社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1995年3月に発生したオウム真理教による地下鉄サリン事件が、20日で20年を迎える。死者13人、負傷者6300人以上を出した国内史上最悪の事件は、松本智津夫死刑囚(60)=教祖名・麻原彰晃=が、実行わずか2日前の18日未明に指示したのが始まりだった。現在行われている元信者・高橋克也被告(56)の裁判の証言から計画の内容を振り返るとともに、事件の「当事者」たちが今、改めて「地下鉄サリン事件とは」「オウム真理教とは」について語った。
50代半ばで事件に遭遇した元地下鉄職員の男性が被害者と“判明”したのは、つい5年前のことだった。
「『事件からもうすぐ15年』という番組を見ていた時に、出演していた被害者の方の話を聞いて『あれ?』と思ったんです。症状が同じだと思って。それで、眼科で調べてもらったら『縮瞳です。重症ですね』と」
事件当日は、有楽町駅のインフォメーションで業務に就いている時に「茅場町で発煙」との連絡が入った。その後、新富町の駅に応援に行くようにとの指示を受け、電車で移動したという。
同駅には、非常停車した日比谷線からの乗り換え客が築地駅から歩いて来ていた。乗客とすれ違い、地上出口に出た瞬間「ピカッと光って、目が痛くなった。その後のことは、何も覚えていない。気がついたら、数時間が過ぎていました」。日比谷線の乗客の衣服に付着したサリンを吸引したのが要因と考えられている。
現在、物忘れが激しくなったのも、平衡感覚が怪しくなったことも、すべてサリンの後遺症の一つとみられる。「正直、今もギリギリの(精神の)ところで生きています」。それでも、まだ自分にはやらなければならないことが残されていると感じている。
「私のように実際は被害者なのに気付かず、さまざまな苦しみを抱えている人がいると思う。その人たちに呼び掛け続けていかないといけないんです」。医師からは「地下鉄の職員だったんだから、あなたには責任があるんです。今後、同じような立場の人を助けるのは義務です」とも言われたという。生きがいを見付けるための励ましの言葉、と理解はしているが、「最初は、その言葉は重かった」と振り返った。
07年に東京メトロを退職。現在は静かに余生を送っているが、自分が人生の多くを過ごした地下鉄で、二度と同様の事件が起きることのないよう、独自の対策を考えているという。「『かなりあ・しすてむ』と名付けました。毒ガスに敏感なカナリアを用いて、テロを水際で食い止めるという作戦です」。現在は専門家の意見を取り入れ、さらに実現性の高いものにしようと、日々改良を重ねているという。(高柳 哲人)
◆縮瞳(しゅくどう)目の瞳孔の直径が2ミリ以下の大きさに縮んだ状態のこと。正常の瞳孔は2・5~4ミリの大きさで、周囲の明るさによって収縮したり拡大したりするが、過度に狭まったままになる。反対の状態は散瞳。
等々力陸上競技場東芝ライテック株式会社は、神奈川県川崎市にある「等々力陸上競技場」に、ナイター照明としてLED照明器具(LED投光器)を納入したことを発表した。
約33%の消費電力を削減「等々力陸上競技場」は、日本陸上競技選手権大会などの陸上競技大会が開催されている競技場で、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の川崎フロンターレがホームスタジアムとして使用している競技場でもある。
「等々力陸上競技場」では、2012年12月から2015年3月までメインスタンドの整備を行っており、新たに整備されたメインスタンド屋根上部にLED投光器300台をライン上に設置した。
LED投光器を設置した分、既設の照明鉄塔4基からメインスタンド側の2基、既設照明器具216台を撤去したとのことだ。
東芝ライテックが今回納入したLED投光器は、ナイター照明設備として納入されており、ピッチ内の明るさは1500ルクス以上と既設照明設備から変わらない明るさを実現しつつ、消費電力はサッカー競技点灯時で約33%削減できるとしている。
また、納入したLED投光器は平均演色評価数Ra80とハイビジョン映像に対応した高演色を実現しており、ユニフォームや芝の緑色を忠実に再現するとのことだ。
今回納入したLED投光器を使用したナイター試合については、3月18日から開始予定となっている。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む
3月上旬、以下のような主張が米大手紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』電子版に掲載された。
「女性は将来的に重視される多くの点で男性より優れている」
「女性が統治者になれば戦争の可能性が低下する」
「セックススキャンダルや汚職、暴力は全て圧倒的に男性的なもの」
女性の統治者がより良い世界作る―戦争の可能性は低下=米人類学者|WSJ日本版
筆者はアトランタのエモリー大学に在籍する人類学者のメルビン・コナー教授。2016年大統領選にヒラリー・クリントン氏ら有力女性候補の出馬が確実視され、初の女性大統領が誕生する期待が高まったことを受けてのものだ。だが、あまりに女性賛美に満ち満ちた内容だったため、日本でも賛否両論が巻き起こっている。
女は遺伝子レベルで男よりも優れている?
同記事では、女性が男性よりも優れているのは「染色体、遺伝子、ホルモン、脳の回路の問題」とし、女性は性的衝動や暴力性につながるテストステロン(男性ホルモンの一種)が少ないため、好戦的になることがないという。「あらゆる戦争は男性的」だとし、それゆえに女性が指導者になれば戦争の可能性が低下するという理論だ。
だが、フォークランド紛争を指揮したマーガレット・サッチャー(英元首相)や第三次インド・パキスタン戦争を引き起こしたインディラ・ガンジー(印元首相)、ミュンヘン五輪事件の武力報復を指示したゴルダ・メイア(イスラエル元首相)ら、好戦的だった女性指導者も少なからず存在する。
これについて同教授は「この3人の女性はその地位に上り詰める間に男性化していた」と指摘。つまりは「みなし男性」であるとし、それとは異なる「男性のマネをする必要がなくなった女性たち」が指導者になれば戦争はおろか、セックススキャンダルや汚職も減っていくだろうと推測している。
これらについてネット上では共感コメントが多少あるものの、大半は以下のような疑問の声となっている。
「これは女尊男卑の考え方」
「男でも女でも権力を持てばやることは同じでしょ」
「女性統治者の例が少ないからデータとして無意味」
「ヒトラーが信奉してた優生学と同レベルに科学的根拠なし」
「女性政治家でもスキャンダルや汚職はあるよ」
「北条政子や則天武后とか、女帝でも好戦的な人は多いよ」
また、ネット掲示板では「女の私から言わせてもらえば、表立った戦争にはならんとおもうよ。裏でネチネチ責める感じかな。…
民主党の細野豪志政調会長は特定秘密保護法に基づき指定された特定秘密を列挙する382項目の「特定秘密指定管理簿」が衆院予算委員会で予予算案が通過した30分後に五月雨的に党の議員に届けられたとして「382ある項目名のそれぞれの中に含まれる、約47万件と言われる個別の『文書等』の名称は今後公開されるのか、少なくとも情報監視審査会には提供されるのか。されないとすると、抽象的な題名しか示されない中でどうやってチェックしていくのか、今後の特定秘密保護法の運用には極めて疑問がある」と問題提起した。
細野政調会長は「1月27日に内閣情報調査室に対し依頼したものが1カ月半かかり、しかも政府全体まとめてではなく行政機関ごとに届けられていること、また衆議院予算委員会で、ホームページで自発的に掲示するよう求めたにも関わらず自発的情報提供がない」のは問題とした。
また内容についても「『北方領土問題に関する外国の政府等との交渉若しくは協力の方針若しくは内容』(外務省)といった、ある程度内容が推測できるものがある一方で『平成27年に警察が行った安全保障に関する外国の政府等との情報協力業務の実施状況』といったように、他種類の内容がひとまとめにされ、どのような内容が中に含まれているのか想像すら難しいものも多い」と指摘した。(編集担当:森高龍二)
岸田文雄外務大臣は省のホームページに中国当局が1960年代に作成した地図をホームページで公開した狙いについて「(中国が作成した地図で)中国が使用していない『尖閣諸島』という名称が用いられていること自体、現在の中国の主張が矛盾していることを示すもの」と語った。これは中国が当時、尖閣諸島が日本の領土だと認識していた裏付けになるものだとしている。
海外の記者が「中国海洋局は尖閣諸島については中国が最も早く発見し、命名をしたと言っているが」と質したのに答えた。
岸田外務大臣は「1950年代、60年代には尖閣諸島が日本の領土であることを前提として作成された中国側の資料があるということは確認されている。日本政府として、それらの資料を既に外務省のホームページに掲載するなど尖閣諸島に関する国際的な情報発信をする上で積極的に活動してきているが、中国側による独自の主張には全く根拠がないことを示す観点から尖閣諸島に関するホームページ上の資料を改訂し、昨日(16日)新たな資料をホームページに掲載したもの」と語った。
菅義偉官房長官も同日の記者会見で同様の説明を行った。そのうえで「国際社会に正しい理解を得るため、効果的な(情報)発信を進めていきたいと考えている」と語った。(編集担当:森高龍二)