社会そのほか速
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
千葉大学教育学部の学生が、グリーのエンジニアと教育アプリ制作に取り組んだ12月6、7日のハッカソン。
土曜の朝から日曜の夕方まで、学生とエンジニアが集中してデザインやプログラミングを続け、無事、各チームがゲームを完成させることができたように見える。午後3時過ぎには、出来上がったアプリを実際に動かし、歓声が上がっているチームもあった。
発表の午後4時まであと30分に迫り、記者がチームを取材しようとすると、グリーの社員から「エンジニアに『完成しましたね』とは言わないでください。彼らは時間ギリギリまで良いものを作ろうとしますから」と言われた。言葉通り、どのエンジニアも一心不乱にパソコンに向かい、プログラミングやバグのチェックに追われていた。学生たちはやや疲れた様子だが、メモを作ったり、発表用のパワーポイントの画面に直しを入れたりして、終了後の5分間のプレゼンテーションの用意に余念がない。
結局ゼロからのスタートとなった「お買い物チーム」は、当初「おつかい」だったゲームの内容を大幅に変更し、「迷宮計算―あなたは脱出できるか―」に落ち着いた。
「お買い物チーム」は、全員で粘り強く話し合い、ゲーム全体のテーマを「脱出ゲーム」に設定。計算をする動機に「パズルのような算数問題を解くと、パスワードとなる数字を手に入れることができ、数字を集めると迷宮から脱出できる」という要素を取り入れた。
同チームをサポートするエンジニアの月沢拓哉さん(27)は「当初はかなり不安だったが、きちんとエンディングまで動かせたのは収穫で、120点の出来。学生のデザイン力にも助けられた」と安堵(あんど)の表情を浮かべていた。
午後4時過ぎ、7チーム、各5分のプレゼンテーションが始まる。ユーモラスなアニメーションや、240種類もの問題を作ったとの発表に歓声が上がった一方、審査員から「ゲームをどのくらいやると、どのような知識がつくのか説明を」「小学5年生向けにしては簡単すぎるのでは」と厳しい指摘があったりした。
アプリの審査基準は、▽「アイデア」(独自性、新規性、優れた着眼点、発展可能性)▽「完成度」(実用性、ユーザビリティー、エンタテインメント性)▽「デザイン」(芸術性、優れた表現技法)▽テーマ性(テーマとの一致)▽教育効果(教育効果が高いか、小学校5年生が楽しく学べるものか)の5項目。審査員は、講義を担当した千葉大教育学部の藤川大祐教授(教育方法学)、グリーの藤本真樹・常務執行役員ら5人が務め、それぞれの項目について評価する。
審査の結果、優勝は、クイズを解きながら職業について学ぶ「少年探偵団」に決まった。「藤川大祐賞」に、新人客室乗務員になって各地の名物を知る「新人客室乗務員の世界一周旅行~ヨーロッパ編~」、「グリー賞」に「迷宮計算―あなたは脱出できるか―」がそれぞれ選ばれた。
藤本執行役員は審査後、「審査員によって、評価はばらついた。小学5年生に遊んでもらったら、全く違う結果になるかもしれない。1月の授業で実際に遊んでもらうまで、さらに良いものをつくってほしい」と激励した。
また、藤川教授は、次のように講評した。
「デザインはどこも持ち味を出してよいものができており、内容の勝負になった。大賞の『少年探偵団』は、ありがちな話ではあるけど、『13歳のハローワーク』(村上龍)を読み込み、大量(240問)の問題を作り、さらに学校の教科と関連付けているという点が高く評価でき、大賞にふさわしい」
さらに、藤川教授は、「企画書もさっぱり書けなかった学生たちだったが、アプリの企画段階でのグリーのエンジニアとのやりとりを通じて、エンジニアの本気さが伝わってきたのでしょう。それが学生たちを本気にさせてくれたのではないか。教育学部で学んでいく中で、今後この体験が役立ってくれればうれしい」と学生の成長を喜んだ。
一方、今回の受講生の小菅貴彦さん(2年)は、「実際、自分たちでアプリを作ることで、改めて、わかりやすく、面白く伝えるのにはどういった点が大事なのか実感できて、子どもに何かを教えていく上で、とても勉強になった」と充実した表情で振り返った。
来年1月20日には、千葉大付属小学校の5年生に、この日制作したアプリを体験してもらうカリキュラムも組まれている。
審査後、あるエンジニアの言葉が弾んだ。「残念ながら賞はとれなったけれど、子どもが遊んだら、間違いなくうちのアプリが一番面白いっすよ!」。子どもたちがどんな表情でiPadの画面に向かうのか、今から楽しみだ。
(おわり) (メディア局編集部 田代健一郎)
小中学生らが英語のみを使って楽しみながら学ぶ体験施設「英語村」が各地に広がっている。
英語を母国語とする講師らの指導で、楽しみながら「生きた英語」や異文化を学ぶ場で、気軽に留学のような体験ができるのが魅力だ。
「Let’sstartEnglishclass!」
今月16日朝、大阪府寝屋川市の教育研修センターに、同市立成美小学校5年の児童約70人の歌声が響いた。指導役は、米国、英国、オーストラリア、カナダ出身の計6人の講師。「日本語を話しちゃいけない」と緊張気味だった児童も、ゲームなどで体を動かすうちに笑顔で英語を話すようになっていた。
同市の全市立小学校では、英語でのやりとりを重視した独自の授業「国際コミュニケーション科」を1年生から行っている。英語村は、日頃の授業で学んだ英語を使う喜びを感じてもらおうと、昨年5月に開設された。「英語だけを使う特別な場で、学ぶ意欲やコミュニケーション力を高めてもらいたい」と同センターの田井秀夫所長(51)は話す。
普段は教職員の研修などを行う施設だが、「英語村の雰囲気に」と、万国旗などを飾り、建物内の掲示物を英語にする工夫を施した。
今年度は全24小学校の5年生が、学校ごとに1日ずつ英語村を利用。外国人英語講師(NET)が中心となって指導し、市民ボランティアも支援する。この日は歌やゲームを楽しんだ後、グループに分かれ、レストランで注文する言い方などを料理の写真などを使って学んだ。
すべて英語で行われた約5時間のプログラムの最後に、各講師が出身国について語った。カナダ出身のビンセント・ワンさん(31)は、クイズを交えながら、バスケットボールの考案者やラジオ放送を初めて成功させた人がカナダ人であることを話した。「英語を真剣に聞き、理解する努力をしてほしかったので丁寧な説明を心掛けた」とワンさん。懸命に耳を傾けていた板場和歩(なほ)さん(11)は「一日中、英語で話せて楽しかった。もっと勉強して、将来外国を旅行してみたい」と笑顔。松山茉弘(まひろ)君(11)も「東京五輪までに、世界の人と英語で話せるようになりたい」と意欲をみせた。
同小の栢野(かやの)美智子教諭(59)は「児童には不安もあったようだが、何とかコミュニケーションをとりたいと、身ぶり手ぶりを織り交ぜて工夫していた。英語を使う楽しさを学んでくれたと思う」と話していた。
◇
英語村の先駆けとして知られるのが、近畿大が2006年、キャンパス内に設けた「英語村●(イーキューブ)」。京都市も来年春、市立日吉ヶ丘高校に外国語指導助手(ALT)らが常駐する英語村を設ける。2018年度に開設予定の東京都がモデルの一つにするのは、韓国の各地にある英語村。英国風の街並みを再現したテーマパーク型もあるという。都教委では「東京にいながら海外生活や異文化が体験できる施設にしたい」としている。(石井正博)
※●はEの3乗、Eの右上に小さな3
教科書も用いず、「コーチ」と呼ばれる教師たちは助言と支援に徹している。
この学校は今年8月、ルールモント市に開校した「アゴラ中等学校」。日本の中学・高校に相当し、生徒は4~6年間学ぶ。
同校で現在副校長を務めるシェフ・ドゥラマンさん(61)ら教師たちが「生徒が自ら学び、個性を伸ばす学校を開きたい」と、国や地元の教育委員会などに働きかけ、認められた。同校に魅力を感じた12~13歳の男女34人が入学した。
週5日計35時間ある授業のうち、外国語や体育、美術などを除く20時間は、個人やグループで端末を使って学ぶ。将来の目標に向かって、教師と相談して決めた学習活動に取り組む。
学年がなく、学習はマイペースで進む。教師は生徒の端末の利用履歴を見て、進み具合をチェックする。テストは行わない。
12月中旬、外国語の授業が終わると、生徒たちはテーブルを囲んで座り、端末を使って調べものをしたり、文章を書いたりし始めた。
エボラ出血熱について、インターネットで検索していたティジャニ君(12)が「どうすればエボラウイルスはいなくなるの? オランダの専門家の意見を調べてみたけれどよく分からない」と頭を抱えた。教師のグイド・バンダイクさん(41)が「専門家は日本や中国にもいる。探してみたら」と助言すると、ティジャニ君の目がパッと輝いた。
「好奇心を刺激することが重要。興味がわけば、家でも勉強する」とバンダイクさん。宇宙船に興味を持ち、米国の研究者にネット電話をかけた生徒もいるという。
ただ、ネット学習には、誤った書き込みを生徒が信じかねないなど、様々な問題がつきまとう。同校では教師が生徒のそばにつき、絶えず注意を払うようにしている。
ドゥラマンさんは「教科別に知識を詰め込むより、自分で課題を見つけ、解決する知恵こそ必要。将来はこうした教育が主流になる」と話す。同校は数年内に生徒を500人まで増やす予定だ。(オランダ 三好益史、写真も)
塾や予備校が、受験生の減少で空いた教室などを活用して、新たな事業を展開している。
東京都立川市の城南予備校立川校。浪人生や高校生が行き交う7階建てビルの2階に、「城南ルミナ保育園立川」がある。同予備校や個別指導塾などを経営する城南進学研究社(本社・川崎市)が2011年、生徒用の自習室を改装し、開園した。
園児は0~5歳の約40人。10月下旬、3~5歳児は数と文字を理解するための問題プリントに向かっていた。2歳児たちは、両端にボタンのついた布と布をつないで長いひもにしたり、輪を作ったり。指先を器用にし、自由な造形で創造性などを養うのが狙いだ。全員が週1回ずつ、外国人講師とふれ合い、英会話に親しむ。
同社は、同様の育児法を取り入れた乳幼児教室も、都内など4か所で運営。千島克哉・事業本部長(43)は、乳幼児向け事業に踏み出した理由について、「塾や予備校だけでは経営を維持できない。保育園や教室に通った乳幼児は成長後も、顧客になってくれるかもしれない」と説明する。
さらに12年には、就職活動をする大学生対象の「城南就活塾」を同予備校横浜校内に開設。既存校舎を利用して増設していく方針だ。乳幼児から社会人までカバーする総合教育企業を目指すという。
高齢者に目を向ける塾もある。首都圏で市進予備校などを経営する市進教育グループは昨年7月、埼玉県川越市の7階建てビルの1階にあった予備校の空き教室などを利用し、高齢者向けのデイサービス施設「ココファン川越」をオープンさせた。市進で講師経験がある男性職員2人が、業務提携する学研グループの教材を用いて、そろばんや百人一首などを教える。
市進教育グループは有料老人ホームと高齢者用賃貸住宅も運営。「日本はさらに高齢化が進む。自社ビルを再活用して介護福祉施設を増やし、これまで講師として培った教える技術を生かしてもらう」とする。
一方、京都市を中心に進学塾を経営する京進グループは今春、JR京都駅前の自社ビルの一部で日本語学校を開校した。大学入学を目指して来日した外国人らに日本語教育や受験指導を行う。東京都内でも日本語学校3校を運営。渡辺正敏・日本語教育事業部長(51)は「国内の人口減が進めば、看護師ら日本で働く外国人が増え、日本語教育の需要が高まるはず。塾での指導ノウハウが強みになる」。
少子化が日本の受験産業を変えていく。
ヒツジ年(Year of the Sheep)を迎え、初売り(New Year opening sale)に出かけてついつい、散財(wasteful spending)した人もいるのではないでしょうか。
学生時代、私はある店の新年セールで「素敵な服が○万円分」というキャッチコピーに引かれて福袋(lucky‐dip bag)を買ったら、中身は安っぽい(shoddy)ものばかり。「羊頭狗肉(くにく)」もいいとこでした。
「羊頭狗肉」とは、看板には羊の頭を掲げながら、実際は犬の肉を売るという中国の故事に由来する例えです。見かけや宣伝は立派だが、内容が伴わないという意味です。false advertising; deceptive appearanceなどの訳が可能です。
「新規開店のあの店はやり方が羊頭狗肉だからはやらない」は、That new store is unpopular because it runs flashy ads to sell inferior items.と訳せます。flashyは「見かけ倒しの」、inferior itemは「粗悪品」という意味です。
a wolf in sheep’s clothing[skin]は「ヒツジの皮を着たオオカミ」が文字通りの意味ですが、「柔和を装った危険人物」「偽善者」の比喩です。cast sheep’s eyes at...は「~に色目を使う」「秋波を送る」の意味です。He was making sheep’s eyes at that female employee.(彼はその女子社員に色目を使っていた)のように用います。
follow like sheepは「疑うことなく従う」の意味です。If one sheep leaps over the ditch,the rest will follow.(1匹のヒツジが溝を飛び越せば、残りついていく)は、安易に物事や人に従うことを例えたことわざです。(菅彩織理記者)