社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明治から大正時代にかけ、全国の蚕糸(さんし)業を支える蚕都として栄えた長野県上田市。
紬(つむぎ)工房の一角に、信州大学繊維学部(同市)の学生たちによる活動「ハナサカ軍手ィ(グンティ)プロジェクト」の拠点がある。
赤やピンク、青、黄など色とりどりのチェックや花柄などの軍手が並ぶ。「納品書を作るのをサボらず、しっかり販売店に渡すように」「商品管理を逐一報告して」。11月上旬、夜の会議で、先輩たちの厳しい指示が飛び、後輩たちの表情が引き締まった。
「寒い冬の街を華やかにし、上田市から日本中に明るく元気な笑顔の花を咲かせよう」と、同学部の学生が2009年、軍手に様々なデザインのプリントを施した「軍手ィ」を発案。学生ら26人がデザインや、製造会社への発注などをし、県内の約30店舗などで1組500円で販売し、収益の一部で「ちび軍手ィ」を製作している。当初は市内の小学1年生にプレゼントし、今年から県内の全小1約1万8000人に贈る予定だ。
1970年代に始まった石油ショックで繊維産業は傾き、全国の大学は次々と繊維学部の看板を下ろした。しかし、同大は学部名を守り、今では繊維学部を持つ全国唯一の大学だ。
「繊維の素材開発から流通・販売までを幅広く扱う学部。理学、工学、農学、医学などを横断的に融合して学ぶ」と、同学部の上條正義教授(50)。
上條教授の専門は感性工学で、着心地など数値化しづらい感性をいかに測り、価値あるモノを創造していくかを研究している。「相手とコミュニケーションを取りながら、要望に沿った軍手を作り上げていく体験は、感性価値を創造する取り組みそのもの」と、学生たちの活動を評価する。
2010年のバンクーバー・パラリンピックで日本選手団の公式手袋に採用されたり、軍手をPRするポスターに女優の足立梨花さんを起用したりして、県外にも知られるようになった。今年9月には英国ロンドンで開かれた見本市にも出展した。
民間と信州大、上田市でつくる産学官連携支援施設「浅間リサーチエクステンションセンター」の岡田基幸専務理事(43)が活動の顧問を務める。「学生の熱意が周囲の大人を動かす。注文や納品などをめぐるトラブルを自分たちで解決する経験を重ね、たくましく成長している」と見守る。
会議では、今冬の子どもたちへのプレゼントに向け、試作品をチェック。柄や色の打ち合わせをした。
デザイン担当の同学部3年目黒水海(みなみ)さん(20)は「仲間から何度もダメ出しされるが、子どもらから『これ、かわいい!』と言われると、自信につながる」。プロジェクト代表で同学部4年の藤井知奈美さん(22)は「冬でも外で遊べるよう、多くの子どもに贈りたい」。
活動は今年で6年目。市内の小学生全員に軍手を贈ることになる。子どもたちが華やかな両手を振りながら笑顔で走り回る街にしたい――。学生たちの願いがかなう日は近そうだ。(保井隆之)
文部科学省は27日、公立小中学校の統廃合に関する基準などを示した手引を全国の自治体に通知した。
少子化の中、同省は59年ぶりに基準を見直した。手引では、小学校は全校で6学級以下、中学校は3学級以下の場合、統廃合を含めた検討を急ぐよう求めている。移動距離で定めていた通学区域については、交通機関の利用を前提に「おおむね1時間以内」とする新しい目安を加えた。
小規模校を存続させる場合は、他校との合同授業を定期的に開くなど、工夫するよう促している。
下村文科相は同日、「自治体は活力ある学校教育をどう実現していくのか、積極的に検討してもらいたい」と述べた。
大学を卒業するには授業を受けて必要な単位数を取得しなければならないが、早稲田大学(東京都新宿区)では学んでも単位がもらえない課外授業が人気だ。
社会で必要になる問題解決力や論理的思考力を身につけ、視野を広げることを狙う「マイビジョンプログラム」。全学部の学生らを対象に、2010年度にスタートした。今年度は同大グローバルエデュケーションセンターが企業経営や商品の販売戦略などを考える7講座を開いており、ビジネスの最前線で活躍する経営者らが講師を務める。
「企業と協力し、スーパーの空きスペースに住民交流の場を作ります」
「進路に悩む学生がいろいろな職業の人に会えるゲーム事業を提案します」
12月上旬の夜、同大の教室で、学生でつくる3チームが、それぞれ考えた事業案を発表していた。同プログラムの一つで、収益を上げながら社会問題の解決を目指す「ソーシャルビジネス」に関する講座の最終授業だ。
今年度初めて開講された同講座には、法、教育など7学部の1~4年生14人と大学院生2人が参加した。10月下旬から3時間の授業が7回行われ、講師の事業コンサルタント、村田博信さん(39)が課題の見つけ方や図解を用いた分析方法などを指導。学生たちは5、6人のチームに分かれ、事業案を検討した。
人間科学部4年長谷川朋弥さん(22)らのチームは当初から、「日本人は人生を楽しんでいない」「ワーク・ライフ・バランスがとれていない」などと活発に意見を交わしたが、新事業の内容がなかなか決まらなかった。ようやく「夢づくりのお手伝い」にまとまったが、5回目の授業で村田さんから「当初の問題意識からずれている」と再考を促された。
全員で意見を出し合い、多忙なビジネスマンに代わって同僚らと交渉し、勤務時間を減らす事業案を練り上げた。発表では、内容を分かりやすく伝えようと、メンバーによる寸劇を交え、教室を笑いで包んだ。
「課題の見つけ方など、この授業で培った力を将来に生かしたい」と長谷川さん。来春、経理コンサルティング会社に就職する予定だ。同じチームの社会科学部4年林拓見さん(23)は「いろいろな学部の人と議論できて新鮮だった」と満足そうだった。
同プログラムは単位にならない上、受講料も1講座につき1万3000~2万3000円かかる。それでも、今年度は、昨年度より47人多い計168人が受講。一部の講座は定員を上回り、抽選になった。
同センター所長の田中愛治・政治経済学術院教授(63)は「多様な学生が集まり、学外の講師らから通常の授業とは違うことを学べる。受講生の満足度は高く、今後も教育の効果が上がるよう努めていきたい」と話す。意欲のある学生の力をさらに伸ばす場となっているようだ。(石塚公康)
茨城県警常総署は23日、常総市、市立中学2年男子生徒(14)を傷害と暴行容疑で逮捕した。
発表によると、男子生徒は20日午後4時50分頃、校内で部活中、同学年の男子生徒(14)の腹部を蹴り、脾臓(ひぞう)損傷などのけがを負わせたほか、別の同学年の男子生徒(13)の顔面を膝蹴りし、約2週間の打撲などのけがを負わせた疑い。また、もう1人の同学年の男子生徒(14)に腰を蹴る暴行を加えた疑い。
加害者の男子生徒は、「暴行し、けがをさせたことは間違いありません」と容疑を認めており、同署で動機などを調べている。
文部科学省は4日、現在は正式な教科でない小中学校の道徳を、検定教科書を用いて記述式で評価する「特別の教科」に格上げするのに向け、学習指導要領の改定案を発表した。
いじめ防止に生かす指導内容とするよう初めて明記。国民からの意見公募を経て、3月末までに改定し、小学校は2018年度、中学校は19年度から、「道徳科」として実施する予定だ。
現行の「道徳の時間」は教科外活動で、11年の大津市のいじめ自殺問題などを受け、政府の教育再生実行会議が道徳の教科化を提言した。ただ、他の教科のような数値による評価はなじまないとして、中央教育審議会が昨年10月、数値でなく、記述式で評価する特別の教科とするよう答申した。
改定案ではいじめ問題への対応として、小学校低学年で「自分の好き嫌いにとらわれないで接する」などと新たに示した。授業時間は現在と同じ、週1回程度。学級担任が原則教える。