社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自民党の細田博之幹事長代行は20日、昨年末の衆院選の「1票の格差」を違憲状態とした名古屋高裁の判決について「おかしいと言わざるを得ない。今後、各地で行われる各高裁の判決に注目したい」とするコメントを出した。細田氏は、合憲とした19日の東京高裁判決には妥当との認識を示していた。
菅義偉官房長官も記者会見で、各高裁の判決を注視していく考えを示すとともに、「衆院議長の下に第三者機関の調査会が設置されている。その議論を見守るのが当然だ」と語った。
国立環境研究所(茨城県つくば市)は20日、全国の成人を対象にしたライフスタイルに関する調査で「農産物を購入する際に、放射能汚染がありそうな産地を避ける」ことが「いつも」や「多い」と回答した割合が計33・4%となったと発表した。13年2月に実施した前回調査では計36・1%だった。
同研究所は「東日本大震災から4年目になり風化が危惧される中で、放射能汚染などがまだ日常に影響を与えていることが分かる」としている。
調査は同研究所が民間調査会社サーベイリサーチセンター(東京)に委託。昨年10~11月、全国150地点の20~79歳の男女3千人に実施した。
「セックス依存症」と聞くと、どのようなイメージを持つだろうか? セックスは、人生にとって極めて大事なもので種の存続にも欠かせない。にも関わらず、時に常軌を逸した欲求に捕われると、生活を破綻させる原因にもなる――。
本来素晴らしいものであるはずのセックスが、なぜ病理として扱われてしまうのか。
映画『恋人はセックス依存症』が問うもの
『恋人はセックス依存症』という映画がある(日本では劇場未公開)。DVDのパッケージでは、映画『アイアンマン』のヒロインも演じたグウィネス・パルトロウが主演のように見えるが、実際の主人公はマーク・ラファロが演じるアダムという男性である。
『恋人はセックス依存症』というタイトルは、一見コメディ映画風だが、これは日本の配給会社の苦肉の策のようで、実際の原題は『Thanks for Sharing』。「分かち合うことへの感謝」という意味だろうか。
この映画には、セックス依存症のカウンセリング・グループが登場する。参加するメンバーはそれぞれセックスに対する問題を抱えている。医師のニールは、地下鉄で性器を他人にこすりつけて裁判所に治療を命じられた。美容院で働く女性のディーディーは、男をセックスの対象としてしか見られない。4歳のときにいとこに体をこすりつけ、12歳のときに隣の男の子の童貞を奪った。親友の父親と寝て親友を失ったこともある。
このグループのメンバーは皆で節制を誓う。真面目な付き合い以外のセックスはもとより、自慰も禁止。30日節制を保てた人にはメダルが送られる。
ニールは実は自制を保てていない。街中でも薄着の女性が気になって仕方ないばかりか、上司のスカートの中を盗撮して解雇されてしまう。一方、主人公のアダムは、5年間節制を保っている。アダムはパーティーで知りあったフィービーと交際を始める。だが、セックス依存症の過去が明らかになると、ふたりの間には不穏な空気が流れ始める。
アダムは告白する。「かつての自分は自慰を我慢できなかった。片っ端から女性を口説いたし、一夜限りの関係も多かった。複数の女性や娼婦との関係も。自分を見失ってしまうことも珍しくない」。そんなアダムに、フィービーは「また元のようにならないと言える?」と疑念を持ちはじめる。
この映画に登場する人は、誰もが何からの依存を抱えている。ドラッグ依存やアルコール依存も登場する。アダムに「私は健康的な人でないと付き合えない」と話すフィービーすら、アダムからこんな言葉を投げかけられる。…
北海道電力は20日、原子力規制委員会の審査会合で、泊原発の「基準地震動」(耐震設計の目安となる地震の揺れ)に、敷地直下で起きる最大加速度463ガルと401ガルの2種類の揺れを追加する方針を表明した。
北海道電が追加するとした二つの地震動は、モーメントマグニチュード(Mw)6・9だった岩手・宮城内陸地震(2008年)の観測記録から計算した。
規制委側は北海道電が採用しなかった同地震の観測記録があり、データ選定の根拠が曖昧だとして、数値の妥当性を判断せずに継続審議とした。
【ナイロビ共同】リベリアの保健当局者は20日、国内で新たにエボラ出血熱の感染者が確認されたことを明らかにした。AP通信などが伝えた。リベリアでは5日にエボラ熱の患者が最後に退院し、同国内で治療中の感染者がゼロになっていた。終息への期待が高まったが、新規感染者の発生で終息宣言は遠のいた。
感染者は首都モンロビア近郊の住民で、モンロビアのエボラ熱治療センターに搬送された。どこで感染したかは不明で、保健当局は感染経路の特定を急いでいる。
世界保健機関(WHO)によると、エボラ熱の流行では西アフリカの3カ国で1万人以上が死亡した。