社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経団連の指針により、2016年3月に大学を卒業する学生たちを採用するためのスケジュールが、大幅に後ろ倒しになる。これにより、「オワハラ」に怯える大手企業も出てきている。
例年は「大学3年の12月に企業が広報活動を開始→大学4年4月に面接開始→10月に内定式」だったのが、16年卒からは「大学3年の3月に広報開始→大学4年の8月に面接開始→10月内定式」となる。だが、「採用選考に関する指針」に縛られるのは、大手を中心に、約1300社ほどの経団連加盟企業のみ。非加盟企業には何の拘束力もない。中小企業などでは、すでに内定を出したところもある。
経団連加盟企業も、「指針」を守るとは限らない。労務行政研究所が昨年10月に人事労務担当者を対象に行った調査によると、すべてが加盟企業ではないにせよ、社員1千人以上の企業の4以上が広報開始、選考開始のいずれか一方もしくは両方で、「指針」を守らないと答えている。
15年卒までは、外資、ベンチャー→大手→中堅、中小の順に選考が始まったのに、16年卒からはその順番が逆転。中堅、中小が先に選考を終え、大手が続く形になる。しかも、16年卒は15年卒に続いて売り手市場。早く内定を出した企業は、例年にも増して「内定者拘束」とも呼ばれる「辞退防止活動」に精を出し、「指針」を守る大手企業の前に立ちはだかる。
大手はまだ接触すらしていないのに学生たちに就職活動を終えて自社に来るよう呼びかける行為は、職業選択の機会を失わせることになり、学生に対する「ハラスメント」だ、として、一部の採用関係者の間では「オワハラ(終われハラスメント)」という言葉が流布し始めているという。
とはいえ、拘束する側の企業も、選考のピークが分散する今年は、一体いつまで内定者のケアをすればいいのか、つかめずにいる。バブルのときのような物理的拘束では、内定辞退は防げない。マイナビの三上隆次編集長は言う。
「複数内定時に、先輩や同期の人柄で就職先を選ぶ学生は多い。内定者限定のSNSを用意したり、先輩社員に会わせたりして、入社したいという気持ちを高める戦略をとる企業が増えました」
※AERA 2015年3月16日号より抜粋
三菱電機(東京)の社員による業務の架空発注問題で、発覚のきっかけとなった東京国税局の税務調査により、同社が2013年3月期までの5年間に約2億4千万円の申告漏れを指摘されていたことが17日、分かった。
同社などによると、営業部門の複数の社員が関わった疑いがある架空発注の総額約4億6千万円のうち、課税の時効にかからない5年分について国税局が支払い経費と認めなかった。
国税局はこれとは別に、同社が売り上げなどを本来計上すべき決算期に計上しなかったとして約1億円の所得隠しも指摘。一連の税務調査による同社の追徴税額は重加算税も含め数千万円とみられる。
日本・中国・韓国の3か国の外務大臣による協議が、今月21日、韓国・ソウルで開かれることが正式に発表されました。
「約3年ぶりに開催される今回の外相会議では、幅広い分野にわたる日中韓3か国の協力案件を総括し、その現状と今後の取り組みについて議論すると共に、様々な地域、国際情勢について、中韓両国の外相と意見交換を行います」(岸田文雄 外相)
日本・中国・韓国の3か国の外務大臣協議は、日中・日韓関係の悪化により、2012年4月以降途絶えており、今回の開催はおよそ3年ぶりとなります。会談では、環境問題やエネルギー問題などが議題に上るほか、安倍総理が夏に発表する「戦後70年談話」についても、中国・韓国側からは、「侵略」や「心からのお詫び」といった文言を盛り込んだ「村山談話」を踏襲するよう求められるものとみられます。
また、中国政府が日本政府に対し、日中韓首脳会談の開催時期について、「戦後70年談話の内容を見極めた上で判断する」意向を伝えていたとする報道について岸田外務大臣は、「個々の具体的なやりとりについては申し上げることを控える」と述べ、中国側の意向について否定しませんでした。(17日10:14)
学問の神様、菅原道真を祭る太宰府天満宮(福岡県太宰府市)から県立福島高校(福島市)に贈られた梅の木が花を咲かせ、生徒らを喜ばせている。
東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県。「太宰府の梅を植樹できれば、後輩の励みになる」。2013年夏、梅の花が校章で「梅校」とも呼ばれる同校OBの篠木雄司さん(52)らは、太宰府天満宮に赴き直訴した。
左遷された道真を慕って京の都から一晩で太宰府まで飛んで行ったという「飛梅伝説」が伝わる梅は、これまで神社以外には譲り渡されたことのない門外不出の御神木。だが、被災者支援で何度も東北に入っていた西高辻信良宮司(61)は、梅の若木5本を譲ることを快諾。1400キロの道のりをトラックで運ばれ、昨年2月の卒業式当日、同校の庭に植樹された。
うち1本は、復興と福高をかけて、「福高の暁」と命名された。同校1年の後藤彩子さん(16)は17日、「復興の象徴がちゃんと咲いてうれしい。先輩たちの思いを受け止めて頑張りたい」と、福島で初めて花開いた梅に見入った。
東京都は17日、首都高速中央環状線が7日に全線開通したことに伴い、同線内側の首都高への車の流入が減少し、時速40キロ以下の「のろのろ運転」を強いられるケースが約5割減少したとの調査結果を発表した。調査は9日から13日までの平日5日間と、前年同時期を比較した。
それによると、今回開通した大橋ジャンクション(東京都目黒区)〜大井ジャンクション(同品川区)間の約9.4キロの交通量は1日平均約5万台。これに対し、内側の都心環状線の交通量が約7%減少し、中央環状線内側の首都高全体では、時速40キロ以下の運転を強いられる区間の長さとその継続時間を掛け合わせた「渋滞・混雑量」が約5割減少した。