社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北陸新幹線は14日、長野から金沢まで延伸し、開業する。
新潟県糸魚川市のJR糸魚川駅では13日、開業を祝う前夜祭が行われた。市の歴史や四季をテーマにした映像を駅舎に投影するプロジェクションマッピングなどが行われ、お祝いムードに包まれた。
延伸開業により、東京―富山はこれまでより約1時間短縮され、最速で2時間8分、東京―金沢は約1時間20分短縮され、2時間28分で結ばれる。最速型の「かがやき」の定期列車は1日10往復、停車駅が多い「はくたか」は1日14往復する。JR西日本によると、14、15日の「かがやき」「はくたか」の上下線約10万席の指定席は5割が埋まっているという。
14日の一番列車は、金沢発「かがやき500号」が午前6時、東京発「かがやき501号」が同6時16分に出発する。
札幌と東京を結ぶ寝台特急「北斗星」の定期運行としては最後の列車が13日、JR札幌駅と上野駅をそれぞれ出発した。寝台特急の代名詞として親しまれた「ブルートレイン」では現役最後の列車。札幌駅のホームには約1000人のファンが訪れ、定刻より2分遅れの午後5時14分、拍手を浴びながら発車した。
北斗星は1988年3月、青函トンネルの開通に合わせて運行を開始した。札幌−上野間約1200キロを16時間かけて走ってきた。定期運転の終了後も4月から8月までは週3往復程度、臨時列車として運行する。
この日は、12日午前に大阪を出発した最終運行の「トワイライトエクスプレス」も、22時間の旅を終えて札幌駅に到着し、26年間の歴史に幕を下ろした。また「赤電」として道民に親しまれた711系もラストランを迎えた。
寝台特急が走行する青函トンネルでは、来年3月に開業する北海道新幹線(新函館北斗−新青森)の試験走行が行われている。このため、14日のダイヤ改正に合わせて寝台特急の廃止が決まった。【小川祐希、久野華代】
熊本大は13日、2016年度から法科大学院の学生募集を停止すると発表した。定員割れが続き、文部科学省が15年度の補助金40%減額を決めたことなどから存続困難と判断した。全学生の修了を待って17年度にも廃止する。法科大学院の募集停止は国立大では全国7校目。
同大によると、06年度の開設から14年度までに計42人が司法試験に合格したが、合格率は14年度は過去最低の7%だった。志願者は初年度の228人から14年度は33人に激減し、10年度から6年連続で定員割れしていた。【取違剛】
天皇、皇后両陛下は13日、宮城県岩沼市の「千年希望の丘」に建立された東日本大震災犠牲者の慰霊碑に供花された。丘は震災で発生したがれきを使って造成されたもので、小雨の中、両陛下は献花台に白菊をささげて一礼し、冥福を祈った。その後、マイクロバスで丘の中を巡り、菊地啓夫市長から震災で一帯が地盤沈下した状況などの説明を受けた。両陛下は「鎮魂の思いが込められた場所ですね」などと感想を述べたという。
慰霊碑の高さは台座を含めると、震災時の津波の高さと同じ8メートルで、隣にある刻銘碑には市民の犠牲者155人の名前が刻まれている。
政府は13日、日本の競走馬が出走する海外の主要レースの馬券を日本国内で発売できるようにする競馬法改正案を閣議決定した。海外で活躍する日本馬が増えているためで、今国会での成立を目指す。早ければ2016年度から発売が可能になる。
現行制度では日本中央競馬会(JRA)や地方競馬の主催者は海外レースの馬券を販売できない。改正案では、農相が日本馬の出走実績などを基準にして指定した海外のレースを対象に、JRAなどが国内で馬券を販売できるようにする。フランスの凱旋門賞など20レース程度になる見通し。払戻金は日本発売分だけを集計して決められる。
海外レースは時差により日本時間の深夜に行われることが多いため、馬券はインターネットによる販売が想定されている。【江刺正嘉】