社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スギ花粉の飛散シーズンを迎えたが、引き起こされるのは、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみだけではない。最近では皮膚炎の原因になることも指摘されている。花粉が付着する顔や首に症状が出やすいので注意しておこう。
【まぶたが赤くなる】
スギ花粉皮膚炎の特徴は、スギ花粉が飛散している期間に症状が現れて、シーズンが過ぎれば治まるところ。10年以上前から症例を学会報告してきた「浅井皮膚科クリニック」(横浜市)の浅井俊弥院長が説明する。
「特に上まぶたを中心に赤く腫れて、こする刺激などが加わると、皮膚がカサカサしてきます。また、ほお骨の辺りやあごから首にかけても、かゆみが出たり、赤く腫れぼったくなる人がいます」
もともと鼻や目の症状がある人に伴う場合もあれば、花粉症でなかった人に皮膚炎だけが現れるケースもあるという。
【アトピー症状も悪化】
発症のメカニズムは、スギ花粉(抗原)が皮膚に付着することで起こる一種の接触皮膚炎。20-50歳代に多く、性別では圧倒的に女性に多い。それには理由がある。
「この時期は空気が乾燥していることもありますが、女性の場合は目元の化粧や化粧落としでまぶたの皮膚のバリアーが壊れてしまっていることが発症のキッカケになっているようです」
また、アトピー性皮膚炎が基礎疾患としてある人は、春先は約30%がスギ花粉の接触によって顔や首などの露出部分を中心に症状が悪化すると考えられているという。
「スギ花粉は春だけでなく、11月から12月にかけても少量の飛散があります。春に症状が出る人は秋も要注意です」
【対策はシャワー浴】
検査は、抗原となるスギ花粉エキスを皮膚に垂らし、細い針でひっかきアレルギー反応を調べるプリックテスト。陽性なら皮膚が赤くなる。15分ほどで分かるという。
「治療は塗り薬が主体で、免疫調整外用薬やまぶた用のステロイド眼軟膏(なんこう)を使います。皮膚のかゆみを抑えるために、鼻や目の症状の治療と同じように抗ヒスタミン薬の飲み薬を併用する場合もあります」
薬はあくまで対症療法になるので、花粉飛散のシーズンが過ぎ去るまでに並行して大切になるのは予防・対策。屋外から室内に戻ったら、洗顔して顔や首に付着した花粉を取り除こう。
「意外と見落としているのは髪に着いた花粉です。それが顔に落ちて皮膚炎を引き起こしているケースがあります。ですから洗顔だけでなく、患者さんにはできるだけ帰宅直後のシャワー浴をすすめています」
いっときの辛抱。スキンケアも忘れずに。
《スギ花粉皮膚炎の症状》
★顔や首に赤く腫れたり、かゆみが出たりする皮膚炎ができる
★特に皮膚の薄い上まぶたに症状が現れやすい
★アトピー性皮膚炎患者の30%がスギ花粉の飛散時期に症状が悪化する2015/3/10 16:56 更新
東日本大震災から4年を前に、次の大地震のリスクが顕在化した。東北や関東地方で最近2年間の地震の発生頻度が「3・11」前の100倍以上に達していることが判明。マグニチュード(M)7級の首都直下地震が懸念されるエリアも震災前の10年間と比べて地震活動が約2倍に上昇しており、警戒が必要だ。
東北大災害科学国際研究所の遠田晋次教授(地震地質学)が、震災から2年後の2013年3月11日から今年2月18日までに東日本の地下20キロ以内で発生したM1以上の地震の発生頻度を解析。福島県・浜通り、千葉県・銚子、岩手県・久慈などのエリアで、震災前の10年間と比較して発生頻度が100倍以上になっていた。
首都直下地震の発生が懸念される東京を中心とした100キロ圏内の地下100キロ以内の地震も分析したところ、最近2年間でのM3超の発生頻度が震災前10年間の約2倍に増えていたという。
遠田氏は「震災から4年がたつが、東日本はいまだにその影響をひきずっている。2月にも三陸沖で中規模の海溝型地震があり、津波注意報が発令された。大津波を伴う海溝型の大地震のリスクも残ったままで、警戒が必要だ」と話す。
夕刊フジで「警戒せよ! 生死を分ける地震の基礎知識」を連載中の武蔵野学院大学・島村英紀特任教授(地震学)は、「今回の調査では、千葉県・銚子で地震が増えているのが気になる。岩手県沖から茨城県沖までの500キロを震源域とする『3・11』によって、地殻の“留め金”が外れ、震源域の境界に位置する房総半島で大地震のリスクが高まっている」と指摘し、続ける。
「東日本大震災などの影響で、震災の震源域の先端にあたる宮城県・牡鹿半島の地下が5・3メートルずれた。関東地方でも30~40センチ程度のずれが確認されている。こうした地下のひずみがじわじわとたまり、限界を超えると地震になる。『3・11』で発生した急激なゆがみの反動がどこかでくるはずだ。この先5~10年で『3・11』と同規模か、あるいはM8級の大型地震が発生する可能性もある」
日本列島の地下は依然、危険シグナルを発し続けている。2015/3/10 16:56 更新
安倍晋三首相が今年夏に発表する戦後70年談話に対し、中国の王毅外相が露骨な挑発を突きつけてきた。「70年前に日本は戦争に敗れた。70年後に良識を失うべきではない」と言い放ち、今年9月に予定している戦勝記念軍事パレードについて「誰であれ、誠意を持ってくるのなら歓迎する」と“踏み絵”ともいえる居丈高な態度を示したのだ。安倍首相には毅然とした姿勢が求められそうだ。
これらの発言は、8日の全国人民代表大会(全人代=国会)での記者会見で飛び出した。王外相はさらに、「日本の政権を握る者は、胸に手を当てて自問すべきだ」「歴史の重荷を今後も背負っていくのか、過去を断ち切るのか」とも述べ、安倍首相を牽制する姿勢を鮮明にした。
もっとも、一連の発言への識者の見方は冷ややかだ。
中国事情に詳しい評論家の石平氏は「中国が『良識』だって? もはや笑い話だ。中国当局による国民への弾圧、少数民族の抑圧を見れば、この国の政府には良識のかけらもないということは明らかだ」と断じる。
国際政治学者の藤井厳喜氏も「中国の挑発は、国際社会での日本の評判を落とし、日本が強い国家になることを防ごうという宣伝戦の一環だ」と分析し、こう続ける。
「中国が対外的に強い態度に出るのは、国内が安定していないことの裏返しだ。習近平政権が進める反腐敗運動の結果、大規模な権力闘争が起きつつあるのだろう」
戦勝記念軍事パレードへの条件付き“招待”に、安倍首相はどう対応すべきか。
石平氏は「そもそも、日本への当てつけとして開くパレードであり、無視するべきだ。行くという選択肢はない」と語り、藤井氏も「日本に『朝貢』を促そうという狙いに呼応する必要はない」と言い切った。
70年談話発表前の5月には、親中派として知られ、王外相にも近いとされる自民党の二階俊博総務会長が約3000人を率いて訪中する。二階氏が「安倍政権の獅子身中の虫」(藤井氏)とならないことを願いたい。2015/3/10 16:56 更新
これまでロケットニュース24では、何度かスマホ関連のガチャガチャをご紹介してきた。何種類もの「スマホスタンド」はもちろん、「スマホのおふとん」や「スマホのおふとん・ふなっしーver」もそうである。そして今回ご紹介したいのが……『スマホのバスローブ』だ!
画像をもっと見る
いざ購入してみると、たしかになかなかカッコイイ……! カッコイイのだが……!! 全然使えねぇぇえええッ!! スマホの機能性をガン無視! これは悪ふざけにも程があるぞ!! でも……嫌いじゃないぜ☆
・エポック社から発売
『スマホのバスローブ』を販売しているのは、大手玩具メーカーエポック社である。エポック社と言えば “野球盤” を始め、子供向けおもちゃのイメージが強いが、これまで「ショッピングカート」や「学校の机と椅子」など、オモシロ系ガチャを数多くリリースしていることでも知られている。
商品の概要としては、読んで字の如く「スマホに着せるバスローブ」である。なぜ、スマホにバスローブを着せるのか? ──深く考えてはいけない。そこにスマホと、『スマホのバスローブ』があるから着せるだけだ……! 筆者は6種類中5種類をゲットしたので、さっそく試してみることにした。
・カッコいいのだが……
スマホにバスローブを着せてみると、何とも重厚感のあるビジュアルに。今までスマホに年齢を感じたことはなかったが、「俺のスマホは大人やったんや!」と思わずにはいられないダンディズムがあふれている……悪くない! 悪くないのだが……!!
スマホがすっぽり覆われてしまうため、スマホが全然使えねぇぇええええええッ!! 電話がかかってきたら超慌てるぅぅぅうううッ!! スマホのおふとんならすぐに取り出せるが、バスロープは腰ひもを結んでいるため、すぐには取り出せないのだ!
さらにはバスローブを装着中は画面もほぼ隠れてしまうため、メールやアプリも使えない! ──なんというスマホ機能殺し!! スマホを休ませると考えれば理にかなっているが、ハッキリ言って実用性ゼロ! むしろ清々しい気さえしてきたぞーーー!!
・キューピーちゃんとの相性は最高
余談であるが、スマホではなくキューピーちゃんにバスローブを着せたところ、超絶かわいいことも判明した。バスローブのふかふか具合と、それに抱かれるキューピーちゃんの相性は最高! 詳しくは画像を確認してほしい。
サイズ的にはiPhone6 がジャストフィットする。iPhone5や5sでも装着は可能だが、かなり緩めであった。『スマホのバスローブ』は1回300円。興味がある人はぜひ試してほしい! が、スマホは全然使えなくなるぞ!!
参考リンク:エポック社「カプセルコレクション」
Report:P.K.サンジュン
2015年3月14日、ついに東京駅から金沢・富山間の北陸新幹線が開通する。いままで不便だったので行けなかった北陸地方にぜひ新幹線を使って行きたいという人は多いと思うが、本当に新幹線がベストな交通手段なのだろうか?
画像を見る
いや、そもそもだ! スピードや利便性、コストをいちいち気にして、旅を思う存分に楽しめるのだろうか? ……記者にとって、答えはノーだ。いくら普段節約していようとも、旅に出るとなったら、パーっと行かなきゃ意味がない。パーっとよ、パーッと!
というワケで、編集部の記者たちがそれぞれの「東京 → 金沢」の行き方を紹介してきたのだが、今回私がオススメするのは、一度外国へ行き、そこから金沢へダイレクトに飛ぶ方法。これこそが、金沢の魅力を思う存分に味わう超贅沢ルートだ!
「贅沢っていうか……何のためにそんなことを? 直接金沢へ行けばいいだろう!」と思う人も多いだろう。しかし、このルートにはこのルートでしか味わえない醍醐味がある。先日、私(記者)が実践したので、実際のルートと合わせて、この方法ならではのメリットをご紹介しよう。
・実際のルートと日程
■2月24日 / ANA:東京(羽田空港・8時40分発)~沖縄(沖縄那覇空港・11時30分着)
■2月24日 / アシアナ航空:沖縄(沖縄那覇空港・同日13時00分発)~ソウル(仁川国際空港・同日15時20分着)
■2月25日 / 大韓航空:ソウル(仁川国際空港・2月25日9時05分発)~石川(小松空港・同日10時50分着)
記者の旅程は、上の通り。飛行機に乗っていた時間は、トータルで約7時間。ちなみに、なぜ、羽田から直接ソウルへ行かなかったかと言うと、この企画が急に決まったため、同日の羽田発の直行便が全部埋まっていたから。ただそれだけである。結果的に、沖縄経由でさらに贅沢な旅になってしまった。
・ポイントその1:「金沢らしさ」を最大限味わえる
では、なぜわざわざ外国に行くのか? その答えは、金沢の魅力と直結している。金沢と言えば、兼六園や金沢城、古い武家屋敷などで有名な場所。早い話が、日本らしさをバリバリ感じられる街である。
そんな金沢のよさをより感じようと思ったら、外国からそのまま行くのが一番効果的。例えばもし東京から金沢へ向かったとしたら、日本 → 日本だからそれほど差を感じられないかもしれない。しかし、外国から直で金沢だと、ギャップが大きくなり、“金沢の和の文化” をより味わえるワケだ。
コッテリ系の料理を食べた後にさっぱりとした和食を食べると、より美味しく感じられるのに似ている。なんて贅沢~!
・ポイントその2:仁川国際空港が何かと楽しい
外国経由ルートの中でも、記者のお気に入りは、韓国の仁川国際空港を利用する方法。その理由は、距離的に近く、小松空港に直行便が飛んでいるから……だけではない! 仁川国際空港が、何かと充実しているのだ。フリーWiFiはもちろん、マッサージチェアや、シャワールームまであるほか、私が訪れた日には空港内でアーティストのライブまで行われていた。
なお、以前本サイトで紹介した「世界の快適な空港ランキング」では、仁川国際空港は世界のあらゆる空港の中で第2位である。
・ポイントその3:「ソウル発・ロックリバー行き」という語感がイイ
まだまだメリットはあるぞ。石川を無理矢理英語にすると……ロックリバーではないか。つまり「ソウル発ロックリーバー行き」……なんて惹かれるネーミング! ロック好きもソウル好きも、「死ぬまでに一度は行きたい」と願う夢のルートじゃん!
厳密に言えば、仁川国際空港はソウル市ではない上に、何より音楽のソウルとはスペルが違うが、細かいことはどうでもいい!
・ポイントその4:「日本海横断」という語感もイイ!
さらにさらに、ソウルから小松空港へ行くということは、必然的に日本海を飛び越えることになる。つまり、「日本海横断ルート」である。この語感もイイ! “日本海を越えて~東へ向かう~” なんて、まるで演歌の歌詞のようだ。
余談だが、石川県と言えば、元ヤンキースのゴジラ松井選手の出身地。実は松井選手のお父さんは、演歌歌手としてCDをリリースしている。その点でも、なんとなく石川県へ行くのにピッタリのルートだろう。
・最大の欠点
上記の通り、メリット盛りだくさんの韓国経由ルートだが、残念ながら欠点もある。その最たるものは、メチャクチャお金がかかるということ。当初、記者は「羽田発ソウル行きの格安チケットなんていくらでもあるだろ」と思っていたのだが、問い合わせると、割引が適用されるチケットの多くは往復チケットらしい。
上のルートの場合、どうしても最終目的地が小松空港になるため、羽田から行こうが関空から行こうが、片道ずつチケットを取る必要がある。要は、割引がきかなかったのだ。今回はチケットを取ったのが直前だった上に、沖縄経由になったから尚更だった。
ちなみに、燃料サーチャージやらを全て含めて、実際にかかったチケットの総額は約13万7000円である!
・仁川国際空港のベンチで寝る
こうして交通費でお金を使いまくった結果、記者が仁川国際空港へ行った際には、なんと結局空港から一歩も出られず。予算を節約するために、空港のベンチで寝ることになってしまった。しかも、施設がより充実している出国審査ゲートの中ではなく、外のベンチである。
「その時点で贅沢じゃないだろ」と思うかもしれないが、真の贅沢とは何も高級ホテルに泊まることだけではない。空港のベンチで、世界中からやって来た旅行者と一緒に眠るのも、一つの贅沢である。
確かに、寝にくい上に、夜は寒かった。と言うより、全く眠れなかったが、そんな体験をした後だからこそ、金沢に到着した時の感動は、デカい! 我慢するところは我慢して、最後にドーンだ。金沢の魅力を最大限味わいたい人は、お試しあれ!
Report:和才雄一郎