社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[写真]京阪枚方市駅の交野線ホーム。「私市」へ向かう電車が待機中
THE PAGE大阪が1月からお届けしている「難読地名を楽しむ」シリーズ。第3弾は交野、枚方から寝屋川、門真、守口市へと、京阪電車沿線をめぐってみることにしよう。元京阪キッズには懐しい駅名、王朝貴族の風流ライフを記憶する地名。平凡にして非凡なる「重箱読み」町名。難読地名京阪ツアー、出発進行~。
京阪キッズならみんな読める「私市」
[写真]「枚方市」駅から東へ歩くと、まもなく「大垣内町」。普通には読めない
京阪交野線の終点「私市」駅。ハイキングコースのスタート地点になっているが、なかなか「きさいち」とは読めない。
京阪沿線の子どもたちは遠足やキャンプなどで通ううちに、成長のあかしであるかのように、「きさいち」と体に刻んで覚えていく。后妃の私領にちなむ古い地名で、近くには関連する「私部」(きさべ)の地名も残っている。
私市駅から3つ目が「郡津」駅。「こうづ」と読む。古代の行政機関である交野郡の郡役場があったとされている。
交野市から枚方市へ。「枚方市」駅から東へ歩くと、まもなく「大垣内町」。読み方は「おおがいとちょう」だ。垣内とは防衛用の堀を張り巡らせた中世の環濠集落を指す。現在は市役所のほか、裁判所や税務署などが集まった官庁街になっている。
「禁野」は「きんや」。平安時代、朝廷が鷹狩りのため、民衆の出入りを禁じていたエリア。京で暮らす貴族にとって、ご当地は遠出を楽しめる手ごろなリゾート地で、華やいだ和歌も詠まれている。
「養父(やぶ)」「招堤(しょうだい)」「三栗(めぐり)」も、正確には読みづらい。「王仁(わに)公園」は、古代朝鮮から漢字を伝えたとされる王仁博士を顕彰して命名された。
「点野」は淀川のヨシ原広がる名勝地
[写真]「点野」は淀川のヨシ原広がる名勝地
西へ進んで寝屋川市に入る。比較的狭い地域ごとに付けられた町名が、今も継続して使用されており、調べ歩くのが楽しい町名の宝庫だ。
淀川左岸に沿って細長く伸びるのが「点野」。「しめの」と読める人はかなりの教養人。読み方も意味合いも想像しにくいが、枚方市の「禁野」と同じく、「点野」も古代の立ち入り禁止地域の示す言葉だという。淀川のヨシ原が広がる貴族あこがれの名勝地だったことだろう。
クスノキのご神木が高架式ホームを貫いているのが、京阪「萱島」駅。「萱」の字になじみがないため、「かやしま」と読むには、簡単そうでけっこう苦労しそう。一見地味な町名ながら、萱島本町、萱島桜園町(さくらえんちょう)、萱島信和町、萱島東などが隣接し、一大萱島ファミリーを形成している。
「大利町」は「おおとしちょう」。「上神田」は「かみかみだ」で、あわてるとカミカミカミ…と、噛んでしまいそうだ。
重箱読みで意表を突く展開に
[写真]守口市では「藤田町」にある公園で。「ふじた」ではありません
門真市では、「五月田町(さつきだちょう)」「桑才(くわざい)」「下馬伏町(しもまぶしちょう)」あたりが、やや読みづらい。
守口市では「藤田町」。一般的な「ふじたちょう」ではなく、「とうだちょう」と読む。二字熟語を読む場合、上の字を音読みし、下の字を訓読みする変則的読み方を、「重箱読み」と呼ぶ。この「とうだちょう」は重箱読みのため、初めての人には意表を突かれた感覚を与える。重箱読みを難読地名のバリエーションのひとつとして覚えておきたい。
(文責・岡村雅之/関西ライター名鑑)
地図URL:http://map.yahoo.co.jp/maps?lat=34.7674977732864&lon=135.68644921748864&z=14
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
[写真]春節を祝うように舞う龍(撮影、石橋崇司)
2月19日、中国・香港は春節を迎えた。日本では、赤い提灯や獅子舞といった横浜や神戸の中華街で催される正月の様子がニュースで伝えられる。しかし、本場の香港ではどんな風に1年の始まりを祝うのだろう? 日本の正月と何が違うのだろう? きっと、日本でみる春節とは違う風景が見えてくるはずだ。香港政府観光局の招きで現地を訪れた。
空港のラウンジはすでに香港?
[写真]羽田空港、キャセイパシフィックのラウンジ(撮影、石橋崇司)
2月19日、羽田空港国際線ターミナルから出発することになった。出発便はキャセイパシフィック航空。フライトまで時間があったので、同航空のラウンジに向かう。海外の航空会社が羽田に自社ラウンジを構えたのは同社が初めてだという。
ラウンジは天井まである程の大きなガラス張りで、自然光が入ってくるので、落ち着きと明るさが同居する心地よい雰囲気。加えて、ゆったりとしたソファーと落ち着いた雰囲気のライト、観葉植物が広々とした空間に並べられていた。広さは990平方メートルあり、約200人が利用できるという。この日は平日のためか、そんなに混み合っておらず、周りをあまり気にせず自分だけの空間を満喫できた。
[写真]ラウンジでは坦坦麺やフレンチトーストなどを無料で注文できる(撮影、石橋崇司)
ここでは、食べ物や飲み物が無料で提供されており、いつでもオーダーできるようになっている。香港の航空会社ならではの「ザ・ヌードル・バー」で担担麺とフレンチトーストをオーダーした。
器やお皿が土の温かみを感じる焼き物であったり、フォークやナイフは角の丸いフォルムのものであったりと、食べ物だけでなく、食器に至るまで細かなこだわりを感じた。運営はホテルオークラのグループ会社が担っているそうで、ホスピタリティーの高さは申し分ない。
ラウンジのガラスの向こう側では、今か今かとゲートに整列した飛行機がフライトを待つ。ソファーに座りながら眺めながら食事を取っていると、気分が高まってきた。
約4時間の空の旅
[写真]乗客の搭乗を待つボーイング747(撮影、石橋崇司)
おなかの準備ができたところで、羽田から午前10時45分発のキャセイパシフィック543便で出発。香港へは約4時間の空の旅。何より、成田ではなく羽田からフライトできるのはアクセスの観点から便利だ。アッパーデッキの席は操縦席に隣接していた。ビジネスクラスのシートの幅は十分広く、足も自由に伸ばせるので快適だ。
[写真]ビジネスクラスのシート周り。利用しないときは、ディスプレーを壁にたたむことができる。(撮影、石橋崇司)
搭乗した飛行機は退役間近のボーイング747という年季が入った機体だが、シートは180度にリクラインすることができるので、フルフラットベッドとして身体をのばしてくつろぐことができる。プライベートも確保されているので、ノートパソコンを開いて仕事をしたり、いつでもお手洗いに行けたりと周りに気を使わなくても良い。15インチのディスプレイで映画やドラマ、ゲームなどのコンテンツを楽しむこともできる。
[写真]前菜の1品、海老のハーブオイル揚げ(撮影、石橋崇司)
機内食で選んだのは前菜、メインのステーキ、チーズ、デザートのアイスクリームなどと軽いコース。離陸前にラウンジで軽く食べていたため、あまりお腹が空いていなかったが、ぺろりと完食してしまうほどの美味しさだった。
飲み物もシャンパン、白ワイン、赤ワイン、ウィスキー、リキュール、ビールなどから選ぶことができ、ワインに関しては異なるテイストが用意されている。シグネチャードリンクのCathay Delightを注文。キウイフルーツベースにココナッツジュースが加えられており、キウイフルーツの酸っぱさをまったく感じさせず、ほどよい甘さで美味しい。
食事をしながら映画を1本のんびり見ているとすぐに香港に着いてしまった。むしろもっとのんびり飛行機に乗っていたかったと思ったのは初めてだった。2014年のエアライン・オブ・ザ・イヤーで1位を取ったのは伊達じゃないと感じた。
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
親日国家と言われるトルコ。設備機械の設計士として10年以上のキャリアをもつチャールさんも「メイド・イン・ジャパンの製品には絶対の信頼感がある」と語ります。建設現場で日本人と一緒に仕事をすることも多く、礼儀正しい日本人は素晴らしい、と感じるそうです。「設計は天職」と語るチャールさんに、トルコでの働き方を伺いました。
Cağrı Karail(チャール・カライル)さん/トルコ・イスタンブール在住/35歳/設計士
■これまでのキャリアの経緯と今の仕事について教えて下さい
国立の大学で機械工学を学びました。大学を卒業してから2年間、ショッピングセンターや集合住宅の設備機械設計士として働きました。その間、卒業した大学とは別の大学で修士号を取得しました。その後、兵役に就き、終了した後は、製薬会社、手術室(クリーンルーム)や繊維工場の機械設備を扱う会社に就職。設計担当となり数多くの大手製薬会社の設備機械の設計を手がけ、10年が過ぎました。現在のポジションは、設計担当マネージャーです。設計図を描いている間は、他の全てのことを忘れ仕事に没頭しているので、会社の同僚から声をかけるのをためらうとも言われています。設計が自分の天職だと思っています。好きな仕事でお給料をもらえる自分は幸せだと思います。
■現在のお給料は以前のお給料と比べてどうですか?
今は基本給が6,000TL(約300,000円)で、1年に2回のボーナス、更にプロジェクトに携わったそれぞれの担当者が貢献度に応じてもらえる、成功報酬があります。以前働いていたときは、新卒だったので今の半分ぐらいでした。今のお給料には満足しています。成功報酬は、社員のモチベーションをあげるのに役立っていると思います。この10年でもらった成功報酬を貯金していてかなりの額になりました。仕事と家の往復だけでなく、これからは、ゆとりのある生活にそのお金を役立てようと思っています。
■今の仕事で気に入っているところ、満足を感じる瞬間は?
今の仕事で気に入っている事は、会社の設計部門を自分に一任してくれているところです。好きなようにやらせてくれて、結果重視なところがとても気に入っています。責任も重いけど、やりがいがあるので。
満足を感じるときは、努力して設計したプロジェクトが、実現にこぎつけ、工場で設置の段階にきたときに現場を視察している時。そして依頼主からその製品についてのおほめの言葉をいただいた時です。海外での展示会などへの参加も、今の仕事の気に入っている点です。働く上でモチベーションをあげてくれます。また、オフの時間を一緒に楽しく過ごせる同僚がいることも大きなプラスポイントです。
■逆に今の仕事で大変なこと、嫌な点は?
先が見えず試行錯誤の繰り返しである設計の最初の段階が一番大変な時です。良い結果を出せば認めてくれる点が気に入っていたのですが、最近のトルコの経済状況を反映してか、クライアントは質よりも価格の安さで契約を決める傾向が強くなってきており、それに呼応して会社の経営陣が、質の高さよりも価格にこだわるところが見えてきて、時々虚しい気持ちになります。しかし、会社も存続していくためには、ある程度の妥協は必要なのかもしれません。
■休みのとりかたは?
まとまった休みは、夏に取ることが多くて、家族と一緒に海のリゾート地に行ったり、別荘ですごしたりします。友人達とは、トルコ語で「ターティルキョイ(休暇村の意味)」と呼ばれる周りが自然に囲まれたホテルやレストランなどの複合施設に遊びに行きます。毎年、断食月(ラマダン)明けの砂糖祭と犠牲祭の2つのイスラム教の宗教祭日があり、最低4連休にはなるので、有給休暇を同じ時期にとって、1週間以上の旅行に行くこともあります。
■日本人のイメージは? あるいは、理解し難いところなどありますか?
僕にとって「メイド・イン・ジャパン」製品の質の高さと信頼性は絶対です。日本人は、いつも笑顔で親切、冷静で頭のよい人々だと思います。名誉を重んじる国民で、名誉のためには死さえも辞さないという心構えがいつもあるように思えます。人に会ったら頭を下げてお辞儀をし、名前の後に「さん」をつける礼儀正しさが素晴らしいと思います。
また、トルコも日本も同じ地震国であり、トルコに地震があったときには、一番にかけつけてくれる国というイメージがあります。
日本人の理解しがたいところは、あえて言えば、ていねいな返事が本当にそれでいいのか悪いのか量りかねるところです。たとえば、現在日本の企業によって建設中のイスタンブールの南にあるマルマラ海の一部、イズミット湾に架けられる予定のイズミット大橋プロジェクトで、橋桁や橋脚の中の空気を調整し、腐食や劣化を防ぐための設備を取り付ける作業に携わっています。当社、設計の是非を訊ねて、大丈夫ですと言われたので作業をすすめていたところ、後になって「ここはこういう風では困ります、変えてください」と。大丈夫という返事ではなく「ちょっと懸念があります」とはっきり言ってもらえれば、作業にとりかかる前に見直す余地があるケースが多いです。
■ちなみに、今日のお昼ごはんは?
ほぼ毎日社食で食べます。今日のメニューは、トマトスープ、ミートボール、サラダ、マカロニ、ジュースです。日替わりメニューなので、毎日でもあきません。料金は、会社からの支給ですが、確か7TL(約350円)です。
社食の日替わりメニュー。本日はトマトスープ、ミートボール、サラダ、マカロニ、ジュース
■将来の仕事や生活の展望は?
将来的には、会社の方向性を決められるようなポジションに就き、できれば経営にも参加したいと思っています。生活で言えば、退職したら静かで気候の温暖なエーゲ海地方に移り住んで、自給自足の生活がしたいと思っています。
朝日新聞の記者有志が同社の内実をさらけ出した書籍「朝日新聞 日本型組織の崩壊」が話題です。誤報問題の原因になったといわれる同社の官僚主義的な社内体質が赤裸々に語られているのですが、別な視点でも注目を集めています。同社に関する詳しい経営指標が掲載されているからです。そこには、旧態依然の日本企業にありがちな、組織はガタガタといわれながらも、経営基盤だけは盤石というリアルな姿が見えてきます。
[写真]朝日新聞社の内実をさらけ出した書籍「朝日新聞 日本型組織の崩壊」
大手マスコミは非上場の会社が多いので、その経営実態はあまり外部には知られていませんが、一定の情報は外部に公開されています。本書では、こうした公開情報をもとにした、過去10年間の同社の財務状況が掲載されています。
朝日新聞の2014年3月期の売上高は約4400億円、新聞以外の事業も含めると4700億円に達します。売上高が5000億円規模ということになると、電力会社でも該当するところが出てきますから、サービス業の企業としてはかなり大きい部類に入ると考えてよいでしょう。同社の経常利益は約170億円となっており、経常利益率は約3.6%です。上場企業の平均的な経常利益率は5%弱といわれていますから、まずまずの水準です。しかも同社社員の平均年収は1300万円もあります。これだけの高給を払って、この利益率ですから、実はかなりの高収益企業と見ることも可能です。
新聞が斜陽産業と言われて久しいですが、当然のことながら同社の販売部数は低下する傾向にあります。10年前は824万部の発行部数がありましたが、現在は700万部を切っています。しかし、新聞は宅配制度を使って長期契約を結んでいる購読者が多いですから、急激に購読者が減る可能性は低いというのが現実です。誤報問題によってすぐに同社の経営が傾くといった状況ではないでしょう。
さらにいえば、同社には豊富な資産があり、財務状況はいたって健全です。総資産は6000億円近くありますが、このうち半分以上が純資産となっており、借金は実質的にゼロという状況です。また2000億円近い金額を運用に回しており、ここからの収益もあります。築地の東京本社に加え、有楽町マリオン、大阪の中之島フェスティバルタワーなど、収益性の高い優良不動産を多数保有しており、大手新聞社の中でも資産の内容はピカイチです。
同社の財務諸表を素直に読めば、日本の高齢化に合せて徐々に購読数が減るものの、採用を抑制したり、給与の見直しを行うことによって、当分の間、健全な経営が可能という判断になります。
これまで様々な企業が、体質の古さなどについて批判されてきました。しかし、組織に問題を抱えた風通しの悪い会社ほど、先行者メリットが大きく経営基盤が盤石だったりします。社会の新陳代謝が活発ではない日本の場合、その傾向は特に顕著です。本書が指摘するように、官僚的で硬直化した組織だというならば、ある意味で朝日新聞は日本社会の縮図なのかもしれません。
(The Capital Tribune Japan)
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
HR総研(HRプロ)は、2014年12月15日~25日にかけて、上場および未上場企業251社の新卒採用担当者を対象に、2016年卒採用についてのアンケート調査を実施した。
面接(選考)開始時期
面接(選考)開始のピークは「4月」
日本経済団体連合会(経団連)が示した「採用選考に関する指針」に基づき、2016年度新卒採用から、採用選考活動の開始時期が大幅に後ろ倒しとなる。これにより、採用広報開始は卒業・修了前年度の3月以降、選考開始は卒業・修了年度の8月以降になる。
そこで採用担当者に、面接(選考)開始時期について尋ねた。経団連の指針どおり「8月」と回答した企業は15%で、77%は「7月以前」と回答した。中でも、最も多い回答は「4月」となっており、早期から採用活動に取り組む企業は多いことがうかがえる。採用活動の短期化を目指すための施策であるが、実際は長期化を招いている実情が明らかとなった。