社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨年末の紅白歌合戦でPerfumeのドローンを使ったパフォーマンスが話題となった。日本でも徐々に普及し始めており、今年は「ドローン元年」と言われる。一方で本格的運用には法的問題など課題も多い。現状と問題点を徹底取材した!
未来の技術として期待されているドローンだが、法整備と並んで懸念されているのがテロや犯罪での悪用だ。1月、米ホワイトハウスにドローンが墜落した事件があったが、一時はテロと疑われた。軍事ジャーナリストの黒井文太郎氏は言う。
「実はオウム真理教も地下鉄サリン事件の前、高性能ラジコンヘリでサリンやボツリヌス菌を空中から噴霧することを計画していた。当時は性能が悪く、計画は頓挫しましたが、現在では相当な数の人を殺せる量の化学兵器を搭載し、空中で噴霧することも難しくない。ドローン技術は日進月歩なので、大型爆弾を搭載できるくらい日も近いかもしれない」
また、ドローンは小型で駆動音も小さいので、自動照準で撃ち落とすことも難しいという。スナイパーが目視で撃ち落せたとしても、都市部で化学兵器を積んでいたら、かなりのリスクを伴うことになる。
「ドローンを使ったテロが世界で起きた場合、所持を禁止する方向になるのではないか。ただし部品をバラしてしまえば容易に運搬できるので、テロリストにとっては関係ないでしょうね」(黒井氏)
一方、犯罪利用においても、もさまざまなパターンが予想される。1月、米墨国境で麻薬を密輸していたドローンが墜落し、当局に押収される事件もあったばかりだ。「激裏情報」の本堂昌也氏は言う。
「まず嫌がらせでの利用が考えられます。カラーボールを搭載して車に落としたり、糞尿や劇臭物を家に落としたり。どちらも足がつきにくい。レーザーポインターで照射したすることも可能でしょう。監視カメラの無効化も簡単にできます」
中国ではすでにドローンによる盗撮事件が起こっているが、日本でも下校途中の児童を尾行して盗撮する輩が出てくるかもしれない。
「脅迫行為にも使えます。風俗街やラブホテルを巡回して撮影し、相手を脅したり、下校中の子供の映像を親に送りつけて金銭を要求することも想定できます。子供が逃げ惑う様子の映像を親が見れば、恐怖に怯えてしまうでしょう」(本堂氏)
その他、駅ホームに立つターゲットにドローンで体当たりして線路に落としたり、スピーカーを搭載して偽の避難警報を流して火事場泥棒を行うなど、想定できる犯罪にキリがないと本堂氏は言う。
ドローンがテロや犯罪に利用されないことを祈るばかりだが……。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
【激裏情報】
‘96年から会員向けに裏情報を毎日メールで配信し続ける老舗サイト。著書に『GEKIDAS激裏情報@大事典』(三才ブックス)など多数。サイトは www.gekiura.com
※3/3発売の週刊SPA!では、「[ドローン元年]光と影」という特集を掲載中。上記記事のような「影」の部分だけでなく、前向きな活用法もたっぷりとリポートしている。
著名人、一般人問わず、SNS上での不用意な発言が原因で炎上する例は後を立たないが、多くの読者は対岸の火事と思っていることだろう。だが、炎上までいかずとも実は多くの人にバカ認定されているSNSでの振る舞いは思いのほか多い。
ISによる人質事件で殺害動画が公開されたのは記憶に新しいが、こうした賛否の分かれる情報を「脊髄反射でRT」する言動は一発で「バカ認定」される。
「某テレビ局に勤めている大学時代の先輩が殺害動画をRTしていて、仮にもマスコミの人間なのにリテラシーが低すぎるとげんなり。さすがに鍵アカウントでしたけど」(35歳・IT)
しかし、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は「鍵アカウントだからといって、フォロワーにバカだと思われるリスクは変わらないし、悪意を持たれれば晒される可能性も。鍵をかければ何を書いてもいいという発想自体バカ」と手厳しい。
「同様に『発言内容は個人的なもので、所属団体を代表するものではありません』とプロフィールに書いて言い訳した気になってるヤツもバカ。結局は一人の人格なんだから」(中川氏)
個人情報への認識が甘すぎたり、賛否の分かれる内容について考えなしに意見を表明したり追随したりする言動は当然多くの人がバカ認定している。「著名人以外は、情報のインプットや仲間内でのコミュニケーションにSNSを活用するほうが賢明。素人がキュレーター気取りで後追いの情報発信をしている時点で賢いとは言えない」(中川氏)とも。
確かに「いつもガセネタの感動系ポスをシェアしている友人。何でシェアする前に正誤を確かめないのかな。ちょっとググればわかるのに」(32歳・広告)、「2年以上前のつぶやきを最近のものと勘違いしてRTする人。遅っ!」(41歳・金融)と、後追い発信には手厳しい見が多い。
「上記のように、情報発信すればするほどバカがばれるリスクは高まるんです。そもそもSNSでの発信には必ず『いい話に感動する心の優しい自分をアピールしたい』『情報感度の高い人間だと思われたい』などの虚栄心が伴っていて、それが透けて見えた時点でバカだと思われる。発信する前に、自分の内なるチンケな虚栄心や顕示欲と向き合って、バカが露呈するリスクを背負ってまで発信する内容なのか考えたほうがいいですね」(同)
3/3発売の週刊SPA!では「バカ認定される男の言動82」という特集を組んでいるSNS以外のシチューエションにおいても、ちょっとしたことがあなたの株を下げている可能性がある。気になる方はぜひチェックしてもらいたい。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
アイドルにプロレス、果ては歴史ネタからネット論壇まで、「訳知り顔」で語る知識が物をいうコミュニティがある。
そんな聞きなれぬ用語が飛び交う「通」たちの群れにまったくの素人、もしくは半可通のまま入らざるを得なくなった時。意味がわからぬ用語が飛び交い、適当な浅い知識を語ろうものなら凍てつく視線を浴びせかけられかねない……。そんな時、人はどう対処すべきか。
「大人力検定」などで知られ、さまざまなシチュエーションでの「大人の振る舞い」に詳しいコラムニストの石原壮一郎氏は語る。
「まず、なんとなく聞き覚えのある言葉だけど、詳しいことを知らない。そんなときは『それ、最近盛り上がってますよね』『あれ、どうなんでしょうね?』などと返して、『その言葉は知っている』という雰囲気を出しつつ、詳しい説明は相手にまかせてしまうのがスマートですね」
ただ、ともすればまったく聞き覚えのない言葉でもし突っ込まれたらヤバイときはどうすればいいのか? まったく未知の言葉に直面した場合は、「知らなかった」と率直に言うのが一番だとか。
「あるいは、『それって、おいしいですよね!』『食べられますか?』とかあえて的外れなことを言って、『自分はその言葉を知らない』ということをアピールしつつ、笑い話にしてしまうのもいいですね」
半可通な知識をアピールするより、むしろ先んじて「ネタ」化するほうが得策だということか。
そう、一番やってはいけないのが、中途半端に知ったかぶりすることなのだと石原氏は続ける。
「業界の専門用語やオタク用語をやたらと使いたがる人は、『自分は通だ』とアピールしたいだけ。本当に知識が豊かな人たちは、あえて難しい用語を使ったりしないものです。これだけ情報があふれかえっている時代なので、誰でも知らないことがあるのは当たり前。知識を競おうと必死になって言い返すほうがカッコ悪いですよ。専門用語を過度に使いたがる人がいても萎縮せず、『あぁ、この人は虚勢をはりたいんだろうな』と大人の視線で見守るのがベストですね」
知らないことは恥ではない。むしろ、「わからない言葉で話すほうが悪い」と大きく構えればいいのだ。
3/3発売の週刊SPA!「マニア間では“知ってて当然”な用語の基礎知識」では、さまざまなカテゴリーでの訳知り顔の自称「通」が「知ってて当然」だと思われる用語をリサーチ。「知ってて当然」と馬鹿にされるレベルから、一目置かれる用語までをレベルごとに紹介。うろ覚えでも「訳知り顔」コミュニティでなんとかわたっていけるように活用していただきたい。<取材・文/週刊SPA!編集部>
バラエティ番組や宴会で、長年なんの疑いもなく使用されてきたヘリウムガスで12歳の少女が一時、昏睡状態になった事件も記憶に新しい。こうした身近で、慣れ親しんだモノが突然牙を剥く、そんな意外なリスクがほかにないものかと探してみたところ……。
酒のお供として呑兵衛に愛される『ぎんなん』が、意外にも中毒の原因になる可能性があるという。料理研究家のスギアカツキ氏は警告する。
「ぎんなんに含まれる4’-MPNという有機化合物は脳細胞を鎮静状態に保つGABAという物質の生成を妨げてしまう。ぎんなんの過剰摂取でGABAが減ると脳が興奮状態になり、痙攣や吐き気、嘔吐、めまい、意識混濁、下痢、発熱などの発症が起こります」
症状が現れるのは、接種から1~12時間後。毎年、死亡例も報告されているが、実際どの程度口にすると危険なのだろうか。
「成人は40粒以上、小児だと数粒でも中毒の恐れがあります。食べるなら成人でも10粒ほどを限度にしたほうがいいでしょう。4’-MPNは煮ても焼いても消失しないので、過熱したから安心というわけではありません」
酒の肴にするとつい箸も進むが、ほどほどに……。 <取材・文/週刊SPA!編集部>
※3/3発売の週刊SPA!では、「使ってはいけない2015」という特集を掲載中。使い方を間違うと場合によっては命に危険が及ぶ商品とは?
紅白戦が行われた2月12日、楽天に衝撃が走った。8回から登板して2回を無失点に抑えた松井裕樹(19)の「抑え転向」を、大久保博元監督(48)が突然、発令したのである。「(先発の)中6日だともったいない」からだという。スポーツ紙デスクが苦笑する。
「まず本人と面談して納得させたうえでマスコミに話すならいいですが、順番が逆だった。普通は考えられません。松井は報道陣から『監督がこう言ってるんだけど』と聞かされると顔をひきつらせ、驚いていました。『先発として目標を掲げているし、そのつもりで自主トレもやってきている』と話したのは、せめてもの抵抗でしょう。報道陣も球団スタッフも『じゃあ、何のために(広島から守護神の)ミコライオを獲ったの?』と首をかしげている」
沸々と怒りが込み上げてきたのか、松井は、
「困惑どころか『ハァ? フザけんなよ』と。左の先発として大きく育てるという素材なのに、高卒2年目の投手を最も肩を酷使する抑えで、普通は使わないでしょ。実戦でもまれてきた大卒、社会人ならわかりますよ。でも監督命令は絶対ですからね」(球団関係者)
シーズン突入後、この爆弾が暴発しなければいいが。
連覇を狙うソフトバンクは、工藤公康監督(51)の「暴走」が波紋を広げている。2月15日の内川聖一(32)から20日の今宮健太(23)まで打撃練習でみずから打撃投手として、休日を挟んで5連投。スポーツ紙デスクは、
「当初は『出しゃばりすぎない』とコーチ陣を立てる旨を語っていただけに、報道陣もOBもアゼン。夜の首脳陣ミーティングでも、まだ実戦モードに入っていないのにとても細かいことを質問し、チェックする。コーチ陣は困惑しています」
実戦に入れば、さらに細かくなりそうで‥‥。
ソフトバンクを脅かす最有力候補のオリックスは昨オフ、大補強。ところが、
「気を遣っているのか、森脇浩司監督(54)が、太めでキャンプインした中島裕之(32)に何も言えないんです。本来ならしぼらないといけないのに練習も足りない。『下半身を作れ』と言うべきです。特に守備難は西武時代から言われていたことですが、内野陣には安達了一(27)、小谷野栄一(34)、ヘルマン(37)らがいるのにアメリカでメジャー昇格もできなかった中島だけが特別扱いではまずいですよ」(スポーツライター)
火ダネは着々と大きくなりつつあるのだ。