社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
屋根に井戸水を散水し室温を下げるシステム、自然な風の流れを生かした換気口、庭木の茂るバルコニー――。
住宅メーカー「アキュラホーム」(東京)社長の宮沢俊哉さん(55)の自宅は、自ら手がけた工夫が随所に凝らされている。
可動式の壁面収納や風力発電機などの失敗例もあるが意に介さない。「我が家は実験棟。試してみないと気が済まなくて」と笑う。冷蔵庫裏の熱を逃がす排気口や片面だけで支える開放的な階段などは「実験」を通じて商品化された。
社員数約1000人、売上高約400億円の注文住宅メーカーを率いる。中学を卒業後、大工の世界に入り、19歳で独立したが多額の負債を背負うなど逆境も味わった。「生き残るためには、努力や工夫を重ねていくしかなかった」
転機は1990年代。2万件に及ぶ材料や工法、人件費の単価などをデータベース化。300を超える全国の工務店と建築資材や設備の仕入れなどを共有化することで、コストダウンを徹底した。「安さを口にすることがはばかられる業界」で、あえて「安さ」に挑戦し、急成長を遂げた。
もちろん「質」にも自信がある。祖父も父も大工。仕事を受け継いだことへの思いは強い。社員にも「住まい作りが本当に好きか」「お客さんに喜んでもらうことにうれしさを感じられるか」と問い続ける。
「現場主義」は、自宅を商品開発の実験に使うだけにとどまらない。私的な旅行でも、自社で建てた家を見つければ突撃訪問。家の状態を確認し、入居者から住み心地を聞き取る。海外では現地の不動産屋に空き物件を紹介してもらい、構造から建具までじっくり観察する。
「家は、長く住み続けるもの。建てるだけでなく、建てた後にも気を配らなければいけない」が持論だ。今春、10年間の無料点検とそれ以降25年間の有償補修をセットにした「35年保証」の新商品を発売した。「安さと品質の良さを両立した家作りを続け、暮らしを見守っていきます」と意気盛んだ。(斎藤圭史)
「足腰を鍛えて体力を維持しないと、仕事への覇気もなくなる」。知人との健康談議で、会社では階段を使っているという話を聞き、昨年1月から、東京都新宿区の高層ビル34階にある本社まで階段を上るようになった=写真=。
日々の通勤や移動は車がほとんど。「たまに駅の階段を上ると息切れしていたほどで、いきなり上り切るのは難しい」と、最初は6階を目標に始め、ひと月ごとに目標階を上げていった。
地下の駐車場から計705段目の34階に到達したのは、10か月後。15分かかった。「体力作りが目的だから、ゆっくりと。でも途中で休むことはしません」。昨年末の仕事納めの前日には、締めくくりとして、ビル最上階までの計1050段を約30分で上りきった。
「筋力もつき、駅の階段はもちろん、海外視察でも疲れを感じなくなった。継続は力なりです」
創意工夫して家作りを行うという社の姿勢のPRに役立っているのが、6年前から自作している木製の名刺だ=写真=。
素材は、製材時に余るなどしたヒノキや杉。社長室で自らカンナをかけて、0.1ミリほどの厚さに削り、和紙を挟み込むなどして成形する。
実用化までに半年かかった。当初は時間がたつと変形したり破れてしまったり失敗の連続。20種類以上の接着剤や和紙を試した。
名刺には自身の氏名はもちろん、表面下部にシリアルナンバー、裏面下部に名刺作りに関わった社員の名前も印字する。「丹精込めて手作りしている証し」という。
手作りした木箱の名刺入れに収められている名刺のナンバーはすでに9000番台後半。「1万番台の何枚かは、特別な木で作りたいと思って探しているところです」
農業の後継者不足に悩む与謝野町が、情報通信技術(ICT)を活用して新規就農者を増やすモデル事業に取り組んでいる。
農地の気温や水分量などをデータ化し、最適な収穫時期を明確にしたり、病気予防につなげたりする試み。ベテラン農家の〈経験〉と〈勘〉を数値化することよって煩雑とみられがちな作業をわかりやすくし、農業に関心を持つ若者らを呼び込むのが狙いで、農業の再活性化を目指す。
同町の農業従事者は、2007年度に1200人を超えていたが、昨年度は1077人に減少。町は担い手を増やそうと、06年度から新規就農者を対象に、2年間の研修期間中や就農後5年間に所得補助を行う事業を展開しているが、現在のところ、新規就農者は21人にとどまっている。
町は、就農者が伸びない理由を、五感や経験を頼りにする手法にあると分析。農家は、土壌の乾き具合や畑の温度を感じ取って収穫時期や病気の兆候を察知するため、研修制度を設けても、すぐには成果が表れないという。
そこで、町は農家の「感覚」を数値などで具体的に示した栽培マニュアルの作成を計画し、昨年度から農地管理システムを導入してデータ収集を始めた。ベテラン農家の田畑4か所に計測器を設置。気温や湿度、日射量、土壌水分量などの基礎データを計測し、専用サイトに蓄積していき、作業日報も作成してもらう。データはスマートフォンで確認することもできる。町は、このデータと日報を基にマニュアル化を進めていく。
例えば、稲作では9月中旬と大まかな指標しかなかった刈り取り時期は「稲の花が咲いてから、毎日積算する温度が1100度に達する頃」と、時期が具体的になったという。
町は、来年度に新規就農者用のマニュアルを完成させる予定で、担当者は「育成ゲームの感覚で農業ができるので、若者にとっては、とっつきやすいのでは。定住促進にもつなげていきたい」としている。(中山亨一)
難民認定の偽装申請問題で、茨城県内の水産加工会社などで働いていたミャンマー人の技能実習生33人が昨年6~12月に相次いで実習先から姿を消し、その後全員が入国管理局に難民申請していたことが分かった。
ネパール人のブローカーが同国人に偽装申請を指南していたことが既に明らかになっており、入管当局は、好待遇の就労先に移るための偽装申請が、他の国の出身者にも広がっている可能性が高いとみている。
難民認定制度は2010年に改正。逃亡した実習生でも、難民申請から6か月が経過すれば、実習先以外で働けるようになった。
茨城県神栖市の監理団体・波崎国際交流協同組合などによると、同組合は13年12月~昨年5月、計35人のミャンマー人実習生を受け入れ、実習先として県内の水産加工会社などをあっせんした。ところが、同6月に3人が失踪したのを始まりに、毎月のように数人ずつが実習先から姿を消し、病気などで帰国した2人を除く33人全員が同12月までにいなくなった。
和訳:精神衛生上の問題が原因で休職した教員数は減少傾向にあった。
◆on the wane:衰えかけて、落ち目になって
――灘の和田校長との共著「『開成×灘式』思春期男子を伸ばすコツ」を上梓されました。東西の私学の雄である両校の共通点、異なる点とは?
「教育で重要なことは、生徒の自主性を育てることで、そのために必要なことは生徒を信頼することです。生徒が何かにチャレンジしようとするときに、私たち教員は見守りはしますが、基本的に生徒にすべてをゆだねます。そこで困難な状況になり、生徒が求めてくれば、いろいろとアドバイスをする。そういう姿勢は、非常に似ていると思います。
私は、開成の中学生によくこう言います。「10年後、君たちには先生はいないのだよ」と。大学を卒業すると、常日頃、生き方を指導してくれる、学校の先生のような存在はいないわけですよ。教育の時期が終われば、もう自分でなんでも判断して行動しなければならない。そのための練習の時期が、中学高校時代なのです。そういうことを強く意識した教育を行っているのが開成であり、灘だと思うのです。
1クラスの生徒数が多いのも共通していますね。高校だと、灘は55名で、開成は50名。他の学校の方が聞くと、ぎょっとするような多さでしょう。
目に見えて違う点はありませんが、強いて言うならば出口の部分での生徒の選択の違いでしょうか。灘の場合は、医学部進学志向が強いと聞きますが、開成の場合は灘ほど強くはありません」
――灘の教育システムで参考になった点は?
「灘といえば、責任担任制ですよね。中学は1学年に4クラスあり、各教科の先生が中学1年生から高校3年生まで、そのまま上に持ち上がる制度です。学校の中に6つの独立国があるような雰囲気があり、教員の育成にも非常に寄与していると思います。灘が先鞭をつけたシステムです。
開成の場合も、ほぼこれと同じようなシステムがあるのですが、クラス担任の負担の大きさや役割分担の平準化などを考慮して、灘ほどは徹底させていません。ただ、英語や数学、国語といった積み重ねの教科では、その学年にどういう教科指導を行ったのか把握しておく必要がありますので、だれか一人は持ち上がるようにしています。
灘もそうでしょうが、開成でも各学年によって雰囲気がそれぞれ違います。担任教員としては、その学年のモラルのレベルをどのように維持していくかに腐心します。あまり厳しくし過ぎると自主性が育ちません。逆にたがを緩めすぎてもいけません。そこのバランスのとり方が、腕の見せどころでもあります」
――柳沢校長は開成のOBでもあります。在校時代に授業を受けた先生が、校長として赴任したときに、まだ在籍していたというエピソードには驚かされました。
「そこが私立校のよいところの一つです。その方は地学の先生で、私が高3のときに開成に着任され、初めて担当したのが私たちでした。そして先生の最後の1年間、私は校長として同じ学校に戻ってきました。こういうことは公立校ではないでしょうね。
このように自分たちが教わった教員が長く学校にいるので、卒業したあとも、よくOBが母校を訪ねてきますね。教員室に行くと必ず知った顔がいるので、訪ねやすいのでしょう。このようにOBが訪ねてくれることで、よい循環も生まれています。OBの動向がよくわかるので、彼らに頼んで『ようこそ先輩』という、OBの講演会を開催しています。OBのいまの仕事の話や、開成の在校当時の話などをしてもらい、生徒のキャリア形成に活かしています。生徒の関心も高く、今月の会では日曜日の開催にも関わらず約400人の生徒が参加し、話に聞き入っていました」
――よい先生の条件とは?
「基本的には二つの条件が必要だと思います。内容は担当教科によって、それぞれ違うわけですが、教科についての深い学問的な知識です。すべての教科に共通して大切な伝達力が二つ目です。自分が考えていることを、どうやって生徒の頭の中に伝えこむか。言葉であったり、ゼスチャーであったり、板書やスライド、プリントなど、いろいろな手段を使って、うまく生徒に伝えなくてはなりません。
さらに授業をマンネリ化させないことです。私は、先生というのは駅長型と運転士型の二つのタイプがあると思っています。たとえば、数学の先生が因数分解を教える場合、ベテランの先生だと、何回も何回も教えているわけです。
駅長型の先生の場合は駅に立ち、担当学年の列車が駅ホームに入ってきて、止まっている間だけ教えて、次の学年になり自分の目の前を通り過ぎて、ホームから出ていくのを見送るのが駅長型の先生です。
一方、運転士型の先生は、生徒と一緒に電車に乗って、教科を教えます。先生にとっては毎年同じことをしているだけかもしれませんが、生徒にとっては新しい体験なわけです。ですから、同じ電車に乗って生徒をよく見ることが肝要です。そうした生徒のために授業をマンネリ化させないことが大事だと思います。教えることは一緒でも、生徒は毎年違いますから」
生徒にとっては運転士型の先生が新鮮ですよね。開成の先生方は皆さん運転士型です。(続く、聞き手・構成 メディア局編集部 二居隆司)
▽関連記事
最後の1校でも男子校貫く…<中>(2014年7月22日)
一人立ちのスキルが身に付く教育を…<下>(2014年7月22日)