社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
原因不明のままマグロが次々と死んでいる葛西臨海水族園。ついに、残り1匹となってしまいました。
巨大な水槽の中を泳ぐ1匹のマグロ。23日までこの水槽には2匹のクロマグロが泳いでいましたが、24日朝、このうち1匹のクロマグロが死んでいるのを職員が発見。残りはこのクロマグロ1匹となってしまいました。
「すごく寂しそうでした」(来園客)
「前みたいにたくさんで泳いでいるのを見たい。そうなってくれるのを願ってます」(来園客)
世界で初めてマグロの大群の展示に成功した「葛西臨海水族園」。去年12月にはクロマグロやハガツオなど165匹がいましたが相次いで死に、先月下旬からは2匹だけが生き続けていました。
去年、死んだクロマグロの脾臓からはウイルスが検出されましたが、24日に死んだクロマグロを解剖したところ背骨が折れていたということで、水族館はウイルスとの関連性は見られないとしています。
「1匹になってしまったので、2匹でいるときより不安に思うだろうなと。(残っているクロマグロの)健康状態に問題があるとは思っていない」(西臨海水族園・飼育展示係長)
マグロは1匹となってしまいましたが、水族館は展示を続けることにしています。(24日17:11)
4月8日、アジア女子大学とFriends of AUW Japanによりファンドレイジングイベントが開催される。ゲストとして安倍昭恵夫人が参加し、アジア女子大学の卒業生も来日し、登壇する予定。また、女子教育をテーマとした映画上映も予定されている。
アジア女子大学は、アジアのリーダーを育成することを目的として2008年バングラデシュ、チッタゴンにて設立された大学。現在500名の学生を15か国から受け入れており、日立・三井物産・三菱商事・ユニクロをはじめとする多くの日本企業から支援を受けているという。
プログラム終了後は軽食をとりながらの懇親会が開かれる。また、収益はすべてアジア女子大学の学生奨学金に充当されるという。
◆アジア女子大学・Friends of AUW Japan ファンドレイジングイベント
日時:2015年4月8日(水)
開場:18:00
開演:18:30
会場:草月会館 東京都港区赤坂7-2-21
会費:5,000円(学生2,000円)
申込:申込フォームにて4月1日まで
担当者連絡先:katsuki.sakai@asian-university.org(坂井)
※@を半角に置き換えて送信すること
「1票の格差」が最大2.13倍だった昨年12月衆院選の区割りは違憲として、弁護士グループが全295選挙区の選挙無効を求めた訴訟で、広島、山口両県の計11選挙区についての判決が24日、広島高裁であった。野々上友之裁判長は「選挙価値の平等を制限した『違憲状態』の区割りだった」と判断したが、「合理的期間内に是正がされなかったとは言えない」と述べ、無効請求は棄却した。
全国14高裁・支部で計17件起こされた昨年衆院選の無効訴訟の判決では、これまでに違憲状態2件、合憲1件が出ていた。24日午後には、仙台高裁秋田支部でも判決がある。
たった1人の新入生を迎えるため昨春、7年ぶりに再開した熊本県多良木町の町立槻木小学校で24日、修了式が開かれた。元気にこの1年を過ごした小学1年の上治南凰さん(7)は校長から修了証を受け取り「2年生になったらたくさん勉強しないといけませんが、先生と少しずつ頑張ります」と抱負を述べた。
南凰さんは担任と1対1で授業に臨み、月に2回ほどは地元住民が学校で本を読み聞かせてきた。同世代と交流するため、約16キロ離れた隣の小学校にも週1回ほど通う。母の美由貴さん(42)は「読書が好きになり、先生と地域の人たちが娘の個性を引き出してくれた」と喜ぶ。
佐賀地裁は24日、国営諫早湾干拓事業(長崎県)の潮受け堤防排水門の開門を命じた確定判決に従わない国に対し、開門するまで漁業者側に支払う間接強制の制裁金を、現在の1日45万円(1人あたり1万円)から90万円(同2万円)に増額する決定をした。
間接強制は金銭を科すことで義務の履行を促す。今後も開門されない場合、国が心理的な圧力を感じるまで、さらなる増額が認められる可能性もある。国はこれまでに計1億1千万円以上の制裁金を支払っている。
波多江真史裁判長は決定理由で「これまでの制裁金額では開門義務の履行を確保するにはもはや不相当」と指摘した。