしていたり、その逆もしかりです。
いったい何が違うの? 恋を呼び込むいい隙、不快な出会いを呼ぶ悪い隙
そこでここでは、「この子、男慣れしてないな~」と感じる瞬間について聞いてみました。
◇ 食事に誘っただけで意識しすぎているとき
「食事に誘っただけで意識してるな~って感じたとき。会話がぎこちなくて“私のこと女としてみてるんですよね”っていう警戒心が強いと、男慣れしてないのかなって思う」(25歳/医療系勤務)
▽ 「付き合いたい」と思わないまでも「アリ」だと思ったりなんとなく興味がわいたりしたら、食事に誘ってみるもの。異性の友達がいるという人も多い現代で、あまりにも男性に対する警戒心が強いと「男慣れしてないのかな……」と思われるそうです。特に初デートで緊張のあまり会話が弾まなかったり、意識しすぎて距離を置いてしまったりすると「慣れてないのかな」と察してしまうようです。
◇ かなり冷静に対処されたとき
「合コンでふざけて“あーん”って言いながら手でプチトマトを食べさせようと口元まで持って行ったら、冷静に自分の手でプチトマトをつかんで食べていたのを見たとき。ちょっとしびれた」(28歳/不動産勤務)
▽ これはちょっとやり方に問題があると思いますが、ウケを狙った行動を冷静に対処されたときに「男慣れしていないんだな」とか「男が喜ぶツボを知らないんだな」などと思うようです。笑わせようとして頑張っている発言にたいして、冷静に対応されてしまうと心が痛みます。愛想笑いが上手にできない女子は「慣れてないのかなぁ」なんて思われるのかもしれません。
◇ 褒めたときのリアクションがぎこちなかったとき
「『その腕時計かわいいね、見せて』って言って近づいたら、思いきり腕を遠ざけられたとき。男慣れしている女の子は『これ安かったから買ったんだよね~』とか言いながら見せてくれる」(27歳/通信会社勤務)
▽ 友達ノリでの近づき方も、必要以上にぎこちなくなってしまう不慣れ女子。相手が生理的に受け付けず、本当にイヤだったから遠ざけたということも考えられますが、自分の身に着けているものを見られることや、軽いボディタッチ、近寄られるなどといったシーンでの動揺に「慣れていないのかも」と思われるそう。
不慣れなところが可愛いと感じる男性もいるようなので、上手なリアクションを身に着けたほうが絶対にいい! とは思いませんが、あまりにもガードが堅いと恋が遠のいてしまう可能性もあります。意識しすぎず、素直な気持ちで接することができるといいかもしれませんね。
彼氏に対して極度に依存したり、わがまま放題言って困らせる女子っていますよね。そんな女子のことを『メンヘラ女子』というそう。今回のランキングは働く女子に聞いた「付き合ったら痛い目をみる『メンヘラ女子』を見わける方法」。まわりの男性にオススメできない女子を即座に見つけるには、どこに注目したらいいの?
●第1位/「気分の上下が激しい」……52.9%
○第2位/「極度の寂しがり屋」……43.5%
●第3位/「不満ばかりで努力をしない」……30.5%
○第4位/「他人の幸せをすぐねたむ」……28.2%
●第5位/「仕事で少し注意されただけでめちゃめちゃ凹む」……22.4%
○第6位/「自分が話の中心でないとすねる」……22.0%
●第7位/「自分に非があってもなかなか認めない」……21.1%
○第8位/「出会ったばかりなのに、重たい悩みごとを打ち明けてくる」……20.6%
●第9位/「電話やメールの返信がないと、がんがん連絡してくる」……20.2%
○第10位/「ウワサやデマを吹聴するクセがある」……19.7%
●第10位/「SNSなどで、意味深な発言をよくする」……19.7%
○第10位/「ドタキャンが多い」……19.7%
※複数回答式・第13位以下は略。
第1位は52.9%で「気分の上下が激しい」でした! 女子はホルモンバランスで、気持ちが浮き沈みしやすいもの。しかし、数時間から数日単位でコロコロと豹変するほどではありませんよね。さっきまで笑っていたのに、いきなり落ち込んでしまうなど、激しく気持ちが移り変わるようなら情緒不安定なメンヘラ女子の可能性大。
第2位は43.5%で「極度の寂しがり屋」。誰かいないと何もできない……なんて女子も、メンヘラ気質あり。常に自分を見ていてほしい、愛してほしいという願望があるゆえに、ひとりでいることを極度に怖がるんだそう。
第3位は30.5%で「不満ばかりで努力をしない」がランクイン。現状に対して不平不満ばかりいう女子も、メンヘラの確率高し。解決策を考えず、人任せにしたり、責任転換するクセがあるならちょっと距離をおいたほうが無難かも。
寂しがり屋で落ち込みやすい『メンヘラ女子』。異性でなくとも、やさしくしてあげないとだめかな……なんて、思ってしまいますよね。しかし、不用意に近づくと、彼女たちの負のパワーに巻き込まれてしまうことが! 自分まで『メンヘラ女子』になってしまわないよう、関わり方には注意が必要ですよ!(渡辺理絵)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数223件(マイナビウーマン会員:22歳~34歳の働く女性)。
【相談者:20代女性】
先日、このサイトで「常にすっぴんの女性はアリ? ナシ?」といったアンケートがあったのを見ました。私は常にすっぴん派です。男女ともにアリとナシはほぼ半々だったのですが、化粧は個人の自由だと思います。ナシの人の理由は何でしょうか? 心理的なものが何かあるのでしょうか?
●A. 化粧の心理的効果と自意識の違い。
こんにちは。トータルヘルスナビゲーターのSAYURIです。ご相談ありがとうございます。
確かに、アンケート調査の結果を見てみると、男性は常にすっぴんの女性に対して「なし」が56%、「あり」が44%。女性は男性よりも若干「なし」が多く58%、「あり」が42%という結果でしたね。
心理学から見ると、化粧については『公的自意識』と『私的自意識』のバランスによるものが強く作用すると考えられます。
●すっぴん派に多く見られる『私的自意識』の強さ
『私的自意識』の高い人とは、他人から見ても分からない自分の感情や考えに意識が向く傾向が強く、「自分とは」についてよく考え、自分の感情に関心の高い人を言います。
ご相談者様も、きっと自分の内面的な部分に意識が高く、「メイクはしない」という自分の考えについて、なぜ男女ともに半数の人が「なし」であるかを知りたかったのではないでしょうか。
一方、『公的自意識』の高い人は、「周りからどう見られているか」に意識が向く傾向が強く、「きれいだと思われたい」「かわいいと思われたい」といった気持ちから、自分の魅力を引き出すために化粧をする傾向があります。
しかし、化粧をする行為についての心理的実験も数多くされていて、化粧をすると、「気持ちが引きしまる」「気持ちが切り替わる」「リラックスできる」などの心理的効果があることも分かっています。
●「あり」派・「なし」派の理由を聞いてみた!
「あり」「なし」の回答だけでなく、その理由をインタビューしてみました。
●「あり」派
『化粧はしてなくても、肌がきれいならいいと思う』(20代男性/学生)
『清潔感があればいい』(30代男性/営業職)
『ノーメイクでも眉を整えてたりとか、きちんと感があればいい』(40代女性/主婦)
『若いうちは化粧しない方が自然でいいと思う』(50代男性/会社経営)
●「なし」派
『なんかおしゃれな感じがしない』(10代女性/アルバイト)
『年とったらシミだらけになりそう』(20代女性/会社員)
『メイクは男性のネクタイのようなもの。会社など公の場ではマナーとしてするべき』(40代女性/経営者)
『人に会うとき、顔は自分で見るものでなく人が見るもの。そういう意識で最低限でも化粧はして欲しい』(60代男性/経営者)
———-
いかがでしょうか。
常にすっぴんはありでも、きちんと感や清潔感は求められているようですね。中には、お肌がデリケートでなかなかメイクができない人もいるでしょうから、すっぴんでも髪形や眉の手入れで自分の変化を楽しむのもいいでしょう。
【参考リンク】
・【アンケート結果】女性に質問! 常にスッピンの女性はアリ? ナシ? | 恋愛jp
・【アンケート結果】男性に質問! 常にスッピンの女性はアリ? ナシ? | 恋愛jp
●ライター/SAYURI(トータルヘルスナビゲーター)