社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◇手紙に「河州より妻妹罷越し」
江戸中期の画家で俳人の与謝蕪村(1716~83年)の手紙が新たに見つかり、調査した永井一彰・奈良大教授(近世国文学)が12日発表した。文面に「河州より妻妹罷(まかり)越し」(河内から妻の妹が出てきました)との記述があり、蕪村の妻に妹がいたことが新たに判明。永井教授は「蕪村の妻の実家が河内だった可能性がある。蕪村が河内を詠んだ句の解釈を変えるかも知れない発見」としている。(佐藤直子)
手紙は縦15・9センチ、横58・9センチで、掛け軸になっている。永井教授が2007年、京都市の古美術店で見つけた。宛先不明の人物に近況を伝える内容で、末尾に蕪村の署名もあり、蕪村が妻子と京都で暮らしていた明和年間(1764~72年)中頃に書いたとみられる。
蕪村には、河内を題材にした俳句が幾つかある。そのうち「河内女(かはちめ)の宿に居ぬ日やきじの声」の句は、万葉集や後拾遺集などで「河内女」は「機織り女」と理解され、「家に女たちが留守で、やかましい機織りの音に代わってキジの鳴き声がよく聞こえる」と詠んだと解釈されていた。
しかし、永井教授は河内女は蕪村の妻を指している可能性もあるとして、「口うるさい妻が不在でせいせいするが、雌を呼ぶキジの声を聞いていると、ちょっと寂しい」という意味とも考えられるとしている。
小林孔(とおる)・大阪城南女子短大教授(俳文学)の話「蕪村の家族関係は多くが不明で、義妹の存在が分かったのは大きい。河内は義妹の嫁ぎ先だった可能性もあるが、河内の句の見方が変わる資料だ」
住宅の間取り図をもとにした作品を制作している現代美術家・山本聖子さん(33)の新作展「白い暴力と極彩色の闇」がギャラリーパルク(中京区)で開かれている。
山本さんは、生活空間をヒントに人の体温や感触を織り込んだ幾何学的な立体作品に取り組んでいる。今回は新たに映像に挑戦し、2013年から1年間、ポーラ美術振興財団(東京)の助成を受け、メキシコなどで創作した新作を出展した。
会場では、水中でカラフルな紙吹雪の染料が溶けだしていく「darkness」、水中に沈む人形の後を追うように鳩のフィギュアがゆらゆらと落ちていく「white」など白を基調にした映像作品6本を紹介している。
山本さんは「純粋さや平和を連想させる白は、ささいな汚れや色の排除で成り立っている。白が持つ排他性を感じてもらえたら」と話している。22日までで、入場無料。問い合わせは、同ギャラリー(075・231・0706)へ。
札幌―大阪間約1500キロを22時間以上かけて走る寝台特急「トワイライトエクスプレス」の最終列車が12日午後、札幌駅を発車した。同駅ホームには約1000人のファンらが詰めかけ、車両を撮影したりして別れを惜しんだ。
トワイライトエクスプレスは1989年7月、団体専用列車として運行を始め、同12月から一般用の寝台特急になった。天井まで広がる車窓から風景を眺めることができるサロンカーや、フランス料理を楽しめる食堂車などが人気を集めたが、車両の老朽化などを理由に引退が決まった。
大阪発札幌行きの最終列車も12日午前に出発。両列車とも13日、それぞれの目的地に到着する予定。
統廃合により昨年4月に誕生した長沼町立長沼中学校で12日、初めての卒業式が行われ、校歌を作詞・作曲した札幌市出身のシンガー・ソングライター大黒摩季さんが来賓として駆けつけ、卒業生94人の門出を祝った。
長沼中は昨年4月、中央長沼中、北長沼中、南長沼中が統合して開校。町教委の依頼で、病気療養中の大黒さんが校歌「希望の丘」を作詞・作曲した。母校が統廃合となった生徒の複雑な思いを歌詞に描いた大黒さんは、この日、「治療があろうと、生徒の思いを預かった人間として第1期生の卒業式を見たい」と駆けつけたという。式では「これから理想の自分になるため、色んな経験や挑戦をして高校、大学と、進歩し続けて下さい」とあいさつした。
◇守山で41回目
東日本大震災の発生から11日で4年を迎えた。県内でも犠牲者らの鎮魂を祈って法要やコンサートがあったほか、大津市は広域災害を想定した訓練を行い、災害派遣の初動態勢を整える手順などを確認した。(藤井浩、岡本久美子、池内亜希)
守山市内のホテルでは午後2時から、市内在住のチェロ奏者と妻らが企画した「東日本大震災メモリアルコンサート」があり、音楽愛好家ら約110人がバイオリンとピアノによるクラシック音楽に耳を傾けた。被災地支援のため震災8か月後の2011年11月から毎月11日に欠かさず開かれ、この日で41回を重ねた。
福島市出身で、大阪フィルハーモニー交響楽団に在籍経験があり、守山市浮気町に移り住んで35年のチェロ奏者、菱倉新緑さん(72)と妻、佳代さん(70)。震災後、被災地のために居ても立ってもいられず、音楽家仲間とコンサートを思い立った。近くのホテル「ライズヴィル都賀山」が会場を提供し、市民グループ「これから行動隊」文化部のメンバーもボランティアで協力を続けている。
コンサートは毎回、菱倉さんらが約1時間、披露。くつろいだ雰囲気と質の高い生演奏の評判が高齢者や主婦らに口コミで広がり、毎回70~100人が集まる。出演希望者も増え、今夏までの予定がすでに決まっているという。
この日は過去最多の聴衆が集まり、京都市交響楽団・相本朋子さんがバイオリン、華頂女子高講師・佐竹裕介さんがピアノ、菱倉さんがチェロを演奏し、エルガーの「愛のあいさつ」、バッハの「アベマリア」(グノー編曲)など8曲を披露。最後に「花は咲く」を会場の全員で歌った。
会場で寄せられた義援金は、別の市民グループ「ドリーム18会」園芸の会(11人)が栽培した有機無農薬の野菜を福島市内の保育園(園児約100人)に送る送料に充てられ、77回に上る。
佳代さんは「皆さんのご協力で続けてこられ、本当にうれしい。被災地に向けて『いつまでも忘れないよ』というメッセージを届けたい」と話した。
園芸の会代表の臣(おみ)康雄さん(77)は「丸4年たっても被災地に帰れない人も多い。ささやかでも現地で安心して食べてもらえるように野菜を送り続けます」と話していた。
◇ともす祈り 三井寺で法要
天台寺門宗総本山三井寺(園城寺、大津市園城寺町)では午後2時半から観音堂で、導師の福家英明長吏が「東日本大震災の犠牲者のために」と表白を唱え、僧侶11人で読経。参列者約70人が、ろうそくを献灯した。
参列した大津市の上田孝子さん(79)は「ろうそくを献じながら、津波の恐ろしさを思い出した。犠牲者のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方が、早く家族の元へお帰りになるように願った」と話していた。
同寺では、復興支援の一環として、福島名産の立子山凍(し)み豆腐の販売も行い、売り上げの一部を被災地に寄付する予定という。
また、天台宗総本山比叡山延暦寺(大津市坂本本町)でも、午後2時半から半田孝淳・天台座主の名代として毘沙門堂(京都市)の叡南覚範門主を導師に、約20人の僧侶が法要を営んだ。震災が起こった午後2時46分には、山内の鐘を一斉に鳴らし、参拝者に黙とうを呼び掛けた。
◇生かす教訓 大津で訓練
大津市消防局は、和歌山県沖を震源とする大規模な地震が発生したとの想定で、被災地に派遣する職員や機材などを手配する災害対応訓練を行った。
午前8時にマグニチュード8の地震が発生、大津市でも震度5強を観測したとの想定で実施。初動態勢に見立て、出勤時の職員は消防署や各部署の指定場所に集まり、活動計画に沿って災害対策本部を設置する手順や、庁舎の被害状況を確認するなどした。
その後、消防庁から緊急消防援助隊の出動要請を受け、同市のなぎさ公園に、災害支援車や救助工作車など8車両32人が集まり、一次隊を結成。県内の各隊が集合する場所に指定された名神高速道路の大津サービスエリアへ向かった。
東日本大震災の際、同消防局はのべ22日間、476人を派遣。自身も出動した堀広哉警防課長は「訓練を重ね、いつでも出動できる体制を整えるとともに、若い隊員らに現場の教訓を伝えていきたい」と話していた。