社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
IDC Japan は、2014年通年の国内サーバー市場動向を発表した。2014年の出荷額は4,697億円で前年から1.7%増加。出荷台数は57万台で前年から0.4%増加している。ベンダー別出荷額は NEC が1位、富士通が2位だった。
【残りの画像を見る】
2014年の国内サーバー市場は、x86サーバー、スーパーコンピューターが前年から出荷額を増やした。x86サーバーは平均単価の上昇により出荷額が増加しており、その背景には円安による部材コストの上昇が販売価格に転嫁されたことなどがあるようだ。スーパーコンピューターは「地球シミュレータ」や大学の大型更新案件があり、出荷額が前年に比べ大幅に増加した。
一方、RISC&IA64サーバー(UNIX サーバー)、ビジネスサーバー、メインフレームはいずれもマイナス成長だった。また出荷台数では、クラウドサービスプロバイダーなどのユーザー企業が ODM(Original Design Manufacturer)から直接サーバーを調達する ODM Direct が大幅なプラス成長となった。
IDC Japan サーバー マーケットアナリストの加藤慎也氏は、「2014年の国内サーバー市場における出荷額は、前年比で大幅増だったスーパーコンピューターの出荷額を除くと、マイナス成長になる。出荷台数も、ODM Direct を除いた台数では前年比でマイナス成長になる。すなわち従来、サーバーベンダーがリーチしている企業向け市場は引き続き縮小している。サーバーベンダーは、ODM や ODM Direct を採用するグローバルなクラウドサービスプロバイダーと、協業を進めていくか、対抗し得る勢力になって競合していくか、判断を迫られることになるだろう」と述べている。
ベンダー別出荷額では NEC が首位を獲得。スーパーコンピューターの新機種である「SX-ACE」の大型案件が寄与した。x86サーバーは2桁のプラス成長だった。2位の富士通は x86サーバーとメインフレームが共に2桁のプラス成長を達成。3位の HP は x86サーバーが2桁のプラス成長で、前年の4位から順位を上げた。4位の IBM はレノボへの x86サーバー事業の売却による出荷額の減少とメインフレームにおける2桁のマイナス成長により、前年の3位から順位を落とした。5位の日立製作所は x86サーバーや RISC サーバーでプラス成長を確保したが、メインフレームが2桁のマイナス成長だった。
日本初のお墓ネット専門店「お墓まごころ価格.Com」が、「関東圏で理想のお墓を建てたい街」(=死後に住みたい街)のランキングを発表しました。
調査対象者は、30代から70代の各世代100名ずつの男女で、居住地域は多い順から、東京都191名、神奈川県123名、千葉県73名、埼玉県69名、茨城県22名、栃木県13名、群馬県9名の計500名です。調査期間は2015年2月20日から23日の間です。
3位「川崎市」、2位「鎌倉市」
まず、2位と僅差で3位にランクインしたのは「川崎市」(22票)。理由としては、距離の近さなど実用性を考えた回答が多く寄せられました。
2位になったのは「鎌倉市」(27票)。土地の雰囲気や景観を重視したお墓の決め方が票を集めていました。
回答された理由の一部が紹介されています。
「風情があるから」(神奈川県 40代男性)「海が見えるから」(千葉県 30代男性)「自然環境がよい」(神奈川県 70代男性)注目の1位は「横浜」
1位は「横浜市」で、82票と他の地域と大差がつきました。土地柄と実用面を考えた回答が多く、将来を考えた場所決めが伺えます。
回答の一部を紹介します。
「好きだから」(千葉県 40代女性)「行くのに便利」(神奈川県 70代男性)「交通の便がよい」(神奈川県 30代男性)
全体的な傾向として、まず、「横浜市」や「川崎市」のような距離や利便性に注目した実用的な希望が多く、ついで「鎌倉市」や「港区」、また「横浜市」選択者の一部にも見られるように、”憧れ”や”ステイタス”を感じられる土地にお墓を建てたいという希望が多いことがわかりました。
[引用元]”死後に”住みたい街ランキング(関東編) 3位「川崎」、2位「鎌倉」、1位は・・・あの街!
Photo by Thinkstock/Getty Images
これが大人だ!
「ウォーリーを探せ」って絵本、覚えてますか? そう、このごちゃごちゃした人混みから赤と白のボーダーの服を着たウォーリーを探し出すゲーム。子どものころ必死で探した覚えがあります。でも見つけられないときって、ほんとに見つからないんですよね…。試しに今すぐ探してみてください。上の画像のウォーリー、いました?
「…ま、気長に探すしかないよね~」で許されるのは子どものときだけです。そう、大人というものは、短時間で効率的に結果を出すことが求められます。それはウォーリーを探すことだって同じなのです。
ではウォーリーのいる場所には、規則性があるのでしょうか。実はSlateが、シリーズ7冊中68カ所のウォーリーの居場所をリストアップしています。それがこちら。
…あまり規則性は見えてこないですね。強いて言えば、真ん中よりちょっと上と下にそれぞれ、なんとなく集まっているくらい。でもまだ結論づけるのは早いです。このデータを元に、コンピュータサイエンスの大学院生Randal S. Olsonさんがさらなる分析を加えました。
彼は先ほどのウォーリーの位置を座標化し、カーネル密度推定(全体の一部のデータから、データが存在しないその他の部分を推定する方法)を用いてウォーリーの存在確率を算出しました。そして以下のことがわかったそうです。
● ウォーリーはほとんど左上エリアには現れない
● ウォーリーが端のほうにいることはめったにない
● ウォーリーは右ページの下にいたことはない
でもこれだけじゃ、勝率は低い。そこで、Olsonさんはこの68個の点をどの順番でたどっていけばもっとも早くウォーリーを見つけられるのか計算しました。ただこの68個もの点を最短で回るルートを総当たり計算するには、あまりにデータが膨大すぎて国家プロジェクトレベル。そこで遺伝的アルゴリズム、生物の遺伝をモデルにしたアルゴリズムで代用することにしました。
生物の世界では環境に適応した集団が生き残ります。そして時には突然変異や交配など、ランダムにイベントが発生します。これをアルゴリズムにしたものが遺伝的アルゴリズム。多くの組合わせ(集団)の中から、環境に適応した、つまり最適解のみが残るというわけです。
そして導き出された最終的なウォーリーを探す合理的な方法がこれ。
1. 探すときは左下から始める(もし左下にいなければ、おそらく左ページにはいない)
2. 次に右上を見る(ここにいる可能性が高い)
3. そして右下の右半分を探す(右下の左半分も)
結果の図表はOlsonさんのブログでどうぞ! ちなみにこの研究結果は、かなり効果があるものだったそうで、ほとんどの絵本で10秒以内にウォーリーを見つけられたんだとか。…
関西電力は17日、原則40年とされる運転期間の延長を目指す高浜原発1、2号機(福井県高浜町)と美浜原発3号機(同県美浜町)について、新規制基準の適合性審査を原子力規制委員会に申請した。
規制委に審査を申請したのは、既に事実上合格した九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)、高浜原発3、4号機も含め、これで15原発24基となる。
関電は昨年12月、最大20年の運転延長に向けて高浜1、2号機の特別点検に着手。美浜3号機も特別点検の実施を急ぐ方針。
関電原子力事業本部の水田仁副事業本部長は申請後の会見で「できるだけ早い再稼働を目指したい」と述べた。
アイシン精機と千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター「fuRo」は3月17日、パーソナルモビリティ「ILY-A(アイリーエー)」を企画・開発したと発表した。
画像:変形するパーソナルモビリティ ILY-A
ILY-Aは、3輪構成、全長965×全幅440mmの1人乗り超小型電動モビリティ。移動のための「ビークルモード」、人力走行も可能な「キックボードモード」、荷物を運べる「カートモード」、コンパクトに折りたためる「キャリーモード」の4種類に変形でき、多種な用途に対応する。
また、高度なロボット技術とハンドル下のレーザセンサによるリアルタイムマップ作製技術により、インテリジェントなスピード制御を実現。障害物が多い場合には自動的に車速を低く調整し、自動ブレーキで衝突を防ぐ。
操作はアナログスライドパッド方式を採用。キックボードモードでは、人力による移動/モータによる移動を自動判別し車輪を制御する。またカートモードでは、ジョイパッドの左右が逆になり直観的な操縦が可能。そのほか様々な操縦支援ソフトを実装する。
さらにシステムに異常がないか、常にILY-Aが自身の健康をチェックする知能化自己診断監視機能を搭載。自身に異常をきたした場合、速やかに非常停止モードに入り、未然にアクシデントを防ぐ。
ILY-Aは、4月14日から19日まで、イタリア・ミラノで開催される「ミラノデザインウィーク2015」に出展、デモンストレーションを行う予定だ。
《レスポンス 纐纈敏也@DAYS》