バレンシアガ tシャツ アウトレットバレンシアガ tシャツ メルカリバレンシアガ tシャツ サイズ感 忍者ブログ

コスプレ ハロウィン アメコミ オススメランキング

社会そのほか速

社会

  • せっかく猛勉強したのに、ムダだった!?「極貧」弁護士が急増している理由

     せっかく猛勉強したのに、ムダだった!?「極貧」弁護士が急増している理由

     難関中の難関というイメージのある司法試験。その難関試験を突破し、弁護士となった者は人生の勝ち組とされた時代もあった。
     
     
     ところが現在、年収200万円~300万円程度の弁護士は当たり前。それどころか、国税庁によると所得が年間70万円以下の弁護士が全体の20%にもなるというから驚きだ。
     
     
     平成22年度東京国税局統計情報を見ると、弁護士の収入は平均所得が1000万円を超えている。他業種と比べ高額だが、実は弁護士業界では「所得の非常に高い層」と「所得の極端に低い層」の二極化が起きているというのだ。
     
     
     これは、2012年までに制度移行が完了した司法試験改革が原因のようだ。
     
     2004年に法科大学院という、専門職大学院が各地に開設され、司法試験の合格者が激増。その一方、訴訟件数が減少しているため、このような格差が生まれたと言われている。
     
     
     また、法科大学院修了者の学力の低さも懸念されており、このため年収1000万円以上の優秀な弁護士に仕事が集中し、ある意味粗製乱造ともいえる法科大学院修了者に仕事が回らないという悪循環も起こっているという。
     
     
     昔は医者と弁護士は、高収入の花型だった。それが一転、貧乏暮らし待っているとは、悲しい時代になったものである。

  • 接待後、業者下請け参入=元請けに働き掛けか―JR貨物幹部汚職事件・警視庁

     接待後、業者下請け参入=元請けに働き掛けか―JR貨物幹部汚職事件・警視庁

     

      JR貨物(東京都渋谷区)発注工事をめぐる汚職事件で、収賄容疑で逮捕された同社事業開発本部開発部グループリーダー富永英之容疑者(45)が、電気設備会社カナデン(港区)側から接待を受けた後、カナデンが相次いで工事の下請けに入っていたことが11日、警視庁捜査2課への取材で分かった。

      同課は、富永容疑者が元請け企業にカナデンを下請けに入れるよう働き掛けた可能性もあるとみて調べている。

      富永容疑者は、2012年6月以降、カナデン側から計7回にわたり接待を受けた見返りに、発注工事参入の便宜を図ったとして、JR会社法違反(収賄)容疑で逮捕された。

      カナデンは、最初の接待から半年後の12年12月、JR貨物が発注した東京貨物ターミナル駅(品川区)の物流施設「エフ・プラザ東京」の2棟について、改修工事の下請けに入った。

      さらに、13年11月には同施設の別の1棟の新築工事に下請けとして参入した。

  • プロフィール

    HN:
    社会そのほか速
    性別:
    非公開

    カテゴリー

    最新記事

    RSS

    リンク

    P R